鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
初めまして!この度、4月から鳥類園に務めることとなりました、小林と申します。 専門分野は昆虫で、特に糞虫が大好きです!…とは言うものの、鳥類園では本当にいろんな野鳥が見られて凄いですね。なんだか野鳥観察まで楽しくなってきた今日この頃です。 さて、10連休のゴールデンウィーク、皆様はいかがお過ごしでしょうか?鳥類園では、いきなりクロツラヘラサギが上の池で見られ、出だし好調!冬鳥のツグミやシメなどが残る一方で、夏鳥のキビタキやオオルリの鳴き声も聞こえ始め、賑やかな時期に突入しつつあります。 また、細長いくちばしが特徴的な鳥たち、シギ・チドリ類も見頃です。こちらは5月4~5日に観察会もありますので、是非とも奮ってご参加ください。(詳細はブログのTOPに。) それでは、先週末の鳥類情報です。(小林) ・カモ類①・・・上の池では、キンクロハジロ38羽、カルガモ3羽、コガモ9羽、ホシハジロ4羽、オカヨシガモ1羽でした。下の池ではヨシガモ♂も見られました。 ・カモ類②・・・東なぎさの間では、スズガモが138羽で群れていました。他には、カルガモ9羽、コガモ2羽、ホシハジロ2羽でした。・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが4羽でした。甲高い鳴き声が頻繁に聞こえてきます。 ・サギ類・・・先週末は下の池の方でよく見られ、コサギ7羽、ダイサギ1羽でした。 ・クロツラヘラサギ・・・上の池の杭の上にとまり、4月27日の雨の時もじーっとていました。でも、4月29日は姿が見られませんでした。 ・クイナ類・・・上の池ではオオバンが10羽いました。ヒクイナの鳴き声もよく聞こえてきますが、なかなか姿を見られません。・シギ・チドリ類・・・下の池「擬岩(通称)」周辺の干潟には、コチドリ3羽が飛び回っており、チュウシャクシギも3羽見られました。 ・猛禽類・・・一瞬でしたが、オオタカが1羽通り過ぎました。 ・カワセミ・・・下の池で1羽見られました。 ・小鳥類①・・・冬鳥のツグミやシメ、アカハラなどが残っています。 ・小鳥類②・・・上の池では、オオヨシキリの鳴き声がよく聞こえました。下の池やその周辺では、オナガも3羽見られました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-29 17:53
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
前の大原くんの記事とかぶったので修正します 連休前半は本社でお仕事の予定だったのですが、ちょっと新人君の様子をみようと鳥類園に立ち寄ったら! 2日前に大原君の記事で紹介されていましたが、まだいるとは!春に立ち寄る個体はすぐに移動することが多いのですが、この様子だと、4~5日のフェスティバルまでいてくれるかも・・・と密かに期待しておきます(^^;)。ただ、これから繁殖地のために朝鮮半島に移動するので、あまり長居するのは問題なのですが。 お隣の谷津干潟ではシギ・チドリ類はもちろん、特別企画のガタガールの原画展もやっています。G.W.はぜひ湾岸に遊びに来てください。あ、3日のえこっくる江東のシギ・チドリ観察会もまだ空きがありますので、是非ご参加ください。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-28 13:42
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
4月26日(金)、西なぎさに行く予定があり、その前にウォッチングセンターに立ち寄ると、上の池の杭に存在感たっぷりな白い鳥が2羽いました。 観察されていた方々から「先週の平日は18時過ぎまでいたから大丈夫」と励まされ、クロツラヘラサギとは一度別れを告げました。用事を済ませて、鳥類園に17時30分頃に戻ると、まだ杭の上にいてくれて一安心。 せっかくの機会、クロツラヘラサギが飛ぶまで居よう。と決めたものの、小雨が降り、けっこうな寒さ。おまけに後半からはひとりぼっち。たまにぷらっと通り過ぎるカップルの視線もつらい。時刻は18時。ようやく2羽がもぞもぞと動き出したので動画で撮影しました。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-27 00:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
明日から10連休が始まります。皆さまはどのように過ごされますか?鳥類園スタッフはイベントを5日間実施します。4月27日「自然感察ツアー」、5月1日(水)「コアジサシ子育て環境づくり」、3日(金)えこっくる江東「野鳥観察会」。4~5日「春のバードウォッチング・フェスティバル」と盛りだくさん。ゴールデンウイークはぜひ鳥類園にお越しください。 それでは遅くなりましたが、先週末の鳥類情報です。(大原) ・カモ類①・・・ヨシガモが上の池にやってきました。おそらく、越冬していた個体です。飛来当初に比べて、とてもきれいな羽になりました。 ・カモ類②・・・その他、キンクロハジロ40羽、ホシハジロ10羽、カルガモ9羽、コガモ4羽です。・カイツブリ類・・・鳥類園全体で3羽。巣はまだ発見していません。 ・サギ類・・・昼間は姿を見せませんが、夜になるとゴイサギの声が聞こえてきます。コサギやダイサギたちも日が暮れると上の池に集まります。 ・クロツラヘラサギ・・・16日から2羽います。鳥類園と東・西なぎさを行き来しています。 ・クイナ類・・・オオバンがまだ16羽残っていました。バンは上の池と下の池両方で確認し、クイナ、ヒクイナも確認されています。・シギ・チドリ類①・・・下の池「擬岩(通称)」周辺の干潟には、コチドリ4羽とアオアシシギが3羽。 ・シギ・チドリ類②・・・鳥類園と東なぎさの間にある水路やカキ礁では、チュウシャクシギ59羽、ミヤコドリ31羽、ホウロクシギ2羽、ダイシャクシギ1羽と盛況です。 ・アジサシ類・・・コアジサシが2羽、上の池上空を飛びました。今年こそ、西なぎさで繁殖に成功してほしいです。 ・猛禽類①・・・ノスリが1羽だけ。・小鳥類①・・・これから楽しみな小鳥たちは、センダイムシクイ、キビタキ、オオルリが確認され、冬鳥のツグミやアカハラ、シロハラ、シメなどが残っています。 ・小鳥類②・・・西なぎさには一年中いるヒバリが鳥類園まで珍しくやってきました。 ・小鳥類③・・・東なぎさからは、オオヨシキリやセッカの鳴き声が聞こえてきました。 ![]() ( ヨシガモAnas falcata 2019.4.21 上の池 撮影:大原 ) ![]() ( ミヤコドリHaematopus ostralegus 2019.4.20 なぎさ間水路 撮影:古口 ) ![]() ( アオアシシギTringa nebularia 2019.4.21 下の池 撮影:門坂 ) ![]() ( コアジサシSterna albifrons 2019.4.21 上の池 撮影:岡田 )
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-26 19:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
毎月第1、3土曜日に実施している「ひがた・たんぼ倶楽部」のご報告です。前回は上の池「たんぼ(通称)」で、久しぶりに池を拡げる作業を行いました。ひがた・たんぼ倶楽部の活動で最もキツイ作業です。 そのキツさを写真で紹介したかったのですが、データを会社に忘れてきてしまいました・・・。後日貼り付けますね。 活動中に確認した生き物は10種類でした。バッタ・キリギリスに詳しいN君のおかげで、種類が多かったです。 ■確認した生き物 ![]() 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:4月20日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:下の池「亀島(通称)」 ■作業内容:亀島に生えている草本類を抜き取り、コチドリの営巣環境をつくります。白い貝殻の散布も予定しています。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-19 18:11
| 環境管理作業
|
Comments(0)
中村です。 今年度は「現場で遊んでないで本社で仕事をしなさい」ということで、あまり鳥類園にはこれられなくなりますが、ガイドツアーなどイベントの時には現れますので、どうぞ宜しくお願いいたします。 週末の鳥類園ですが、天気の良かった土曜がにぎやかでした。センダイムシクイやキビタキなどの渡り途中の小鳥類や、繁殖しそうな?モズも見られました。日曜はガイドツアーでした。鳥の少ないなか最初は苦戦していましたが、お客様の観察眼のおかけでノスリやタシギを見つけていただき、皆さんで観察することができました。来月のガイドツアーはシギ・チドリをテーマにした特別版!13時から行いますので、ぜひご参加ください。お待ちしております。(忠) ・カモ類①・・・上の池のカモ類は13日土曜日には、キンクロハジロが70羽、ホシハジロは44羽いましたが、翌14日にはキンクロハジロ18羽、ホシハジロ10羽とわずかになってしまいました。他には、ハシビロガモとカルガモが10羽、コガモ5羽、マガモ2羽、オカヨシガモ1羽。 ・カイツブリ類・・・上の池にはカイツブリ4羽。旧江戸川や東なぎさとの間の水路には、見られませんでした。・サギ類・・・チュウサギが2羽やってきました。いつものアオサギ、ダイサギ、コサギも少しずつ婚姻色になってきました。 ・クロツラヘラサギ・・・14日の日中は東なぎさの北側で休んでいましたが、夕方には西なぎさにやってきました。 ・クイナ類・・・オオバンはまだ10羽以上残っています。バンは最近確認頻度が上がっています。13日の土曜はヒクイナがいたそうです。・シギ・チドリ類・・・下の池ではコチドリ4羽、タシギ1羽、アオアシシギ3羽。東なぎさでは、ミヤコドリが3羽、小さな干潟に降りているのがウォッチングセンター2階からも観察できました。 ・猛禽類・・・鳥類園ではノスリが1羽、まだ残っています。13日はオオタカも上空を飛びました。ガイドツアーのときにも現れてくれ、大助かりでした。東なぎさでは、ミサゴが1羽。もう少しいるかも知れません。 ・カワセミ・・・最近はさっぱり見かけません。 ・小鳥類①・・・お待ちかねの渡り途中の小鳥類ですが、センダイムシクイが見られました!来園者の方によると、キビタキも上の池周辺で2羽いたそうです。 ・小鳥類②・・・上の池の通称「たんぼ」にモズがいました。繁殖してくれるとよいのですが。 ・小鳥類③・・・オオジュリンは土日ともにいましたが、数は1~2羽。見つけづらくなりました。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-16 16:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 先日、ふなばし三番瀬海浜公園に視察にいってきましたが、綺麗なオバシギ(フラッグつき)が来ていました。もうシギの季節ですね。葛西でもチラホラと話題がでていますが、来月のG.W.中にシギ・チドリの観察会を3回やります!!! ①5月3日(金・祝) 9:00~12:00 葛西臨海公園・葛西海浜公園(主催:えこっくる江東) ②5月12日(日) 13:00~15:00 葛西臨海公園鳥類園(主催:葛西臨海公園サービスセンター) ③5月18日(土) 9:30~10:30 葛西海浜公園西なぎさ(主催:葛西海浜公園サービスセンター) 紹介は、以下「詳細はこちら」を見ていただきたいと思いますが、さらりと概要を。 ①は、昨年度からの続きで、えこっくる江東さん のイベントです。3時間もあるので、東なぎさ・西なぎさを中心にじっくり観察したいと思います。このイベントは申し込みが必要です。4/16(火)から、えこっくる江東(03‐3644‐7130)までご連絡をお願いいたします。 ②は昨年までのガイドツアーの特別版として、事前にレクチャールームでシギ・チドリの勉強をしてから観察します。しかもこの日は全国一斉のシギ・チドリ類の調査日なので、皆さんにも調査員として参加していただこうと思っています。 ③は西なぎさでシギやチドリ類を探します。今年はコアジサシの繁殖、うまくいくでしょうか?※開園は9:00なので、余裕のある方は早めに現地に行かれると、来園者に飛ばされる前の鳥も観察できると思います。
詳細はこちら ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-15 21:52
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
お久しぶりです!元鳥類園アルバイトスタッフの沖田です。 今日は月1回行っている魚類調査でした。タモ網での調査も行い、ハゼの仲間を中心に10種類を見つけることができました。 その中で個人的にお気に入りだったのは、エドハゼです。 つぶらな瞳がキュートだと思いませんか? 今回の調査で捕まえた魚たちの一部は、GW中の毎年恒例のイベントで展示する予定です!楽しみにしていてくださいね。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-15 14:06
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
鳥類園内の水生生物の調査を実施します。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日時 ・4月15日(月)9:00~12:00 ・4月16日(火)10:00~16:00 ■作業場所 ・下の池「旧江戸川側水門」「上の池側水門」 ・上の池「ウォッチングセンター」付近 ※野鳥の飛来状況に応じて、作業区域を他の区域に振り替えるなどの対処をします。 先月の調査ではモクズガニが2匹見つかりました。場所は上の池です。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-11 16:46
| 環境管理作業
|
Comments(0)
最高気温が20℃を超えた先週末、ウグイスのさえずりはもちろんこと、下の池樹林ではヒガラも鳴いていたそうです。声といえば、夜には「ジーーー」とクビキリギスの声も聞こえるようになりました。(大原) ・カイツブリ類・・・上の池に5羽。巣はまだ見つかっていません。
・サギ類・・・久しぶりにゴイサギが昼間に姿を現し、ダイサギは目の先が青くなりました。 ・クイナ類・・・バンとオオバンの他、来園者情報ではヒクイナも確認されています。上の池海側ではなくて「(通称)クイナ池」にいたそうです。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリは数羽飛来していますが、東なぎさ間水路や水辺ライン発着場など、鳥類園の外にいることが多いです。コチドリがいつでも繁殖できるように、7日(日)閉館後には下の池「亀島」の草を抜きましたが、ヌカカが刺してきてつらかったです。 ・シギ・チドリ類②・・・鳥類園外では、東なぎさ間水路にダイシャクシギやホウロクシギ、ハマシギ。東なぎさにはミヤコドリが約200羽いたそうです。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-04-09 19:03
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||