鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
春の陽気が感じられるようになりました。葛西臨海公園ではウグイスやヒバリのさえずりが聞こえ始め、鳥類園ウォッチングセンターの屋根の隙間にはスズメが出入りしています。これから本格的な繁殖シーズンを迎えるにあたって、鳥類園ではコチドリやコアジサシの保護対策の準備を少しずつ始めています。(大原) ・カモ類②・・・年末には3万羽近くいた葛西沖のスズガモの群れはだいぶ減ってきました。 ・カイツブリ類・・・ウォッチングセンター手前の上の池では、ひとつの番が縄張りを持っています。他の個体が縄張りに近づくと激しく追い出すのはもちろんのこと、関係のないハシビロガモに対しても突っかけていました。
・サギ類・・・アオサギとコサギが少数です。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさの干潟で採食していました。今年もゴールデン・ウィーク直前まで滞在してくれますように。 ・クイナ類・・・オオバン18羽、バン1羽。クイナは鳴き声だけです。 ・シギ・チドリ類・・・タシギは下の池「亀島湿地」にいました。旧江戸川にはアオアシシギも。 ・カモメ類・・・日本野鳥の会東京の皆様がコアジサシを発見されました。一か月前からそれらしき鳥の目撃情報は届いていましたが、おかげさまでようやくじっくり観察することができました。 ・猛禽類①・・・ノスリ、ハイタカ、オオタカ、トビです。各地でカエルの産卵が始まっているようなので、毎年上の池「(通称)たんぼ」でカエルを狙うノスリはそわそわしているでしょう。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-27 12:21
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 昨夜ちょこっと宣伝しましたが、来月9日(土)は「えこっくる江東」主催の観察会が葛西臨海公園駅前集合であります。 3時間というロングバージョンなので、臨海公園の林内も少し回りながら、西なぎさに向かいます。綺麗な夏羽になったカンムリカイツブリやハジロカイツブリを見たり、まだ残っていればクロツラヘラサギにも会いたいと思っています。なお、今回お子様には申し訳ありませんが、高校生以上の方が対象となります。 詳細はこちらのリンクか、下記(詳しくはこちら)になります。 ※その前に、2月23日(土)にはコアジサシデコイ作りイベントが、えこっくる江東で開催されます!大原くん担当です。来年度のコアジサシ誘致のためにも、ぜひ参加をお願いいたします。 葛西海浜公園でバードウォッチング(詳しくはこちら) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-21 16:05
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
中村です。更新が遅くなりすみません。 17日は東京都公園協会の「市民カレッジ」のお客様のご案内でした。寒く風も強かったので鳥の出方を心配しましたが、日本庭園でルリビタキのお出迎えで始まり、小鳥ではシロハラやイソヒヨドリ、海浜公園では、スズガモ・カンムリカイツブリの群れ、ハジロカイツブリ、ウミアイサ、カモメなどを見ていただき、最後はミサゴが上空を舞ってくれるという定番コースで終了できました。 今回初心者の方が多かったのもあり、皆さんスズガモの群れには感動されていましたが、さらに多くの方に葛西の海を体験して欲しいと思っています(※3/9はまた「えこっくる江東」の3時間バージョン野鳥観察会(大人向け)あります)(忠) ・カモ類①・・・ホシハジロは17日に428羽。その他にはキンクロハジロ28羽、コガモ23羽、ハシビロガモ11羽、カルガモ7羽、ヒドリガモ4羽、オカヨシガモ2羽、マガモ1羽でした。 ・カモ類②・・・17日の観察会中に、東西なぎさの間ではヨシガモ1羽が見られました。相変わらず警戒心が強くゆっくり観察できませんでした・・・。同じ時にウミアイサ1羽も見られましたほか、東なぎさと鳥類園の間ではヒドリガモが約60羽やってきていました。 ・カイツブリ類・・・鳥類園ではカイツブリ2羽。鳥類園周辺では、東なぎさとの間にカンムリカイツブリ、旧江戸川河口にハジロカイツブリがみられました。 ・サギ類・・・鳥類園ではアオサギとコサギのみ。ダイサギは見られませんでした。 ・クロツラヘラサギ・・・お客様情報では、18日の日曜に東なぎさにいたそうです。 ・クイナ類・・・オオバンは最大13羽。そのほか、バン1羽、クイナ1羽がそれぞれ上の池にいました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園では確認できませんでしたが、17日に東なぎさでアオアシシギ3羽、イソシギ1羽みられました。 ・カモメ類・・・鳥類園の上空ではユリカモメの群れやセグロカモメが見られたほか、西なぎさではカモメもみられました。 ・猛禽類・・・鳥類園では、2日の合計でミサゴ1羽、チュウヒ1羽、ハイタカ1羽、ノスリ2羽がみられました。東なぎさではミサゴは2羽みられたほか、お客様情報でハヤブサもいたそうです。 ・カワセミ・・・スタッフは見つけられませんでした・・・。 ・小鳥類①・・・16日に上の池の上空でヒメアマツバメ1羽が見られました。 ・小鳥類②・・・ツグミがようやく地上に降りてきました。このほか、モズやアカハラ、ジョウビタキ、アオジなどが見られました。 ・小鳥類③・・・水辺ではオオジュリンが上の池に、セグロセキレイが下の池にいました。 ・小鳥類④・・・上に書きましたが、日本庭園の南にルリビタキ1羽。カレッジの皆さんの前に現れてくれました。 ・小鳥類⑤・・・お客様情報ですが、16日に上の池でアリスイ1羽がいたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-21 01:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回の調査は3月13日(水)、14日(木)を予定しております。(大原)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-20 15:02
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
鳥類園の元スタッフ松本くんや吉田くんたちが働いている南アルプス生態邑から、子ども向けキャンプの情報が届きました。HPの内容を見ると「アウトドアを楽しみながら、生き物調査や保全活動を体験する」そうです。鳥類園に来てくれている生き物好きのキッズたちにはピッタリなイベントじゃないですか。 松本くんに「イベント内容をもうちょっと教えてよ」と電話したら、夜はムササビを観察しますよ、と情報をゲットしました。ぜひ、山の生き物たちと、鳥類園で活躍してくれた松本くんや吉田くんに会いに行ってみてください。 彼らのブログでは、クマタカなどの野鳥情報も紹介しているので、バードウォッチャーの皆様もぜひご覧ください。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-19 11:15
|
Comments(0)
中村です。 葛西臨海公園サービスセンターから、鳥類園を含め、公園内の施設について休業のお知らせがありましたので、転載しておきます。ご来園の際は、ご注意いただければ幸いです。何卒宜しくお願いいたします。 ↓↓↓以下、転載です <2/20>鳥類園エリア停電によるトイレ・水飲み場一部利用不可のお知らせ 平素より葛西臨海公園をご利用いただき、誠にありがとうございます。 平成31年2月20日(水)9時から18時(予定)の間、電気工事に伴い、鳥類園エリアが停電いたします。 工事時間中、鳥類園エリアのトイレと水飲み場がご利用いただけません。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 葛西臨海公園サービスセンター 一部園内施設休業のお知らせ 平素より、葛西臨海公園をご利用いただき、誠にありがとうございます。 下記のとおり、一部園内施設が臨時休業いたします。 皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。 記 ◆葛西臨海水族園 2月19日(火)~21日(木) 臨時休業 ◆ダイヤと花の大観覧車 2月18日(月)~22日(金) 臨時休業 ※パークトレインは定休日の水曜日を除き、通常通り営業いたします。 葛西臨海公園サービスセンター ↑↑↑ココマデ転記です ※この他、2月19日(火)~20日(水)は電気工事にともなって、鳥類園ウォッチングセンターの2階へは立ち入ることができないそうです。あわせてご注意いただければ幸いです。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-17 20:03
| 鳥類園の施設案内
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() 次回(明日:16日)もこの作業を継続し、時間があれば防草シートを敷く予定です。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:2月16日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池「亀島」 ■作業内容:草本類の抜き取り、防草シート敷き ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-15 12:57
| 環境管理作業
|
Comments(0)
2月17日(日)に水生生物の観察会を実施するため、干潟に立ち入ります。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■日時 ・2月17日(日)9:00~12:00 ■場所 ・下の池「旧江戸川」「亀島」 ・上の池「ウォチングセンター前」 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-13 20:17
|
Comments(0)
中村です。朝の雪にはびっくりしましたね。9日(土)がやや肩透かしだったので、すっかり油断していました。 そんな日でしたが、観察会を行った東西のなぎさでは、クロツラヘラサギをはじめ、ヨシガモ、ミサゴ、ハヤブサ、ハマシギの群れなど多くの鳥が観察できました。鳥類園でも10日についで、キクイタダキやクイナがいたようで、思いのほか鳥の情報の多い一日となりました。(忠) ・カモ類②・・・東なぎさとの間の水路ではヒドリガモが最大17羽、スズガモなどと一緒に見られました。なぎさ橋の下ではヨシガモ♂1羽、西なぎさの東端付近ではウミアイサ1羽がみられました(ともに11日)。 ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが最大4羽みられました。ハジロカイツブリは数は少ないですが、東西なぎさの間を中心に数羽がみられました。カンムリカイツブリは今年は数が多いようで、スズガモの群れに混じってかなりの数がみられました(個体数はざっくり1,000羽以上)。 ・サギ類・・・鳥類園ではアオサギ2羽、コサギ1羽。9日は、上の池では珍しくゴイサギが1羽みられました。 ・クロツラヘラサギ・・・9~10日は東なぎさの西端で休んでいる姿を望遠鏡で無理やり確認するだけでしたが、11日の午後は西なぎさの東端の内側にやってきてくれました。ちょうど観察に来ていた高校生とその先生方とでばっちり見ることができました。 ・クイナ類・・・上の池ではオオバンが最大23羽とバンが1羽。昨日速報したクイナは、11日も上の池で見られました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園では見られませんでしたが、東西のなぎさでは最大値でシロチドリ6羽、アオアシシギ3羽、イソシギ2羽、ハマシギ220羽が見られました。 ・カモメ類・・・西なぎさを中心に、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメが見られました。11日の午後には、なぎさ橋付近でヌマアジサシ類の一種が飛んでいました・・・以前から見られているのですが、いまだに識別できていません。 ・猛禽類①・・・鳥類園の上空ではミサゴやノスリ、ハイタカが見られました。お客様の情報ではオオタカも飛んだそうです。 ・猛禽類②・・・東なぎさを中心に、ミサゴ2羽、トビ1羽、ノスリ1羽、ハヤブサ1羽が見られました。ハヤブサはハマシギを追いかけていたようです。 ・ヒメアマツバメ・・・11日の午後、展望広場上空を飛んでいました。 ・カワセミ・・・9日、11日に1羽確認できました。 ・小鳥類①・・・皆さん気になるキクイタダキは、11日も下の池の北側樹林でみられたそうです。 ・小鳥類②・・・10日の午後、今年は数少ないツグミ7羽が下の池に降りました。移動中の個体のような雰囲気でした。 ・小鳥類③・・・その他には、上の池ではモズ、シメ、オオジュリンなどが、下の池ではコゲラ、ジョウビタキ♂などがいました。オオジュリンは、ガイドツアーのときはほとんど見られませんでしたが、11日は上の池のヨシ原で10羽も観察できました。 (モズLanius bucephalus 2019.2.10 下の池 撮影:門坂) (おまけ2つ)昨日書き忘れたのですが、10日に見たキクイタダキがじっと動かないまま「ジージージー」と鳴くシーンがありました。その直後、上空をハイタカらしき猛禽類が通過したので、警戒声だったようです。それと、先月からちらほらとうわさを聞くヌマアジサシの一種が11日も飛びました。どなたか観察・撮影されていますか?
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-11 23:02
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 いつもはここで週末の報告をするところですが、明日も勤務がありますので、【速報】として一部をお知らせします。 ・上の池では海側でクイナが見られました。ヒクイナの情報もあるようです。 ・下の池の北側の林では、シジュウカラやメジロの混群の中にヒガラが1羽混じり、これとは別にキクイタダキが1羽、メジロと一緒にいました。どちらもマツの木で見つけました。見つけるには、小さな声を聞き漏らさないようにして探すのがよいと思います。 ・猛禽類は、上空にノスリやハイタカ、海側にミサゴも見られました。 ・東なぎさのクロツラヘラサギは、土日ともにいつもの西の縁(内側)に。 ・西なぎさでは、ハマシギが200羽ほど、シロチドリが6羽見られました。 ・なぎさ方面にはヨシガモもいたそうです。 ※明日は10時から西なぎさでガイドツアーがあります。いつものごとく東の端まで行って観察する予定です。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-02-10 19:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||