鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今月いっぱいこちらのお知らせをTOPにおきます 最新の情報は下にありますので、よろしくお願いいたします 本日から鳥類園のウォッチングセンターが、再開館いたします!いままでご不便をおかけして大変申し訳ありませんでした。 これでもちろんお手洗いも使えます(※なお、水辺ラインの乗り場は閉鎖中で、お手洗いも使えません) スタッフも勤務しておりますので、ご来館をお待ちしております。(忠)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-28 17:56
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 どうも今年はチュウヒが見やすいようですね。東なぎさはもちろん、鳥類園にもやってきているため、観察する機会が多くなっています。今年撮影した写真を比べてみると、①頭部が白っぽく体が濃い褐色の個体と、②全身が濃い褐色の個体、③全身が薄い褐色で腰の白い個体がいるようです。 換羽時期について詳しく確認していないのではっきりしませんが、観察の際の参考になれば幸いです。(忠)
(頭部の白っぽいチュウヒCircus spilonotus 2018.12.22 上の池 撮影:石崎)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-25 21:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 この連休は寒かったですね。特に24日のクリスマスイブの日は、風が強く気温以上に寒く感じました。そのせいかは分かりませんが、今年はどうも小鳥類が少ない気がします。鳥類園内ではツグミも見ていません。年が明けたら少しは変わっているとよいのですが。(忠) ・カモ類②・・・代わりにその他のカモ類はだいぶ減りました。上の池では、コガモ25羽、カルガモ6羽、ハシビロガモ5羽、キンクロハジロ5羽、オカヨシガモ4羽、スズガモ3羽、ミコアイサ1羽を確認しました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池に3羽。東なぎさとの間や旧江戸川河口にハジロカイツブリやカンムリカイツブリがいますが、それほど多くありません。 ・サギ類・・・アオサギ3羽、ダイサギ3羽、コサギ2羽 ・クイナ類・・・オオバンの群れは相変わらず上陸して草を食べています。バンは23日に1羽上の池で見られました。 ・シギ・チドリ類・・・上の池や東なぎさとの間の水路に、アオアシシギが2羽います。声がよく響くので、気づくこともあります。お客様情報ですが、ミヤコドリが西なぎさに、ダイシャクシギが5羽西なぎさにいたそうです。 ・猛禽類・・・鳥類園ではチュウヒ1羽、ハイタカ1羽、ノスリ2羽、ハヤブサ1羽が見られました。東なぎさでは、ミサゴ2羽やチュウヒ2羽がみられました。 ・カワセミ・・・鳥類園を中心に3日間すべて見られました。22日は東なぎさとの間の水路にいたようです。 ・小鳥類①・・・22日はヒメアマツバメが4羽飛んだそうです。 ・小鳥類②・・・冬鳥では、ウグイス、ジョウビタキ、アオジ、オオジュリンなどが見られています。 ・小鳥類③・・・お客様情報では、公園の西側でキクイタダキが見られているそうです。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-25 21:19
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 昨日はこのブログでもお知らせしたラムサール条約締約国会議の報告会に行ってきました。普段はほとんど内容を知らない締約国会議について、ほんの少しですが、雰囲気を味わうことができました。また、今回一緒に新規登録された南三陸や、拡大登録され円山川周辺についても勉強することができました。 報告会明けで、日曜に出勤していますが、午前中から雨が降ってしまい、来館者も少ない静かな鳥類園です。 ですが、最近ひそかな人気者のミコアイサ(♀タイプ)が1羽いたり、ホシハジロが800羽近くに増えていたり、土曜日は頭の白いチュウヒやハイタカがいたりという状況です。明日はクリスマスイブですが、振り替え休日ですので、ぜひお越しください(大原君担当の江東区のイベントもありますが)。 そして最後に今後のイベント情報を2つ。 まずは1月14日(月・祝)の午前中、江東区の環境学習情報館「えこっくる江東」主催の野鳥観察会が行われます。今回は、樹林内の小鳥類などを探してみる予定です。初心者の方を対象にしていますが、そうでない方ももちろん大歓迎です。 詳しくはこちらえこっくる江東のサイトをご覧ください。 もうひとつは、1月20日(日)の午後、葛西海浜公園主催のラムサール条約登録記念ミニシンポジウムが開催されます。登録まで、NGO・NPOの連絡会をまとめた金井裕さんや飯田陳也さんにお話をしていただきます。話題提供のあとにはディスカッションの時間もあります。ラムサール条約登録湿地としての未来について、ぜひご意見をいただければと思います。 シンポジウムの概要はこちらです。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-23 15:09
|
Comments(2)
大原です。12月18日(火)は公園全域をぐるりとまわりました。 観覧車の近くにある蓮池には、いつもカルガモがたくさんいます。他のカモはと言うとマガモがたまにいるイメージです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ( ヨシガモAnas falcata 2018.12.18 蓮池 撮影:大原 ) 侮れません、蓮池。ヨシガモはいつも長居しないので期待できませんが、蓮池は近くで観察できる場所なので、もうしばらく留まってほしいです。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-19 02:25
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
土曜日は「野鳥のためのクリスマスリースづくり」でした。2回連続で参加してくださったご家族の協力もあり、慣れた様子で鳥類園内に蔓延るクズをたくさんとっていただきました。ありがたいです。その後のクリスマスリースづくりも、みなさんが思い思いに素敵な作品を作り上げていました。今、玄関に飾られていることでしょう。そしてクリスマスといえば、イブにえこっくる江東で実施する「海藻おしば」イベントはまだ募集です。ぜひご参加ください。(大原) ・カモ類①・・・ホシハジロは微増で約150羽まで。その他のカモは、コガモ10羽、ハシビロガモとカルガモが4羽、キンクロハジロ3羽、オナガガモ1羽。カルガモは交尾をしていました。 ・カモ類②・・・東なぎさにはスズガモの大群がいます。なぎさ間水路にはウミアイサが2羽。 ・カイツブリ類①・・・上・下の池に3羽。 ・カイツブリ類②・・・沖合いには、スズガモの群れに混ざってカンムリカイツブリがいます。
・サギ類・・・コサギが上の池「クイナ池(通称)」で足を小刻みに震わせていました。ダイサギとアオサギも少数います。 ・クイナ類・・・オオバンがヨシの葉をたくさん食べています。夏にも鳥類園に残ってくれれば、ヨシの生長を抑える効果が少しはあるのでしょうか。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池にイソシギが1羽いました。 ・シギ・チドリ類②・・・日曜日に対応を行ったボーイスカウトの青年が東なぎさにいるシロチドリを見つけていました。ダイシャクシギも1羽だけ。 ・猛禽類①・・・オオタカの成鳥、ハイタカ、ツミ、ノスリ、チョウゲンボウと鳥類園内は猛禽類天国です。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴとノスリ。 ・カワセミ・・・鳥類園内を幅広く行動しています。 ・アマツバメ類・・・ヒメアマツバメが上の池の上空を飛んでいました。毎年必ず12月に確認されます。 ・小鳥類①・・・ツグミやシロハラが少しずつ確認されるようになりました。 ・小鳥類②・・・モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、メジロ、ウグイス、アオジなど。 ( シロハラTurdus pallidus 2018.12.16 上の池 撮影:門坂 ) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-17 12:12
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 だいぶ直前ですが、葛西のラムサール関係のイベント情報です。 来週の22日(土)に、今年10月にUAEのドバイで開催されたラムサール条約の会議の報告会が、日比谷図書文化館(日比谷公園内にあります)で行われます。もちろん葛西海浜公園についての報告も都の方から行われます。 普段なかなか聞くことのできないお話だと思います。興味のある方は皇居のお濠の水鳥を見がてら、是非ご参加ください。 <イベント概要> ■ラムサール条約第13回締約国会議(COP13)報告会 ■日時:2018年12月22日(土)14:00~16:30 ■場所:日比谷図書文化館(日比谷コンベンションホール(大ホール)) ■主催:日本国際湿地保全連合 ■協力:ラムサールセンター、ラムサール・ネットワーク日本、ユースラムサールジャパン ■参加費:無料 内容やプログラムなど(紹介ホームページから)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-15 01:57
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
中村です。更新が遅くなり申し訳ありません。 9日の午後は定例のガイドツアー。いつも遠くの海鳥を無理やりに観察していてマンネリ感があったので、たまには近くの小鳥類でも見ようかな~、と色気を出したのが運のつき。上の池を半時計周りに回って、現れたのは逆光のヒヨドリのみ。あとは一瞬キジバトとメジロが見られただけで、散々な結果となりました・・・。参加して下さった皆さまには、非常に申し訳ない時間となってしまいました。新年のガイドツアーの見所は・・・まだ考え中です。(忠) ・カモ類②・・・なぎさの沖にはスズガモの群れが。ざっと1.5~2万羽くらいかと思います。西なぎさの観察会中には飛び立つ様子もみられ、沖縄から来た大学の先生も喜ばれていました。 ・カイツブリ類・・・上・下の池にはカイツブリ4羽。 ・サギ類・・・鳥類園内では、アオサギ2羽、ダイサギ2羽、コサギが1羽。アオサギは東なぎさにはまだ10羽ほどいます。 ・クイナ類・・・相変わらずオオバンは群れで岸の草を食べに上陸しています。いくつかのグループに分かれているときもありますが、およそ40羽ほど上の池周辺にいます。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では何も見られませんでしたが、東なぎさの周辺には、ダイシャクシギ、イソシギ、ハマシギが見られました。 ・猛禽類①・・・鳥類園では、両日ともにノスリ、8日の午前中にチュウヒ、9日の夕方にはミサゴも上空を飛んでいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ2羽が同時にいました。いつも安定して見られるので、観察会では助かる鳥です。高倍率の望遠鏡が必要ですが。 ・カワセミ・・・上の池で1羽が見られました。 ・小鳥類①・・・最近の寒さのせいか、小鳥類が少ない気がします。鳥類園の冬の常連であるウグイスやアオジの声もなかなか聞かれません(ゼロではありませんが)。 ・小鳥類②・・・上の池のオオジュリン。耳を澄ますと声は聞こえますが、姿は飛んでいるときばかり。 ・小鳥類③・・・まだセグロセキレイ2羽います。 ※今回も写真なしですみません。次週は何か上げられるようにがんばります。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-10 09:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
大原です。すでに報告がありましたが、江東区にある環境学習情報館「えこっくる江東」の観察会は大盛況でした。My図鑑を持ってきてくれた子も多く、イベント後に鳥類園まで来てくれた子もいました。 その「えこっくる江東」のイベントはまだまだありますよ。『海』をテーマに3月まで毎月2回程度企画していて、次はクリスマス(24日)の「海藻おしばづくり」です。 ![]() ・日 時:2018年12月24日(祝・月)13時00分~15時30分 ・場 所:えこっくる江東←葛西臨海公園ではないのでお間違えのないように ・講 師:河野えり子(観音崎自然博物館 館長) ・対 象:小学生と保護者、中学生 ・定 員:40人(申込順、幼児同伴可) ・費 用:1人300円 ・持ち物:筆記用具、手拭き用タオル、(お持ちの場合)ハサミ・ピンセット ・申込方法:えこっくる江東まで、電話(03-3644-7130)または2階窓口で ≪2019年以降のえこっくる江東「海」のイベント情報(2019年1~2月)≫ ・葛西臨海公園でバードウォッチング【高校生以上】 1月14日(月・祝)9:00~12:00(場所:葛西臨海公園鳥類園) ・シラスで万華鏡づくり【親子】 1月26日(土)10:00~12:00(場所:えこっくる江東) ・江戸前生き物探検隊【親子】 2月17日(日)(場所:葛西臨海公園鳥類園) ・紙粘土でコアジサシのデコイ(模型)づくり 2月23日(土)9:30~12:30(場所:えこっくる江東)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-09 18:56
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-12-08 19:39
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||