鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
中村です。 相変わらず閉館中のウォッチングセンターです。ご不便をおかけして申し訳ありません。いまだに開館の情報はなく・・・。スズガモもやってきてくれたので、いよいよラムサール条約に登録されたことをアピールしたいのですが、タイミングが悪すぎです。こんなにドラマチックにしてくれなくても良いのですが・・・。(忠) ・カモ類②・・・速報的に一度お知らせしましたが、東なぎさの沖にスズガモの群れ(約2,000羽)がやってきました。 ・カイツブリ・・・上の池に1羽のみ。繁殖していた個体は、どこに移動したのでしょう? ・サギ類・・・鳥類園内には、ダイサギ、アオサギのみ。コサギは水路のほうには見られました。毎年、冬はシラサギ類が数が減ってきます。 ・クイナ類・・・上の池でオオバン6羽、そのそばにバン2羽もいました。 ・シギ・チドリ類・・・上空を鳴きながらアオアシシギが飛んでいました。 ・猛禽類・・・この週末は、ミサゴ2羽、ノスリ1羽、ハイタカ1羽、オオタカ1羽。お客様情報ではハヤブサもいたとか。 ・カワセミ・・・上の池を中心に見られています。 ・小鳥類①・・・先週も現れていたアリスイですが、日曜も上の池で盛んに鳴いていました。 ・小鳥類②・・・モズは上の池周辺で2羽が同時に鳴いていました。 ・小鳥類③・・・茂みの中からアオジやウグイスの声が聞こえています。お客様情報では、下の池にジョウビタキがいたそうです。 ・小鳥類④・・・セキレイ類は、ハクセキレイのほか、キセキレイ、セグロセキレイがまだ見られます。 (アリスイJynx torquilla 2018.10.28 上の池 撮影:石崎)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-28 22:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
中村です。今日も閉館中です。 ですが、朝から沖を見ると・・・来てました!スズガモの群れが! ざっと数えて約2,000羽!1時間半後にみると、もう少し西に動いていました。 これから数が増えてきて、その姿をいままで以上により多くの方に、知っていただきたいと思っています。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-28 10:52
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
中村です。 連日閉館状態でご迷惑をおかけしております。また、この週末は魚類調査のために一時池の中にお邪魔して、ご不便をお掛けしました。ただ、そのおかげで、今年もトビハゼの稚魚を確認でき、下の池で繁殖していることが分かりました。ご協力ありがとうございました。調査結果はお隣の水族園さんとも共有して、東京湾全体の状況把握に役立てています。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池での数が減っているような気がします。上の池で1羽のみ見かけました。また、カンムリカイツブリ3羽を西なぎさで見かけました。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギに混じってゴイサギも見られました。コサギは少なくなりましたが、アオサギは上の池・下の池合わせて10羽以上が見られました。 ・クイナ類・・・オオバン2羽を見かけましたが、先週より数が減っていました。まだ個体数が安定していないようです。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では見られず・・・。 ・猛禽類・・・スタッフはノスリ2羽を下の池上空で見た程度でしたが、お客様情報では、オオタカ、ミサゴも見られたそうです。 ・カワセミ・・・1羽を確認。上の池の通称「たんぼ」によく現れるようです。
・キツツキ類・・・コゲラ2羽がシジュウカラやメジロの群れに混じっていました。また、どうもアリスイらしき声が上の池で聞こえています。 ・小鳥類①・・・セキレイ類は、ハクセキレイのほかに、キセキレイ、セグロセキレイもいます。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-22 12:06
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(5)
先日のウルグアイ戦で、中島選手・南野選手・堂安選手ら若手の活躍に驚き、喜んでいるところに、さらに嬉しいニュースが飛び込んできました! そうです!とうとう葛西海浜公園がラムサール条約の登録地となりました!!! 以下、ラムサール条約の公式サイト(英語)へのリンクですが、こちらをぜひご確認ください↓サイトナンバーは、2357だそうです。覚えておきたい数字ですね。(忠) ↓日本の新規登録地に関する記事 ↓葛西海浜公園のサイト このサイトではRISというより詳細な情報(PDF)も見られます。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-18 19:51
| スタッフのつぶやき
|
Comments(4)
中村です。 相変わらずウォッチングセンター内を利用できず、ご不便をおかけしております。いまだ再開のめどは立っておりませんが、サービスセンターさんから連絡があり次第、こちらでもお知らせしたいと思います。 さて、開館できないのでノンビリできると思いきや、13日は大原くん担当の干潟の観察会、14日はガイドツアーがあり、空いた時間は上の池のガマの管理となかなかに忙しい土日でした。 鳥の方はと言うと、私の好きな猛禽類デー!鳥類園内ではオオタカの成鳥・幼鳥、東なぎさはミサゴとチュウヒが!チュウヒは居着いてくれる嬉しいところです。これからも少しずつ鳥が増えてくると思います。(忠) ・カイツブリ類・・・上の池で2羽見かけました。 ・サギ類・・・上の池・下の池で、コサギ、ダイサギ、アオサギが見られました。最近はアオサギが増えて、コサギは減っている気がします。 ・クイナ類・・・オオバンが増えてきて、14日には6羽まで数えました。バンも上の池で声が聞こえています。 ・シギ・チドリ類・・・オオタカを恐れてか、鳥類園内では見られませんでいたが、東なぎさとの間の水路でイソシギ2羽が飛んでいました。また、お客様情報では、なぎさのほうにダイシャクシギ、ホウロクシギがいたそうです。 ・猛禽類①・・・鳥類園内では、オオタカが2羽。幼鳥と成鳥が1羽ずつ飛び回っていました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴが3羽、チュウヒが1羽、両日観察できました。これらはガイドツアー中も観察できました。 ・カワセミ・・・観察窓からみえる上の池側の通称「たんぼ」でよく見かけます。 ・小鳥類①・・・モズはそれほど熱心ではないですが高鳴き中。上の池の海側周辺で色のやや薄い♂が見られます。 ・小鳥類②・・・14日の午前中、下の池の樹林内で大形ツグミ類の声・姿が。この時期だどマミチャジナイかな?と妄想しましたが、確認できず。公園の西側ではキビタキやムシクイ類もいたそうです。 ・小鳥類③・・・旧江戸川付近でキセキレイ1羽を14日に見かけました。 ・小鳥類④・・・オナガが騒がしくなってきました。14日には20羽ほどの群れを見かけましたが、頭がごま塩の幼鳥も混じっていました。 ・小鳥類⑤・・・秋の渡り中のヒヨドリが100羽ほどの群れで上の池の樹林に入りました。なかなかに騒がしく秋っぽくて、いい感じです(笑)。 ※すみません。今週も鳥の写真はなしです。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-14 23:56
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。オーストラリアから無事に帰国しました。とても刺激的で、勉強になったのですが、溜まったというか残していった仕事の処理でまだドタバタしています。この週末は閉鎖中のウォッチングセンターに勤務です。先ほど海側でミサゴを3羽同時に見かけました。 さて、明日のガイドツアーは実施します。今後も特に問題がなければ、いつも通りに続ける予定です。集合はウォッチングセンター北側入り口付近に設ける予定ですが、状況を見て多少は移動するかも知れません。皆様のお越しをお待ちしております。(忠) ちょっとだけオーストラリアの写真です。 中:ハシブトアジサシ・オニアジサシ・オオソリハシシギなど(地元のいわゆる野鳥の会のような方々に案内していただいた場所。この他にもシギ・チドリがワンサカいて夢のような場所でした) 下:ゴシキセイガイインコ(ブリスベン市の観光地、展望台のようなところで見かけました。市内の中心地の公園でも普通にいます) ※オフィシャルな報告会は、2月の世界湿地の日に合わせて谷津干潟自然観察センターで行う予定です。鳥類園でもゆるいスライド会でもやりたいのですが、閉館中なので先が見えません・・・
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-13 10:23
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
先週末は山本さんと若者たちが頑張ってくれたおかげでとても助かりました。鳥類情報も若者たちが書いてくれたので、今度お酒を奢ってあげようとおもいます。断られなけば。(大原) ・カイツブリ類①・・・カイツブリは2羽で、上の池にいました。 ・カイツブリ類②・・・夏羽が少し残るカンムリカイツブリは東なぎさと西なぎさの間の水路にいました。 ・サギ類①・・・お馴染みのコサギ、ダイサギ、アオサギが少数いました。 ・サギ類②・・・来園者によると、8日(月)にササゴイが下の池の擬岩観察小屋で確認されたそうです。 ・シギ・チドリ類①・・・東なぎさにアオアシシギ、水路にトウネンが5羽いました。・猛禽類①・・・オオタカ2羽(成鳥と幼鳥)、ハイタカ、ハヤブサが確認されました。 ・猛禽類②・・・ノスリを今シーズン初確認。カラスからモビングされていました。 ・猛禽類③・・・水族園のテントの上にはチョウゲンボウがとまっていました。
・カワセミ・・・上の池(カワセミ池)で♀がいました。 ・小鳥類①・・・コサメビタキが7日に下の池で観察されました。 ・小鳥類②・・・来園者によると、7日には下の池に、8日には公園西側でキビタキ♂♀が観察されたそうです。 ・その他・・・モズ、セグロセキレイなど。 ![]() ( トビMilvus migrans 2018.10.8 下の池 撮影:横田 ) ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-12 18:54
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
毎月第4土曜日の自然“感”察ツアーでお馴染み、山本正臣さんの作品展が原宿で始まりました。自然画と流木アートの展示です。今年はエコバックにもご注目ください。エナガやメジロなどのかわいい正面顔のイラストが描かれていますが、すべて手描きです。そのため各一点もの。スケッケ画集や絵ハガキも販売されています。 作品展の会期は10月10(水)から15日(月)。 11:00~19:00(最終日は17:00まで)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-10 15:12
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
台風の影響で屋根の一部が破損した影響で、今週末もウォッチングセンターはご利用できません。皆様にはご不便お掛けしますが、何卒ご了承ください。イベントや調査は実施しますので、何かあればお声かけください。 それでは先週末の鳥類情報です。(大原) ・カイツブリ類①・・・カイツブリは3羽で、上の池海側にいました。
・カイツブリ類②・・・カンムリカイツブリを海側で確認しましたが、おそらく越夏個体です。 ・サギ類・・・いつものアオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ。30日夕方にアオサギが上の池に11羽も集まっていました。 ・クイナ類・・・バンが上の池にいました。 ・シギ・チドリ類①・・・29日朝にはアカアシシギがいたそうです。他のシギたちは猛禽類を恐れたのか園内に入ってきませんでした。 ・シギ・チドリ類②・・・アオアシシギが東なぎさに4羽いました。 ・カモメ類・・・海側にはウミネコが500羽ほど。 ・猛禽類①・・・オオタカ成鳥が土日とも上の池にいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさにはミサゴ3羽、トビ2羽です。 ・カワセミ・・・上の池「(通称)カワセミ池」で♂♀を同時確認しました。 ・小鳥類①・・・ツバメがまだ飛んでいました。 ・小鳥類②・・・夕方になると、ヒメアマツバメが目立ちます。個人的に好きな鳥です。 ・小鳥類③・・・その他にはモズ、コゲラ、オナガなど。キビタキの声も平日に聞いています。 ![]() ![]() ( 見つめ合うカワセミAlcedo atthis 2018.9.30 上の池 撮影:大原 ) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-05 16:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こちらもしばらくTOPの方においておきます 先日の台風24号の影響で、ウォッチングセンターが閉鎖になってしまってお先が真っ暗なところに、大きなニュースが入ってきました!すでに新聞やテレビなどでご覧になった方もいるかと思いますが、公園の海側の部分である葛西海浜公園がラムサール条約登録地として登録される見通しとなりました!いままで散々あちこちで言ってきたことが、ようやく形になりそうです。これからどんな動きがあるか、我々にはほとんど分からないのですが、動きを見守っていきたいと思います。 以下に各新聞社などの記事のリンクを貼ります。また進展などありましたら、このブログでもお知らせしたいと思います。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-10-03 18:22
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||