鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
中村です。 土日ともに夜までの勤務でしたが、鳥がど~にも少なく、このブログも筆が進みません。写真も今回はなしです・・・。東京湾奥でも東の千葉側にはいろいろと現れたそうですが。来週には葛西でも何か動きがあるとよいのですが・・・。(忠) ・カイツブリ・・・雨で巣が水没してしまった上の池では、新たな巣は見つかりませんでした。
・サギ類・・・日中はコサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギが、夜にはゴイサギの声が聞かれました。 ・シギ・チドリ類・・・下の池には、コチドリ4羽、イソシギ1羽、キアシシギ1羽、アオアシシギ3羽がやってきていました。アオアシシギはも夜に声が聞かれています。 ・カモメ類・・・25日、東なぎさにアジサシの小群が降りているのを、お客さまに見させていただきました(西なぎさで水生生物のイベント中だったので)。 ・クイナ類・・・お客さま情報ですが、25日に、バンが2羽上の池いたそうです。 ・カワセミ・・・26日に下の池で2羽いました。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリがまだ鳴いています。上の池、下の池の両方で聞かれています。 ・小鳥類②・・・25日はまだコムクドリが10羽ほど上の池で見られました。 ・小鳥類③・・・アルバイトのI君が、センダイムシクイらしいムシクイを見たのですが、同定はできず。お客様情報では25日にエゾムシクイがいたそうです。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-08-29 00:11
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
中村です。 最近も調査やら実習やらイベントやらで外に出ることが多く、ぶり返した暑さに閉口してます。 そんな中、暑さを吹き飛ばしてくれる、気になる昆虫がいました。チャイロスズメバチです。 先週の日曜に死体をひろいどこかにいるかな?と気にしていたところ、今週の土曜には山本先生が樹液を吸いにやってきた個体を捕まえて(!)確認。個人的にも見たかったので、カメラを持って見つけた場所に行くと別の2個体がやってきていました。 分布の広がりや特殊な生態など、いろいろと気になる昆虫です。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-08-26 11:43
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(2)
中村です。 19日は公園のサマーフェスティバルが開催されており、その余波で鳥類園にも多くの方がご来園していただきました。ありがとうございました。ちょっと鳥は少なめでしたが、シギ以外の渡りの鳥がちらほらと確認できており、今後が楽しみです。(忠) ・カモ類・・・上の池を中心に、カルガモが最大19羽。 ・カイツブリ類・・・上の池には、新たな巣がありました。親鳥が巣の上にいたので卵は確認できませんでしたが、あの様子だとありそうです。・サギ類・・・いつものコサギ、ダイサギ、アオサギのほかに、この週末もチュウサギが最大2羽見られました。またナイトウォッチングの際にはゴイサギも2羽以上飛んでいました。 ・クロツラヘラサギ・・・18日のナイトウォッチング中に、上の池上空からなぎさ方面へ飛んでいったそうです。見たかった・・・。 ・シギ・チドリ類・・・週末鳥類園での最大値は、コチドリ8羽、アオアシシギ4羽、キアシシギ14羽、ソリハシシギ2羽、イソシギ2羽。お客様情報ですが、なぎさでオグロシギがオオソリハシシギに混じっていたそうです。 ・猛禽類①・・・お客さま情報ですが、18日、鳥類園上空をサシバ3羽が飛んだそうです。 ・猛禽類②・・・19日、西なぎさのイベント終了後にハヤブサ1羽が上空をとびました。東なぎさに向かって降下していき、ウミネコなどが飛び立ちました。 ・カワセミ・・・19日の夕方、下の池で1羽見られました。 ・小鳥類①・・・19日、コゲラがウォッチングセンター脇のセンダンにやってきていました。 ・小鳥類②・・・お客様情報ですが、センダイムシクイやエゾムシクイと思われるムシクイ類が下の池の樹林で見られました。 ・小鳥類③・・・コムクドリはまだ5~6羽が下の池周辺で見られています。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-08-21 00:35
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
ひさびさの花虫風月だ・・・ そんな月曜、久しぶりにお休みだったので、旧江戸川河口のあたりをプラプラしていると、水際の大きな岩のところに見慣れないカニが。とりあえずスマホで撮って確認すると、カクベンケイガニでした!背中の細かい模様がキレイな小さなカニです。以前香港でお世話になった方のサイト「眼遊」によると夜の方が警戒心が低くなると書いてあったので、日が暮れてから再度突入しました。 ![]() ![]()
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-08-20 10:50
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
例年、8月は暑さのためお休みしている『ひがた・たんぼ倶楽部』ですが、明日は特別バージョンとして開催します。 『鳥類園の湿地にはどんな魚やカニがいるか調べてみよう』 鳥類園内の湿地(上の池1か所・下の池2個所)に降り立ち、どんな生き物がいるのか観察します。また、前日に仕掛けた網を回収し、捕らえた生き物の種類を調べ、個体数を数えます。この調査は今年度から月に1度実施し、マハゼやビリンゴなどのハゼ類、カニやエビなどの甲殻類が毎回確認されています。稀にニホンウナギも!! ■日 時:8月18日(土)13:00~15:30 ■講 師:風呂田利夫(東邦大学名誉教授) ■集 合:15分前までにウォッチングセンター1階倉庫前。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-08-17 14:30
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
中村です。 もうシギたちがやってきているのですが、なかなか東西のなぎさのほうへ見に行けず、ちょっとストレスです。 来月9日には、シギ・チドリの全国一斉調査もあり、様子をみておきたいのですが。この調査については、また近くなりましたらお知らせいたします。(忠) ・カイツブリ類・・・先週6個の卵があった巣は、大雨のせいで水没していました・・・。まだ成鳥は2羽いますので、再チャレンジして欲しいところです。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギのほかに、今週もチュウサギが見られました。 ・クロツラヘラサギ・・・12日に東なぎさにいるのを確認しました。 ・シギ・チドリ類①・・・昨夜速報的にお知らせしましたが、11日に下の池でヒバリシギが見つかりました。ウォッチングセンター2階から見える位置で、観察小屋からも目の前で見られました。バイトのI君を走らせて、無事に記録写真が撮れました。 ・シギ・チドリ類②・・・上記のほかでは、下の池で、コチドリ6羽、アオアシシギ6羽、キアシシギ24羽、イソシギ2羽が見られました。東なぎさにはダイシャクシギが、東なぎさとの間の干潟にはホウロクシギがいました。 ・猛禽類①・・・12日、上の池でオオタカ、トビが見られました。お客様情報では、11日に下の池にツミがいて、ヒバリシギを襲っていたらしいです。 ・猛禽類②・・・東なぎさにはミサゴが1羽いました。 ・カワセミ・・・12日、ガイドツアーのあとに下の池の通称「擬岩」付近で幼鳥らしき個体を見かけました。 ・小鳥類①・・・コムクドリはだいぶ少なくなって、11日に3羽ほどを下の池でみました。いつものネムノキのとことでムクドリの群れと一緒にいました。 ・小鳥類②・・・11日の夕方、下の池の上空でヒメアマツバメ1羽がツバメに混じって飛んでいました。 (ホウロクシギNumenius madagascariensis 2018.8.11 東なぎさとの間 撮影:石崎)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-08-12 21:12
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 相変わらずエアコンのない事務所なので倒れないように、気をつけて仕事してます。 今日は午前中から海側でホウロクシギがいたり、下の池でヒバリシギ(←ごめんなさい、寝ぼけてウズラと書いてしまいました)がいたりと、静かに賑わっていました。コムクドリも3羽ほど見かけました。明日はどうでしょう? さて、そんな日に気づいたことをちらっと。 干潮だった午前中、バイトのIくんの調査ではキアシシギは下の池に数羽のみ。 午後3時ころ、満潮に近づいているころに私が見に行くと、下の池の浅瀬に20羽以上がせっせと採食しています。先週より増えていて嬉しくなります。 業務終了後、「杭の上で何羽が休んでいるかな~?」とI君と擬岩へ向かうと、かなり満ち満ちた下の池に驚きの0羽!全然いません。どうも満潮時の休息場所は下の池ではなさそうです。 ここでふと思い出したのが、春に東なぎさで休んでいたキアシシギの群れ。 自転車を走らせて、FUJIのS1を望遠鏡代わりにのぞき、居そうなところで撮影して画像を確認すると・・・ いました! しかも、この写真の場所だけでなく、あちこちに分散していました。その後、何かに驚き20羽ほどの塊になって、西なぎさ方面へ。水位によって、園内をあちこち移動しているようです。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-08-11 22:15
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
台風が早朝に通過した昨日(8月9日)、葛西臨海・海浜公園全域の調査を実施してきました。もしかしたら台風が大物を連れて来てくれるかもと期待しましたが、そんなことはなかったものの、シギ・チドリ類が多かったです。なによりも涼しくて快適な一日でした。(大原) ・西なぎさ①・・・渡りが本格化しているシギ・チドリ類。ホウロクシギが干潟でカニをたくさん食べていた他、キアシシギ2羽、シロチドリ1羽、チュウシャクシギ1羽がいました。 ・西なぎさ②・・・その他には、草地にヒバリが6羽、砂浜ではトビが休んでいました。 ・東なぎさ①・・・キョウジョシギ3羽、キアシシギ2羽、アオアシシギ2羽、ダイシャクシギ1羽、ソリハシシギ1羽、ミヤコドリ1羽を確認しました。7日(火)にはメダイチドリも確認しています。 ・東なぎさ②・・・強風から身を隠すように北側の岩場にはサギがたくさん集まっていました。その数83羽(コサギ20羽・チュウサギ3羽・ダイサギ36羽・アオサギ24羽)。そのなかにはクロツラヘラサギの姿も。 ・鳥類園①・・・「亀島」周辺の湿地にクサシギがいました。3年連続で秋の渡りでの確認です。 ・鳥類園②・・・満潮時、「擬岩」の目の前にある岩場ではキアシシギ14羽の群れが座って休んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-08-10 14:35
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。新潟出張、札幌出張を経て鳥類園に帰ってきました。 もう秋の渡りが始まっているようで、下の池にキアシシギが20羽ほどやってきていました。まだ暑いですが、鳥の方がこれからしばらくは楽しめそうですね。(忠) ・カモ類・・・カルガモは雛の姿は見かけなくなりました。 ・カイツブリ類・・・先週1個の卵が見つかったカイツブリの巣では、日曜日に6個まで増えていました。なぎさではカンムリカイツブリ1羽も見つかっています。 ・サギ類・・・いつものアオサギ、ダイサギ、コサギがいたほか、土曜日にはチュウサギもやってきていました。 ・クロツラヘラサギ・・・土曜日には東なぎさにいたそうです。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園内はセイタカシギ4羽、コチドリ10羽、アオアシシギ4羽、キアシシギ19羽、ソリハシシギ1羽、イソシギ2羽など。セイタカシギは下の池だけでなく、浅くなった上の池にも移動していました。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにはホウロクシギが1羽いました。 ・カワセミ・・・4日に1羽、下の池で見られました。お客様情報では2羽いるようです。 ・小鳥類・・・気になるコムクドリは、下の池周辺で10羽弱ほどが見られました。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-08-08 14:47
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 昨日までお仕事で札幌に行っていました。長年モニタリングしている某ドームの敷地に4年連続でホオアカがやってきていて、繁殖もしているようで。楽しんできました。 さて、ひさびさの手前味噌なお知らせですが、来週の日曜日(12日の10時から)北区のエコベルデという施設でちょっとした講演会をやります。ゆるーく、写真をお見せしながら国内外の鳥の話をします。質問なども随時受け付けて、アットホームになる予定です。終わったら、ダッシュで鳥類園に戻ってガイドツアーもやります!(忠)
詳しくはこちら ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-08-05 10:50
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||