鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
中村です。ポーランド戦、なかなか微妙な試合でしたが、勝負に徹するとやむを得ない選択かなと。 さて、いつもは土日が終わってから報告してますが、今日は地味にいろいろと鳥が見られたので、速報です。 朝一は、東なぎさでオニアジサシ情報!残念ながら午前中のうちに荒川方面に飛んでいってしまったそうです。写真は見せていただきましたが・・・。見たかった・・・。 その後、鳥類園では、コムクドリやアオバト♂が現れ、ウォッチングセンター2階には、多くの方が集まりました。そんなとき、なんとオオタカの幼鳥まで! 風は非常に強く観察はしにくかったのですが、そのせいか思わぬ鳥が現れた1日でした。 (おまけ)若い頃の不摂生のせいで、前歯が偽モノなのですが、先日抜けてしまいました・・・。無理やりにつけても直ぐに取れてしまうので、治療を待つ間1本無いままになっております。たかが1本ですが、意外と話しにくいです(笑)。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-06-30 23:32
|
Comments(0)
中村です。久々の鳥類園でした。 その晩のセネガル戦で浮かれすぎて、更新が遅くなってしまいました。すみません。 ですがもう28日のポーランド戦が待ちきれません(笑)。 シギもいなくなり、西なぎさのコアジサシも繁殖に失敗。何を見たらいいのやら?と思う頃にいつもやって来てくれるヨシゴイが、今年も現れました!土日ともに2羽が上の池を飛んでいます(といっても私は見ていませんが)。噂では、もっといるかも。そして、どこかで繁殖したカワセミの幼鳥も見られ、意外と賑やかな鳥類園になっていました。(忠) ・カイツブリ類・・・上の池の岸から近いところで巣が作られています。ウォッチングセンターの2階からも見える位置です。また可愛い雛の姿がみたいですね。 ・サギ類・・・いつものダイサギ、アオサギ、コサギのほかに、ヨシゴイがみられました。私の勤務した日曜は、雨の降っていた午前中によく飛んでいたそうです。夕方には「コッ、コッ、コッ」というイヌみたいな声も聞こえました。 ・クイナ類・・・バンも、いませんねえ。今年も繁殖を期待しているのですが・・・。 ・シギ・チドリ類・・・下の池にコチドリが7羽、イソシギも1羽見られました。 ・カワセミ・・・スタッフは見られませんでしたが、お客様情報で、24日に1羽いたそうです。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリはまだ囀っています。 ・小鳥類②・・・ハクセキレイはどこかで繁殖したようで、幼鳥をつれていました。また23日は下の池でキセキレイも見られました。 ・小鳥類③・・・ムクドリがヤマモモの実を食べにやってきていました。ヤマモモはいま街中でもたくさんの実をつけて、地面が赤く汚れていますね。
![]() (カルガモAnas zonorhynchaの親子 2018.6.23 上の池 撮影:古口くん) (ムクドリSturnus cineraceusの幼鳥 2018.6.24 下の池 撮影:石崎くん) (ハクセキレイMotacilla albaの幼鳥 2018.6.24 下の池 撮影:石崎くん) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-06-27 13:45
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
W杯、日本勝ちました!!。次のセネガルも強い相手ですが、いい試合をしてほしいです。ちなみに若いバイトさんたちはサッカーに興味がないので、W杯で盛り上がっているのは中村・大原の二人だけです。まったく最近の若者は・・・愚痴。 さて、先週の鳥類園は20-21日にブッポウソウが飛来しましたが、週末には確認されませんでした。繁殖シーズンも後半戦に入り、コチドリやカワセミ、ツバメの幼鳥が飛来しました。(大原) ・カイツブリ・・・上の池で今シーズン3つ目となる巣が確認されました。しかもかなり見やすい位置にあります。今月3日から抱卵している巣(杭の奥)は今週末には雛が誕生するかな。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギのいつものメンバー。東京湾の干潟ではカラシラの情報があるので葛西にやってくることを期待しています。 ・クイナ類・・・ぱったりと姿を見なくなりました。 ・ヒメアマツバメ・・・鳥類園上空を飛んでいました。飛びながら水を飲むシーンを撮影しようと挑戦しましたが、まったく歯が立たず。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリの幼鳥が飛来しました。以前、足環をつけた幼鳥を観察した際には「千葉県」で誕生した個体だということがわかりました。今回飛来した幼鳥はどこから来たのでしょうか。他にはイソシギも。 ・シギ・チドリ類①・・・ミヤコドリは最大21羽。東なぎさや旧江戸川河口のカキ礁にいます。 ・アジサシ類・・・東・西なぎさにはコアジサシとアジサシが集まっていて、クロハアジサシの姿も少数ながら。 ・猛禽類・・・海側にトビが飛んでいました。ミサゴもいるはずです。 ・カワセミ・・・20日から幼鳥を確認しています。頻繁にやってきていた場所は上の池「カワセミ池(通称)」でした。・小鳥類①・・・上の池のヨシには今年生まれの幼鳥がとまっていました。 ・小鳥類②・・・残念ながら週末には確認されなかったブッポウソウ、近年の飛来記録は2012年5月下旬、2015年6月上旬でした。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-06-20 18:32
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
いよいよW杯が始まります。日本代表の名シーンといえば、中西永輔が魅せた二人抜きで間違いありません(当時ジェフサポの偏見)。地元の縁日ではカズと並んで中西永輔の団扇を売っていました。懐かしい。 W杯では熱い戦いが待っていますが、ひがた・たんぼ倶楽部(通称「ひがたん」)では手ごわいヨシと毎回戦っています。そんなひがたんの前回(6月2日)のご報告です。活動場所は予定通り、上の池「たんぼ」でした。
![]() ![]() ![]() 作業後半戦のお楽しみの時間でもキングズとひがたんメンバーは活躍してくれて、たくさんの生き物を確認しました。この水辺でドジョウが8匹もとれました。 ■活動中に確認した生き物 ・魚類・・・ドジョウ8匹、カダヤシ8匹。 ・昆虫類・・・マメゲンゴロウ?7匹、コツブゲンゴロウ?3匹、キベリクロヒメゲンゴロウ1匹。 ・両生類・・・ヌマガエル、ニホンアカガエル。 ・爬虫類・・・ミシシッピアカミミガメの幼体。 ![]() 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:6月2日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:上の池「たんぼ」 ■作業内容:イネ科植物の抜き取り、泥堀り ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-06-15 12:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
中村です。 連投になってしまいますが、気になるラジオ・イベントのお知らせです。 ゆっくり書いている時間がなく、取りあえずリンクだけですみませんが、ご興味のある方は、是非ご覧になって下さい。 まず松田道生さんのラジオ「朝の小鳥」が65周年ということで特番があります。 詳しくはこちら↓です。 続いて、これまでも時々お知らせしている小林絵里子さんご紹介のスケッチ教室です。今回は葛西で行われるそうです。 詳しくはこちら↓ ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-06-14 12:20
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
中村です。 札幌での観察会を終えて、予備日にあたる10日にウトナイ湖に行ってきました。理由はラムサール条約登録湿地の視察・・・ではなく、単なる探鳥です。もう何度も行っているので(笑)。 到着したのは10時過ぎでしたが、湖岸の林ではアオジやセンダイムシクイがあちこちで囀り、キビタキ、ヤブサメ、ツツドリなどの声も聞こえています。何箇所かでエゾセンニュウの「チョッ、ピン、カケタカ」という独特の声も聞こえましたが、予想通り姿は見られず。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-06-14 12:11
| スタッフのつぶやき
|
Comments(4)
先週末は2年ぶりにガイドツアーを担当しましたが、雨に振られてしまい、参加者はお一人でした。ご参加いただいた方ありがとうございました。まったりとした観察会楽しかったです。 さて、先週末の鳥類情報です。(大原) ・カイツブリ類・・・4月下旬に誕生したカイツブリの雛3羽は、単独で行動するようになった雛がいる一方で、親鳥に餌をねだる雛もいました。ウォッチングセンターから見える位置にある巣で抱卵している番(つがい)は抱卵を続けています。日曜夜からの大雨で上の池は水位が上がりましたが、巣は無事です。 ・サギ類・・・アマサギが10日(日)上の池にいました。滞在時間は短く、すぐに飛び去ってしまいました。 ・クイナ類・・・オオバンは見つかりませんでした。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池「擬岩(通称)」にコチドリ3羽がいました。産卵記録を調べてみたら、昨年は6月に確認されていたので、まだ期待していいですかね。他には、チュウシャクシギも確認されました。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさ周辺のカキ礁にはミヤコドリが約20羽集まっていました。
・カモメ類・・・コアジサシが1羽、上の池上空を通過しました。 ・猛禽類・・・最近頻繁にやってきていたオオタカは確認されませんでした。海側にはミサゴが1羽います。 ・小鳥類①・・・ヤマガラの声が下の池の樹林から聞こえました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-06-13 17:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-06-10 10:34
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
中村です。出張で札幌に来ています。日曜のガイドツアーはもちろん大原くんに任せています!今日は、明日に予定している野鳥観察会の下見をしていたのですが、ほとんどの時間、雨に降られていました。でもオオムシクイの声はかなり近くて聞きましたよ。明日は何とかなるとよいのですが。 さて、今回は会社の事情による宣伝です(笑)。 4月から東京都北区にある「エコベルデ(みどりと環境の情報館)」という施設の運営もはじめているのですが、最近ブログをはじめたそうです。 山梨県早川町野鳥公園のスタッフだったKさんや、東京環境工科専門学校の卒業生ががんばっています。ブログそのものは、これからガンガン更新してもらう予定ですが、現場のほうにも、冷やかしでも、なんでもよいので、お近くの方はぜひ遊びに行っていただければスタッフの励みになります。よろしくお願いいたします。 私も時々観察会講師などでお邪魔する予定です。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-06-08 23:51
| 生態教育センター
|
Comments(0)
中村です。 鳥の話でなくて恐縮ですが、先日盤洲干潟に潮干狩りにいってきました。驚いたのは、その生物量!アサリは撒いているから当たり前ですが、ヤドカリの個体数が半端ありません。目の前に転がっている巻貝にはほとんど入っているイメージ。日ごろ西なぎさでばかり観察している身には、「これが人工と天然の干潟の差なのか」と感覚がおかしくなりました。(忠) ・カモ類②・・・同じお客さまから、同じ東なぎさとの間の水路でホシハジロがいたとのこと。写真を見せていただくと♂でした。ずっと鳥類園内にいた個体かもしれません。 ・カイツブリ類・・・上の池では雛連れの家族と、巣の上で抱卵中のカイツブリが見られました。なぎさの近くではカンムリカイツブリもいたそうです。 ・サギ類・・・鳥類園内ではアオサギ、ダイサギ、コサギがいました。 ・クイナ類・・・上の池ではまだオオバンが残っていて3羽まで確認しました。バンも1羽いましたがこちらはどこかで繁殖をしている個体かもしれません。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリは下の池に6羽いました。キアシシギも1羽、残っていますが、早く北にいった方がいいんですが・・・。 ・カモメ類・・・西なぎさのコアジサシ、3日の夕方も偵察にいきましたが、地面には降りていません。ですが水際では30羽ほどが熱心にダイビングをしていました。 ・猛禽類・・・まだオオタカの幼鳥が残っているようです。週末には見かけませんでしたが、その前にはたびたび観察されているそうです。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリはまだ囀っています。上の池でも下の池でも聞こえてきます。 ・小鳥類②・・・3日の9時頃、下の池の「亀島」付近でモズがいました。よく見ると幼鳥!どこかで繁殖したのかも知れません! (おまけ)先日、銀座のサービスセンターに持っていったC社のレンズ、修理代金を払ったのですが、ボディにつけたら直っていなく、かなりがっかりでした。来週は札幌出張なのに、どうしろと・・・。やれやれです。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-06-03 22:20
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||