鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・植物”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:00 自然画家:山本正臣さんの五感を使った観察会です。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(21)
コアジサシ(13) 葛西海浜公園(10) クロツラヘラサギ(6) 野鳥保護(6) ウミアイサ(5) オオタカ(5) サンカノゴイ(5) シロチドリ(5) スズガモ(5) ミヤコドリ(5) イベント(4) アリスイ(4) アオアシシギ(4) カワセミ(4) カンムリカイツブリ(4) キアシシギ(4) トビハゼ(4) ヒバリ(4) カイツブリ(3) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
先週末の土曜日は風が強く、日曜日は雨に降られてしまいました。天気はいまいちでしたが、シギ類や小鳥類の飛来が確認されました。(大原) ・キジ類・・・ウズラはまだいます。どうやら人慣れしているそうです。 ・カモ類①・・・上の池はだいぶ寂しくなり、キンクロハジロ19羽、カルガモ18羽、ハシビロガモ12羽、オカヨシガモ9羽、コガモ5羽でした。・カモ類②・・・東なぎさにはスズガモが約400羽残っています。 ・カイツブリ類・・・カイツブリはよく鳴いています。今年も何番が繁殖してくれることでしょう。 ・サギ類・・・チュウサギが今シーズン初めて確認された他、久しぶりにゴイサギの姿も。 ・クロツラヘラサギ・・・14日(土)は強風から逃れるように、東なぎさの北側の岩場で休んでいました。それに西なぎさは潮干狩りを楽しむ人が多くなり、なかなか飛来しづらいのかもしれません。 ・クイナ類・・・上の池でクイナの声を聞きました。 ・シギ・チドリ類①・・・キアシシギが飛来しました。まだ1羽でしたが、これからゴールデンウイークにかけて増えます。 ・シギ・チドリ類②・・・西なぎさにはミヤコドリの群れ、なぎさ間水路にはコチドリが3羽いました。 ・カワセミ・・・鳥類園内にはまだいるそうですが、スタッフは確認できていません。 ・小鳥類①・・・ツグミやシロハラは減っていますが、まだいます。 ・小鳥類②・・・そのほかには、モズ、ツバメ、ウグイス、メジロ、カシラダカです。 ( コチドリCharadrius dubius 2018.4.14 なぎさ間水路 撮影:大原 ) ■
[PR]
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-04-17 18:58
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 先日の記事で紹介した北区立自然ふれあい情報館(沖田さんの勤務先)で、もうオオルリが現れたそうです。 恐らくもう移動しているでしょうが、小鳥類の渡りは始まっているようですね。そのうち葛西にもいろいろとやってくると思います。楽しみですね。(忠)
■
[PR]
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-04-12 23:49
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
2018年度からの新しい取り組みとして、鳥類園内の水生生物の調査を実施します。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日時 ・4月16日(月)、17日(火) ■作業場所 ・下の池「旧江戸川側水門」「上の池側水門」 ・下の池「中之島」 ※野鳥の飛来状況に応じて、作業区域を他の区域に振り替えるなどの対処をします。
■
[PR]
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-04-12 18:41
| 環境管理作業
|
Comments(0)
![]() ![]() ★干潟の観察会★ ・日 時: 4月14日(土)10:00~12:30 ・内 容: 潮が引いた後の干潟で、参加者全員でカニや貝などの生き物を捕まえて観察します。 ・場 所: 葛西海浜公園 西なぎさ ・店 員: 先着20名(小学生以上) ・参加費: 50円 ・持ち物: 汚れても良い服装、飲み物、タオル(首に巻く)、帽子、マリンシューズのような足の甲まで覆える靴(サンダル不可) ・申込み: 電話にて受付 *小雨決行 *熱中症の危険があるため、飲み物・帽子・タオルは忘れずに! *海には危険な生物がいるので、素足での参加は厳禁! ■
[PR]
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-04-11 14:25
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
新年度に入りましたが、仕事がドタバタして落ち着かない中村です。 木曜日(5日)に公園中央部で現れたというヤツガシラはすでにいないようでしたが、その代わり(?)、日曜日になんとウズラが!個人的には大学生のときに秋が瀬で見て以来でした。葛西でも、以前作成した目録には記載されていない、かなり珍しいお客様でした。(忠) ・キジ類・・・8日の日曜日、上の池の低木の植え込み近くで、ウズラ1羽が観察されました。午前中にご連絡をいただき、ガイドツアーでも観察、業務後(18時頃)もほぼ同じ場所で確認しました。その間、採食したり、砂浴びしたりと落ち着いていたようです。野生の個体と思いたいのですが、かなり近づいて観察・撮影しても逃げなかったので・・・。このあたりは、私のウズラ観察経験が少なすぎるので、なんとも言えません。ごめんなさい。 ・カモ類・・・上の池に、キンクロハジロ20羽、ハシビロガモ12羽、コガモ5羽、オカヨシガモ4羽、カルガモ3羽、ホシハジロ2羽など。東なぎさとの間には、ヒドリガモやスズガモも残っていました。 ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが4羽ほど。結構鳴いていました。東なぎさとの間には、カンムリカイツブリが3羽いました。 ・サギ類・・・だいぶ数が増えてきました。土日の最大個体数は、アオサギが4羽、ダイサギ4羽、コサギ7羽。コサギの目先もピンク色になっています。サンカノゴイの情報は、残念ながらありませんでした。 ・ヘラサギ類・・・クロツラヘラサギは、土曜日は東なぎさ、日曜は西なぎさで見られました。 ・クイナ類・・・バンは上の池に1羽。オオバンも上の池に8羽ほど。日曜の夕方にクイナと思われる声が上の池で聞かれました。 ・シギ・チドリ類①・・・8日、アオアシシギ4羽が下の池に。4/8、東なぎさとの間にミヤコドリ1羽が見られました。 ・シギ・チドリ類②・・・お客様情報では、東なぎさの方に、オオソリハシシギやオバシギがいたそうです。 ・猛禽類・・・日曜に、ハイタカを思われる個体が、上の池のさらに西側に飛んでいるのを見ました。遠くてちゃんと識別はできませんでしたが。 ・小鳥類①・・・ツバメが7羽ほど、主に上の池の上空を飛んでいました。 ・小鳥類②・・・冬鳥では、ツグミが5羽。夕方にウズラを見に行ったときに、芝生に集まっていました。シロハラ、アオジ、オオジュリンも1羽ずつ確認しました。 ・小鳥類③・・・その他には、カワラヒワやシジュウカラ、ウグイスなどが囀っていました。 ■
[PR]
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-04-09 00:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]() ■
[PR]
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-04-08 12:18
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
前回のひがた・たんぼ倶楽部のご報告です。亀島の頭にあたる小さな陸地で、草本類を抜き取りました。参加者は小学生5名。ひがたん史上最も平均年齢の低い活動となりましたが、作業量は決して落としません。公園から提供していただいたリヤカーを少年たちだけで引いてもらうなど、ガンガン働いてもらいました。 17日参加してくれた少年少女たち、おつかれさまでした。新6年生や中学生になって苦労することもあると思うけど、君たちなら大丈夫。いつまでも楽しむことを忘れずに。■活動中に確認した生き物 ・魚類・・・ボラ100匹以上、アベハゼ2匹、モツゴ2匹。 ・甲殻類・・・タカノケフサイソガニ、ヨコエビ類。 ・その他・・・タテジマイソギンチャク。 ( タテジマイソギンチャクHaliplanella lineata 下の池 2018.3.17 ) 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:4月7日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池「亀島(通称)」 ■作業内容:ヨシ刈り、または草本類の抜き取り。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ■
[PR]
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-04-06 15:06
| 環境管理作業
|
Comments(0)
中村です。 じわじわと昆虫が目につくようになりましたね。この週末も、ルリタテハやキタキチョウが飛んでいたり、ヤブキリの幼虫がいたりとこっそり楽しめました(笑)。「他にも何かいないかな?」とタンポポの花を見ていたら、こんな虫が・・・。 文一総合出版の本によると、♂だと後ろ足がプクっと膨らんでいるのが特徴なのですが、そうはなっていないので♀のようです。しかし、これでは類似種がいてはっきり同定できないとか。今後は♂の方をみつけたいと思います。(忠) ※あるサイトに、「体液に毒素がある」との記載があったので、観察の際には注意してください。
■
[PR]
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-04-02 00:46
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
中村です。年度またぎの週末となりました。 穏やかな陽気で、黄色やピンクなど鮮やかな花があちこちに咲き、まさに「春」といった休みとなりました。普段はおみかけしない方々も多く来園・来館いただき、賑やかだったのですが、鳥の方は端境期でやや低調。それでも、いろいろな昆虫が見られ始めたり、トビハゼがいたりと生きもの息吹は感じられました。(忠) ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが3羽ほど。 ・サギ類・・・アオサギが最大5羽(もしかしたら6羽かも)。婚姻色になった個体が、ウシガエルを捕らえていました。その他、コサギ3羽、ダイサギ1羽が、上の池・下の池で見られました。サンカノゴイは、3/31に見た方がいるという情報があります。 ・ヘラサギ類・・・人の多い西なぎさを嫌がってか、西なぎさ・東なぎさの間の水路に降りていたそうです。 ・クイナ類・・・バンは上の池に2羽。頭の額板が真っ赤でキレイでした。オオバンは5羽ほど。クイナと思われる声は2羽分が上の池で聞かれました。 ・シギ・チドリ類・・・3/31にアオアシシギ1羽が下の池に。4/1、旧江戸川河口の牡蠣礁には、ミヤコドリが約100羽集まっていました。 ・猛禽類・・・3/31にはオオタカの幼鳥1羽が上の池で、4/1にはハイタカ1羽(成鳥♂?)が上、下の池の上空で見られました。葛西沖では3/31にミサゴ1羽。 ・小鳥類①・・・ツバメが2羽、主に上の池の上空を飛んでいました。 ・小鳥類②・・・冬鳥では、ツグミが1羽、オオジュリンもちゃんと見たのは1羽のみ(どちらも、もう少しいると思いますが)。 ・小鳥類③・・・その他には、コゲラ、ウグイス、アオジなど。 ・その他・・・両日ともに下の池でトビハゼが見られました。通称第二観察小屋の前で、3/31は3匹いたとのことです。 ■
[PR]
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-04-01 19:44
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||