鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
葛西海浜公園西なぎさのコアジサシの保護対策ではいつもお世話になっているリトルターン・プロジェクトさんのイベント紹介です。 今年も3月末に「コアジサシの営巣地を整備する」ボランティアイベントが開催されます。活動場所はもちろん森ヶ崎水再生センターの屋上です。ここ4年間は1,000羽以上の雛が誕生している一大営巣地 です。らやましい。 活動には半日から参加できますので、2018年も森ヶ崎でコアジサシの雛がたくさん誕生するように、ぜひ整備作業に参加しましょう。(大原)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-02-27 18:43
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]()
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-02-23 21:09
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
この土日は天気は良いものの、風が冷たく寒かったですね。サンカノゴイもまた見られるようになりましたし、オオタカやハイタカなどの猛禽類も多く見られています。(小島) さて、最新の鳥情報です。 ・カモ類①・・・上の池ではカモが少ない状況が続いています。ホシハジロ45羽、コガモ4羽、オカヨシガモ3羽、ハシビロガモ3羽、オナガガモ2羽。土曜日には珍しくスズガモが1羽入ってきていました。 ・カモ類②・・・正確には数えていませんが、東・西なぎさには数千羽のスズガモがやってきています。 ・カイツブリ類・・・上の池のカイツブリは2羽ほど。ケレレレという鳴き声も頻繁に聞こえるようになったので、そろそろ繁殖を始めるでしょうか。 ・サギ類・・・上の池にアオサギやダイサギなど。サンカノゴイは2月7日以降しばらく見られなかったのですが、最近はまたセンター近くの上の池のヨシ原でよく姿を見せてくれています。 ・ヘラサギ類・・・クロツラヘラサギ1羽。休息時は東なぎさで遠いのですが、干潟が出てくると西なぎさにやってきて採食しています。 ・クイナ類・・・上の池のクイナ池ではクイナを2羽確認しています。クイナの為に植生管理している場所をクイナがちゃんと使ってくれると嬉しいですね。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内はシギ類少ないですが、西なぎさでハマシギなどが見られます。 ・猛禽類①・・・オオタカ、ハイタカ、ノスリ、トビ、チョウゲンボウなど多数の猛禽類が確認されています。 ・猛禽類②・・・東なぎさのミサゴは1羽のみの確認でした。 ・カワセミ・・・カワセミ池が凍ってしまいましたが、上の池の杭の上などに止まっている様子が見られます。 ・小鳥類①・・・オオジュリンは上の池周りで6羽ほど確認しました。頭の冬羽がスレてきて夏の黒い羽が見え始めてます。 ・小鳥類②・・・そのほか、ホオジロ、アオジ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ♂♀、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コゲラなど。 ・その他・・・トラツグミは公園西側、観覧車近くで見られたそうです。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-02-21 09:51
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-02-20 00:31
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(2)
こんばんは、中村です。昨日は個人的に、都公園協会の「緑と水の市民カレッジ」の日となりました。 午前中は、講師となって葛西臨海公園・海浜公園で野鳥観察会。だったのですが、サンカノゴイやクロツラヘラサギはもちろん、カンムリカイツブリもハジロカイツブリも近くで観察できず、カワセミも見られず・・・。初心者対象と言えども、ちょっと申し訳ない会となってしまいました。参加していただいた皆様、ごめんなさい。 で、終了後、食事もとらずに電車に飛び乗り日比谷公園へ。こちらも同じ「緑と水の市民カレッジ」の講演会だったのですが、講師は、(恐らく)日本一有名な鳥類学者:川上和人先生!同じシリーズのイベントではありますが、だいぶ差がありますね。まあ比べるのもどうかという話ですが・・・(^^;。 テーマは、小笠原の西側にできたあの「西之島」。噴火の前後の鳥類や植物などの変化を、びっしり2時間。しかし飽きずに聞くことができました。内容は私がここで言うのもなんなので、ぜひ先生の著書などでお楽しみください。 私も5月にまた葛西で観察会をやります。よろしければご参加ください(ちょっと宣伝)。 終了後、日比谷公園や皇居のお濠を観察。 だいぶ暗くなっていたので、あまり撮影はできませんでしたが、大きなミミズと格闘しているツグミがいました。そろそろ渡りの前に栄養を蓄え始めているのかもしれません。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-02-18 20:21
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
今日は葛西臨海公園からダイヤモンド富士を拝められる可能性がある日でした。なんとか理由をつけて公園にやってきたものの、曇り空で絶望的。それでもブログを更新したりしながら夕方まで待ちました。 結果は、ダイヤモンドどころか、富士山すら見られず。これで4年連続で空振りです。もう来年からは諦めようかな。 鳥類園に戻り、ヨシ原を眺めながら黄昏れていたとき。ガサゴソとヨシをかき分ける音が。もしかしたら、アノトリか。 ![]()
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-02-16 18:43
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-02-16 15:36
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回(2月17日)のひがたんは、前半が亀島での作業、後半はカエルの卵塊調査を実施する予定です。各地でニホンアカガエルの産卵が確認されているので、鳥類園でもきっと始まっているはず。 昨年はタイミングが合いませんでした。 ↓をクリック 水元公園にあるカワセミの里から援軍が来る予定なので楽しみです。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:2月17日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所 :下の池「亀島(通称)」 ■作業内容 :亀島の草抜き ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-02-15 18:12
| 環境管理作業
|
Comments(0)
センダンやトウネズミモチなどの木の実が大分食べ尽くされてきました。ムクドリやツグミなど、最近は地面で食べ物を探している様子がよく見られています。ヒトの目で越冬昆虫を探してもなかなか見つからないのですが、鳥たちは次々に見つけていて凄いですね。(コジマ) さて、先週末の鳥情報です。 ・カモ類①・・・1月後半からカモの数がかなり少ない状態が続いています。池が何度か凍った為に南の方に行ってしまったのでしょうか…?(私個人の、勝手な推測です) 上の池には、ホシハジロ34羽、コガモ12羽、ハシビロガモ10羽、オカヨシガモ2羽、キンクロハジロ1羽など。 ・カモ類②・・・旧江戸川ではウミアイサが数羽見られています。 ・カイツブリ類・・・上の池と下の池にカイツブリが4羽ほど。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが各1羽、上の池や下の池で見られています。 ・クイナ類・・・クイナは上の池と下の池でそれぞれ1羽確認しています。12日には上の池でノスリがバンを捕らえていました。 ・シギ・チドリ類・・・上の池にイソシギ1羽、下の池にタシギ3羽。そのほか、旧江戸川対岸にアオアシシギが数羽いたそうです。 ・猛禽類・・・オオタカ、ハイタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、ハヤブサがそれぞれ1羽。10日にはミサゴ3羽が上の池上空を鳴きながら旋回していました。 ・カワセミ・・・下の池で♀1羽を確認しました。 ・小鳥類①・・・オオジュリン、ホオジロ、アオジなどがヨシ原で確認されているほか、11日にはヒメアマツバメが飛びました。 ・小鳥類②・・・ヤマガラやエナガなど、鳥類園では冬にしか見られない小鳥たちが来ています。 ・小鳥類③・・・11日に遊びに来てくれた鳥類園スタッフOGのYさんとAさんが、トラツグミを日本庭園付近で観察したそうです。 ( タシギGallinago gallinago 2018.2.11 下の池 撮影:木内 )
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-02-15 12:06
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]()
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2018-02-14 00:00
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||