鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ひがた・たんぼ倶楽部のお知らせです。毎年12月は特別版として「野鳥のためのクリスマスリースづくり」を実施していますが、今年はすでに定員を超える申し込みがあるため、受付を終了しました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 クリスマスリース作りに参加してみたかった方は、まずは通常のひがた・たんぼ倶楽部に参加してみてはいかがですか?。日程は1月6日(土)です。よろしくお願いします。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-11-28 21:10
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
上の池3箇所に浚渫工事の大きな機械が設置され、いよいよ工事が始まりました。鳥類にどのような影響があるのか、今後のカモの様子に注意してみていきたいと思います。(小島) ・カモ類①・・・上の池のカモたちは、多い順にホシハジロ93羽、ハシビロガモ9羽、オカヨシガモ5羽、コガモ3羽、スズガモ2羽。 ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリ4羽、カンムリカイツブリ1羽。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが少数。 ・クイナ類・・・クイナの声が上の池周辺から聞こえてきます。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギが下の池上空を飛んでいました。 ・猛禽類①・・・上の池周りでは、オオタカ2羽、ハイタカ1羽、ノスリ1羽、トビ2羽、など猛禽が多数見られています。
・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴやノスリが見られます。 ・カワセミ・・・カワセミは上の池を中心に複数羽見られています。 ・小鳥類①・・・冬鳥のツグミ、シロハラ、ジョウビタキの他、ウソが下の池周辺で見られたそうです。 ・小鳥類②・・・鳥類園の園路などでは、ハクセキレイやセグロセキレイが見やすいです。ぜひ比較してみてください。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-11-26 10:29
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
鳥類園内のサクラが色づき始めました。これからは紅葉と野鳥の両方を楽しめる時期です。 さて、今週土曜日は定例イベント「植物"感"察ツアー」がありますよ。皆様のご参加をお待ちしております。
植物"感"察ツアー ・日時:11月25日(土)14:00~15:00 ・受付:当日15分前からウォッチングセンター1階 ・講師:山本正臣 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-11-25 13:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
午前中は雨に降られましたが、人が少ないからなのか、野鳥との距離は近かったです。至近距離でノスリを観察することもできました。寒さを我慢できればバードウォッチングを楽します。でもその寒さが辛いんですけどね。(大原) ・カモ類②・・・個体数は少なく、コガモ8羽、ハシビロガモ6羽、オカヨシガモ5羽、ホシハジロとキンクロハジロが3羽ずつ。 ・カイツブリ類①・・・カンムリカイツブリが再び上の池にやってきました。1羽しかいませんが探してみください。
・カイツブリ類②・・・西なぎさにはハジロカイツブリが50羽の群れ。 ・サギ類・・・今月ヨシを刈った場所にサギたちが集まっていました。ウォッチングセンターから観察できる場所なので嬉しいです。 ・クイナ類・・・あいかわらず上の池でクイナの鳴き声が聞こえます。特に夕方によく鳴きます。オオバンは約20羽。 ・シギ・チドリ類①・・・アオアシシギとイソシギが1羽ずつ。 ・シギ・チドリ類②・・・人の少なかった西なぎさの干潟では、ダイゼンやハマシギ、シロチドリが砂浜で休んでいました。 ・猛禽類・・・誰もいない朝の鳥類園、磯の小路にあるマツにノスリがずぶ濡れになりながらとまっていました。距離がすごく近かったのに、カメラを持ち合わせてなくて撮影できず。また、雨が上がった昼過ぎからは、上の池のサクラの木にオオタカ幼鳥がしばらくとまっていました。 ・カワセミ・・・せわしなく飛び回り、鳥類園内の複数のポイントで観察しました。 ・小鳥類①・・・セグロセキレイ、ジョウビタキ、アオジなど。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-11-24 16:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-11-22 22:34
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
日曜日は風が冷たかったものの、日差しがあって鳥見には最適でしたね。親子連れの方も多かったのですが、鳥についてものすごく詳しい小学生が何人も来ていたのが印象的でした。皆さんぜひ毎月第2日曜日に行っている野鳥観察ガイドツアー(次回は12月10日!)に遊びに来てくださいね~。(小島) さて、最新の鳥類情報です。 ・カモ類・・・上の池にオカヨシガモ12羽、ハシビロガモ8羽、コガモ1羽、ホシハジロ14羽、キンクロハジロ4羽、など ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが5羽だけ。先週いたカンムリカイツブリは東なぎさの方へ移動したのでしょうか。 ・サギ類・・・上・下の池にアオサギ4羽、ダイサギ3羽、コサギ2羽。夜にはゴイサギも確認しています。 ・クイナ類・・・クイナの声が上の池から聞こえました。ヒクイナは恐らくいるとは思いますが、確認できていません。 ・シギ・チドリ類・・・下の池にてアオアシシギ2羽、イソシギ1羽。スタッフは確認できなかったのですが、数日前にセイタカシギが10羽以上の群れで来ていたようです。 ・猛禽類①・・・上の池でオオタカ成鳥幼鳥が1羽ずつ、下の池ではノスリ1羽とミサゴ3羽、トビ1羽。ミサゴが下の池に来るのは珍しいですね。 ・猛禽類②・・・鳥類園外では、東なぎさにチュウヒが1羽。 ・カワセミ・・・2羽で飛び交っていました。上の池「たんぼ(通称)」周辺のヨシがきれいに無くなっているので、上の池の杭から魚が狙いやすいようです。 ・小鳥類①・・・上・下の池周辺でセキレイ3種(白、背黒、黄)が見られています。最近は上の池の杭によく止まっていて、ウォッチングセンターからも観察しやすいです。 ・小鳥類②・・・シロハラやアカハラなどのツグミ類がちょこちょこ出ていました。 ・その他・・・お客様情報ですが、鳥類園海側にあるアメダスポイント付近にセッカがいたようです。 ![]() 14日(火)にセイタカシギ十数羽が上の池に来ていたようです。中央防波堤で繁殖していた群れでしょうか?下の池の整備もしていますし、また葛西でも繁殖してほしいですね。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-11-19 20:55
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
ひさびさですが、また手前味噌なお話ですみません。「大人の事情」で宣伝させてください。 来月3日(日)に、私の地元の練馬区で、野鳥や昆虫などの講演会を行います。今回は温暖化も絡めて、ということですが、それだけだとネタがないので、増えていたり減っている鳥や昆虫の話をする予定です。 定員がかなり多く、恥ずかしながらまだ空きがありますので、お近くの方、ご興味のある方はお越し頂ければと思います。 参加費は無料で、記念品は結構豪華です。 ■日時:平成29年12月3日(日)午前10時~正午 ■場所:練馬区役所地下本庁舎アトリウム 多目的会議室 ■対象:小中学生とその保護者 ■定員:100名(申込順) ■参加費:無料 ※アンケートにお答えいただいた方全員に、参加記念品のカラビナ付きアルミボトルなどをプレゼント!
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-11-17 17:47
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
「ひがたん」初デビュー!のコジマです。先週の土曜日は気持ちのいい秋晴れの天気の中、無事にひがたん開催できました。 今回も、前回と同じ場所で、下の池「亀島(通称)」周辺に生えるヨシの抜き取りと、海藻の除去です。前回の活動で海藻はだいぶ取り除けたので、今回はその残りの片づけをしました。 まばらに生えているヨシを… 丁寧に抜いていきます。 泥だらけになっての環境整備作業は大変ですが、終わった後に鳥たちや他の生きものがきちんとその場所を利用しているのを見ると、やった甲斐があったなぁと嬉しくなりますね。 今週末も「ひがた・たんぼ倶楽部」ありますので、みなさんぜひ!来てみてください。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:11月18日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所 :下の池「亀島(通称)」 ■作業内容 :ヨシの抜き取り、海藻の除去。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-11-14 14:15
| 環境管理作業
|
Comments(0)
12日はひさしぶりの鳥類園勤務でしたが、いきなり上の池でカンムリカイツブリを見てびっくりしました!鳥類園内では初見です。すぐ近くの海では普通に観察できるのですが、これまで鳥類園の池にやってこなかった要因は何なんでしょう?広い水面ではないと安心できないのでしょうか?(忠) ・カモ類②・・・東なぎさの沖にはスズガモの群れが見られます。12日のお昼すぎには何かに驚いたのか、大群が舞っていました。 ・カイツブリ類・・・この週末は、なんとカンムリカイツブリ1羽が上の池に入っていました。私は、今年で14年目になりますが、鳥類園内ではこれまで見た記憶がありません。カイツブリは上の池に多く、同時確認で9羽をみました。 ※植物感察会講師の山本さんから指摘があり、カンムリカイツブリは2011.3.26に上の池で見られていたそうです。
・サギ類・・・ダイサギ、アオサギ、コサギは上の池・下の池で見られました。11日にはチュウサギもいたようです。 ・クイナ類・・・オオバンが数を増やしていて、12日には上の池で33羽も見られました!どのカモよりも多い個体数です!クイナ類の声が上の池のヨシ原から聞こえていますが、クイナかヒクイナか区別がつきません・・・。 ・シギ・チドリ類・・・両日とも、夕方にアオアシシギの声が聞こえました。猛禽類が怖いのか、昼間は近づいてくれないようです。 ・猛禽類①・・・猛禽類が集まってきました。スタッフが見たのは、ノスリ1羽、オオタカ1羽、ハイタカ1羽、チュウヒ1羽。チュウヒはガイドツアー中に、上空を飛んでくれて皆さんと見ることができました。 ・猛禽類②・・・東なぎさにはミサゴが1羽いました。 ・カワセミ・・・上の池で1羽を観察しました。いつもの声と違って「ピリピリピリ」と目立つ声で鳴いていました。 ・小鳥類①・・・冬鳥では、ジョウビタキ、シロハラ、アカハラ、アオジ、オオジュリン、シメなどが見られました。 ・小鳥類②・・・11日は鳥類園では珍しいエナガがいたそうです。都内の他の地域ではだいぶ増えてきているようですが、葛西ではこれから増えてくるでしょうか?上・下の池ではセグロセキレイやタヒバリも見られました。 ・その他・・・公園の西側でヨタカがいたそうです。見たかった~! (チュウヒCircus spilonotus 2017年11月12日 上の池上空 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-11-12 22:32
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-11-09 17:27
| 環境管理作業
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||