鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
週末から風邪をひいている中村です。昔は薬を飲めばすぐに治ったのですが、最近はだいぶ治りにくくなってしまいました(涙)。 さて、京葉線を使っている方は毎度お気づきかもしれませんが、今年も新浦安駅近くの海岸にスズガモの群れがやって来ています。先日も南船橋のら○ぽーとへ買い物に行く途中、車窓から見かけました。その帰り道、新浦安にお住いのS様に、自転車を貸していただけることになり、急いで写真を撮りに行ってきました。 どこまで近づけるかドキドキでしたが、塀やフェンスを乗り越えたりといったことをせずにかなり近くまで寄れました。ただ、コンパクトカメラしか持っていなかったのは残念でした。 まずは車窓から。東京方面(のぼり)の方が海に近く、見やすいです。 こちらが自転車で近くまでいったときの様子。コンパクトカメラではこれが限界でした。 最後に、突然のお願いにも関わらず、しかも引越し作業中にも関わらず、自転車を貸していただいたSご夫婦様。ありがとうございました!(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-26 10:31
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
台風はあっという間に過ぎ去りましたね。土日はどちらも土砂降りとなってしまいました。しかし雨の中でも、カラ類やセキレイ類、キビタキの地鳴きなどが聞こえてきて、鳴き声は色々と楽しめました。(小島) ・カモ類・・・上の池にはオカヨシガモ2羽、コガモ4羽、ヒドリガモ1羽、カルガモ9羽など。ヨシの間に隠れていたのか、あまり見られませんでした。 ・カイツブリ類・・・上の池に2羽、下の池も2羽見られました。幼鳥は頭のシマシマ模様が消え、第一回冬羽への換羽が終わったようです。 ・サギ類・・・いつも見られるダイサギ、コサギ、アオサギの他、上の池でヨシゴイが見られました。 ・クイナ類・・・上の池でオオバンが2〜3羽見られています。 ・シギ・チドリ類・・・土曜の夕方に下の池にてアオアシシギが8羽。 ・猛禽類・・・この土日は雨で視界が悪く、確認できたのはトビだけでした。 ・カワセミ・・・下の池で1羽確認しました。 ・小鳥類①・・・土日両日ともキビタキの声を確認しました!土曜日は上の池と下の池で、日曜日はウォッチングセンターの前にあるサクラの木で鳴いていました。 ・小鳥類②・・・セキレイ3種揃い、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイが見られています。 ![]() ( 連日の雨で増水した「カワセミ池」2017.10.22 上の池 撮影:小島 )
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-24 11:24
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
本日の植生管理作業は台風のため、中止としました。今月のこれまでの作業日はすべて雨。雨が降ると体は冷えるし、刈り取ったヨシは重たいし、良い事といえばヌカカが現れなくなるぐらい。20日は午後に雨が止んだのでヌカカの襲撃にあいました・・・。 ![]() それでも作業に関わってくださった皆様のおかげで、作業は順調に進んでいます。 今月の残りの作業日は27日(金)、上の池「水族園側」のヨシを刈り取ります。1日では刈り取れないので、残りの作業は来月に持ち越します。(大原)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-23 17:57
| 環境管理作業
|
Comments(2)
やっぱり、今年のひがたんは天候に恵まれています。前回の活動日も朝のうちは雨が降っていましたが、開始時間までには晴れ間がのぞきました。 活動内容は告知通り、下の池「亀島(通称)」周辺に生えるヨシの抜き取りと、海藻の除去を行いました。参加者は大人5名・子ども3名で、久しぶりに大人の方が多かったです。
短いヨシが生え、海藻も堆積しています。それらをソリに積んで運び出しました。 ![]() ![]() ![]() ( サバフグ属の一種? 2017.10.7 下の池「亀島」 撮影:大原 ) 次回もこの活動を行う予定ですが、またしても微妙な天気予報。ひがたんの晴れ神話は続くのか。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-19 00:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
中村です。雨の15日に勤務でしたが、けっこう寒かったです。フリースがあっても良かった位でした。皆さんの気になるアリスイですが、見られたのは土曜のみでした。雨のためにどこかに潜んでいただけだどよいのですが。(忠) ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが4羽いました。 ・ミズナギドリ類・・・15日の午後、東なぎさのさらに沖に、オオミズナギドリの群れが飛んでいました。 ・サギ類・・・下の池を中心に、コサギ、ダイサギ、アオサギが見られました。15日の帰り際にはゴイサギの声も聞こえました。 ・クイナ類・・・上の池にオオバン4羽。声だけですが、クイナ1羽が下の池にいるようです。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でイソシギ2羽、アオアシシギ13羽が見られました。 ・猛禽類①・・・14日、上の池にオオタカの幼鳥1羽、ノスリは両日ともに1羽見られました。海側にはトビも飛んでいます。 ・猛禽類②・・・14日、ミサゴが東なぎさで見られました。 ・カワセミ・・・両日ともに1羽見られています。 ・小鳥類①・・・秋らしくモズが鳴いています。アリスイは14日のみ見られました。 ・小鳥類②・・・15日、下の池上空でヒメアマツバメ3羽が飛んでいました。 ・小鳥類③・・・セグロセキレイ1羽は両日とも、キセキレイが15日の夕方、下の池で見られました。渡り途中の小鳥類は、両日ともにキビタキの声が下の池側で聞かれました。 (カワセミAlcedo atthis 2017.10.15 下の池擬岩前 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-15 23:25
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
平日に実施する植生管理作業のお知らせです。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日時 ・10月13日(金),20(金),23日(月),27日(金) 8:30~18:00 ■作業場所 ・上の池「水族園側」 ・下の池「擬岩」「中土手」「第二観察小屋」 ※野鳥の飛来状況に応じて、作業区域を他の区域に振り替えるなどの対処をします。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-12 14:58
| 環境管理作業
|
Comments(0)
この記事を12日までTOPにします。 今週木曜日の午後、下の池でトビハゼ調査を実施します。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ・日時:10月12日(木)午後 ・場所:下の池「中土手」「第二観察小屋」周辺
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-12 12:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
三連休、土曜日は小雨が降っていましたが、日曜日、月曜日は心地よい陽気となりましたね!3日間ともアリスイが出てくれたので見られた方も多かったと思います。(コジマ) さて、最新の鳥類情報です。 ・カモ類・・・上の池ではコガモ25羽、カルガモ16羽、ヒドリガモ12羽、キンクロハジロ3羽、ハシビロガモ2羽、オナガガモ1羽が見られました。 ・カイツブリ類・・・成鳥・幼鳥合わせて5羽ほど。成鳥は時々まだ縄張り争い?のような追い払いをしています。 ・サギ類・・・上の池下の池どちらでもアオサギ・ダイサギ・コサギなどが見られるほか、下の池の水門には今年生まれのゴイサギがいました。また、上の池でヨシゴイが見られています。 ・クイナ類・・・稀にしか出てきませんが、下の池「亀島」周りのヨシ原にクイナが隠れています!月曜日は一瞬でしたが姿を見せてくれました。 ほか、数日前に下の池の「亀島」周りでヒクイナを一瞬見た方がいたそうですが、確実な確認は取れていません。 ・シギ・チドリ類・・・下の池の「亀島」周辺~「擬岩」観察窓で冬羽のアオアシシギが8羽見られました。ほか、同じ場所でイソシギが1羽見られています。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにはダイシャクシギ1羽がいました。 ・猛禽類①・・・オオタカの幼鳥とノスリが観察されました!どちらも上の池周りや、上の池「たんぼ(通称)」などで見られています。ほか、日曜日にはハヤブサが下の池上空を飛びました。 ・猛禽類②・・・ミサゴは東なぎさの杭に止まっている姿がよく見られています。 ・カワセミ・・・上の池「カワセミ池(通称)」や下の池に1~2羽いるようです。 ・小鳥類①・・・キビタキが複数羽見られてます!主に下の池の樹林の他、上の池「たんぼ」でも鳴き声が聞こえました。下の池周辺でエゾビタキ1羽も見られています。 ・小鳥類②・・・アリスイは連日見られています!下の池のネムノキを狙って待っていると出会えるかと思います。 ・その他・・・下の池のキジバトが枝運びをしていたので、造巣中のペアがいるようです。通年繁殖の鳥は秋冬でも子育てをしていて面白いですね。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-11 16:16
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
3連休の中日ですが、今日もアリスイが現れてくれました! 場所はウォッチングセンターから下の池を見て、左側のネムノキ(よく見ている方には「いつものところ」)です。必ず見られると保証はできませんが、昨日も現れたので、可能性は低くはないと思います。ご来園をお待ちしております。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-08 12:05
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
少し肌寒いくらいの日が増えてきましたね。カモが日に日に種数も数も増えてきて、毎週上の池を見るのが楽しみです。(小島) さて、先週の鳥情報です。 ・カモ類・・・冬鳥のカモたちが続々と渡って来ています!ハシビロガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、オカヨシガモ、コガモなど。まだ飛来数は少なく1~数羽ずつです。 ・カイツブリ類・・・ウォッチングセンター近くの巣では雛が見られず…。海側の巣では大きくなった雛が見られました。 ・サギ類・・・ヨシゴイを上の池で確認しました。ヨシ刈りをして水面が開けた下の池「亀島」付近では、ダイサギやコサギが採食していました。 ・クイナ類・・・オオバンが渡って来ました。上の池で5羽ほど。バンの幼鳥も見られています。 ・シギ・チドリ類・・・下の池ではアオアシシギやクサシギ(土曜のみ)が見られました。 ・猛禽類①・・・先々週はオオタカが現れたようですが、先週末は見られず…。 ・カワセミ・・・カワセミは幼鳥2羽と成鳥2羽の合計4羽いるようです。 ・小鳥類①・・・下の池「亀島」周り(特にネムノキ)ではアリスイが見られるようになりました。モズも近くにいて、同じくネムノキに止まる様子が見られます。 ・小鳥類②・・・渡りのコサメビタキが下の池の樹林で見られました! ・小鳥類③・・・キセキレイ、セグロセキレイも引き続き確認されています。
・その他・・・秋になり、鳥の数が増えてきました。まだまだ渡りのキビタキなども見つかる時期なので、ぜひ公園内を探して見てください。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-10-06 10:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||