鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
直前の告知となってしまいましたが、今週土曜日に秋のバードウォッチング・フェスティバルを開催します。 今年は9月30日(土)の1日間だけです。鳥類園ではガイドツアーを3回実施します。ウォッチングセンター2階では生き物の展示を行う予定です。 また、葛西臨海公園「汐風の広場」では秋の公園フェスティバル2017が開催され、フラダンスショーや各種ワークショップなどが行われます。今週土曜日は葛西臨海公園にぜひお越しください。 ■「ガイドツアー」 ・日程:9月30日(土) ・時間:1回目10:00〜11:00、2回目12:00〜13:00、3回目14:00〜15:00 ・内容:野鳥や昆虫などの生き物を鳥類園スタッフがご案内します。 双眼鏡の貸出もあります、初心者の方の参加も大歓迎。 ・持ち物:動きやすい服装、あれば双眼鏡 ・実施:鳥類園スタッフ ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-09-28 16:22
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
今年も東京マラソンの抽選に外れた大原です。落選メールが届いたときは「来年はゴールドゼッケンで申し込むぞ!」と意気込みますが、実際にそのときになると尻込みして、いまだに東京マラソンを走れずにいます。 さて、先週末の鳥類情報です。オオタカが飛来し、カモやシギは少なめでした。 ・カイツブリ類・・・雛が少なくとも2羽誕生しました。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ。夕方になると数が増えます。 ・クイナ類・・・バンだけでしたが、オオバンがそろそろ飛来する頃です。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギは先週末も上の池「中の島」に来ていました。猛禽類が飛来しているので落ち着かない様子でした。他には、コチドリとタシギ。 ・ミズナギドリ類・・・東なぎさの沖合をオオミズナギドリが飛翔していました。 ・猛禽類①・・・オオタカが土日に確認されました。日曜日は木の上に長時間とまってくれたおかげでたっぷり観察できました。月曜日には芝生広場付近を低空で飛んでくれましたが、そういうときに限ってカメラがないんですよね~。 ・猛禽類②・・・海側ではトビが最大で7羽いました。東なぎさの杭にミサゴの姿も。 ・カワセミ・・・カワセミは上の池「カワセミ池(通称)や下の池「第一観察小屋」で確認されています。 ・小鳥類①・・・セキレイ類が5羽ぐらい集まり、オオタカに威嚇していました。キセキレイとセグロセキレイが確認され、セキレイが3種そろい踏み。 ・小鳥類②・・・秋の風物詩「モズの高鳴き」が鳥類園内に響き渡っています。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-09-27 12:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
9月20日(水)にヨシ刈りを実施した下の池「亀島(通称)」湿地には、シギ類がやってきています。作業翌日にはクサシギやタシギ、アオアシシギなどが観察されたそうです。(大原) ![]() ![]() ![]() また、先週末はキセキレイやセグロセキレイ、オナガなども飛来していました。たくさんの鳥たちが観察できるようになってうれしいです。筋肉痛もようやく治まりました。 そして前回の記事でお伝えしました「刈り取ったヨシの搬出」は、若者たちが頑張ってくれておかげで目途が立ちました。残りの作業日(27日)で「亀島」周辺のヨシ刈りはすべて刈り取れそうです。作業中は観察にご不便をおかけしますが、ご理解の程何卒よろしくお願いします。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-09-26 10:27
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-09-21 18:39
| 環境管理作業
|
Comments(0)
3連休に大きな台風が通過していきましたね。この夏は雨が少なかったので鳥類園上の池の通称「たんぼ池」が干上がりそうでしたが、台風で良い感じに水が入ってちょうどよい湿地になりました!アオアシシギやタシギ、サギ類が多数集まって来てくれています。(小島) さて、鳥類園の最新情報です。 ・カモ類・・・冬のカモ先発隊!コガモが続々とやって来ました!20羽以上やってきてます。カルガモは10羽ほど。 ・カイツブリ類・・・センター前の上の池に抱卵中の巣が1つあります。成鳥は4羽ほど見られています。 ・サギ類①・・・19(日)はヨシゴイが上の池を動き回っていました。 ・サギ類②・・・白いサギ類はダイサギ、チュウサギ、コサギと揃っているほか、アオサギやゴイサギも見られています。上の池の通称「たんぼ」によくいます。
・クイナ類・・・上の池でバンとオオバンが見られました。 ・シギ・チドリ類・・・今季初のタシギがやって来ました!上の池「たんぼ」にて少なくとも2羽確認しています。 ・猛禽類①・・・下の池ではトビが3羽飛んでいた他、ハヤブサも上の池の松の木にとまりました!その他、チョウゲンボウを見つけたお客様もいらっしゃいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさの杭の上にはミサゴが止まっています。 ・カワセミ・・・上の池の杭や、通称「かわせみ池」にて、成鳥1羽と幼鳥1羽がいるようです。 ・小鳥類①・・・16日にはキビタキが見られました。渡りで様々な小鳥が公園を通過していくので、要注目です。そのほか、夏鳥のオオヨシキリもまだ数羽いるようです。 ・小鳥類②・・・今季初のヤマガラもやってきました。 ![]() ![]() オスは殆どもう南に渡ってしまったので、さえずりは聞こえなくなりましたが、メスと幼鳥が時折見られます。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-09-21 13:19
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
花虫風月、調子に乗って連投です(笑)。 17日は一日中雨だったので、「開店休業」の鳥類園でしたが、午後に一応ひと回り。お供はバッタ博士のN君。 すると、観察小屋に降りていく道で、全身赤いカニを発見!アカテガニにしては全身赤いなと思ったら、甲羅がゴツゴツ。久しぶりのベンケイガニでした!見分け方は、目の脇というかすぐ後ろに切れ込み(鋸歯)があることです。当たり前のことながら、歩けば何かしら発見がありますね。(忠) ![]() (ベンケイガニSesarmops intermedius 2017年9月17日 下の池側 撮影:中村)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-09-18 01:35
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
ひさしぶりの花虫風月です。 昨日16日の午後、「夜の虫聞きの会」のために鳥類園に到着すると、お客様からカメムシ情報が。現場に行くと、シロダモの葉に幼虫がびっしり。そのときは種が分からず、先ほど検討してみると・・・。 ![]() ![]()
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-09-18 00:43
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
![]() ※この記事をしばらくTOPにします。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-09-15 00:00
| 鳥類園の施設案内
|
Comments(0)
今年度の「ひがた・たんぼ倶楽部(通称:ひがたん)」は天候に恵まれています。この日も朝は雨が降っていましたが、昼前に雨は止み、ひがたんが始まる頃には晴れました。 ![]() 活動場所は上の池「たんぼ(通称)」でした。ひがたんの活動をお休みしていた8月に「たんぼ」の水面は草で覆われてしまったため、草を抜き取りました。 もちろん、作業の合間?には生き物観察も。今回もN君がバッタ・キリギリス類をたくさん見つけてくれて、少年たちはカマキリ類やヌマガエルを捕まえました。 ■確認した生き物 ・バッタ・キリギリス類・・・コバネイナゴ、ヒシバッタ、クサヒバリ、ヤチスズ、ウスイロササキリ、エンマコオロギ。 ・トンボ類・・・ギンヤンマ、シオカラトンボ、チョウトンボ。 ・その他の昆虫類・・・ヒメガムシ、オオカマキリ、チョウセンカマキリ、コカマキリ、ハラビロカマキリ、ケラ。 ・甲殻類・・・アカテガニ、クロベンケイガニ、アメリカザリガニ。 ・両生類・・・ヌマガエル。 9月16日(土)の活動場所は、4か月ぶりに下の池「亀島(通称)」を予定しています。亀島の周囲にある岩場に生えるヨシの刈り取りと、亀島の草抜きを行います。天気が心配ですが、きっと晴れてくれるでしょう。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:9月16日(土) 13:00~15:30 ■集 合:15分前に鳥類園ウォッチングセンター1Fスロープ前 ■作業場所:下の池「亀島(通称)」 ■作業内容:ヨシの刈り取りと草抜き。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-09-14 13:48
| 環境管理作業
|
Comments(0)
桐生選手の待ちに待った100m9秒台に感動している元陸上部の中村です!専門は中・長距離でしたが(笑)。 さて、9月に入って鳥が増えるかな?と思っていましたが、あまり大きな動きはありません。ですが、今年はシギが「小出し」に現れてくれ、今度はクサシギです。10日の朝から上の池の「たんぼ」に現れ、午後まで観察できました。が、ちょうど13~14時に行われた東京湾シギチドリ一斉調査のときだけは見られませんでした。記録を狙っていたのに・・・。(忠) ・カモ類・・・カルガモは上の池・下の池10羽以上。この他、コガモ3羽が今季初で上の池にやってきていました。 ・カイツブリ・・・上の池で4羽を確認。巣に座る個体も見つけました。そういえば、NHKの「ダーウィン」で井の頭公園のカイツブリを取り上げていましたね。 ・サギ類・・・ゴイサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギが見られています。未確認情報ですが、10日の午前中にヨシゴイらしき鳥が上の池上空を飛んでいたとのこと。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギは下の池を中心に9羽いました。今日は珍しく上の池の「中の島」付近にも2羽ほどやってきていました。未確認情報ですが、下の池にハヤブサが飛んで、落ち着けなかったようです。 ・猛禽類・・・鳥類園の上空は、トビがのんびりと飛んでいたほか、お客様情報ですが、9日に公園の西側でノスリが、10日はハヤブサが鳥類園から東なぎさの方まで飛び回っていたようです。 ・カワセミ・・・9日、10日ともに1羽が見られています。今月のガイドツアー中も、飽きるほど見られました。おかげでクサシギを見逃しましたが・・・。 ・小鳥類①・・・9日にモズ1羽を上の池で確認しました。 ・小鳥類②・・・渡り途中の小鳥では、コサメビタキが9日に下の池で、10日に上の池付近で見られました。 ・小鳥類③・・・鳥類園では珍しいセグロセキレイ幼鳥1羽が上・下の水門付近で見られました。 ![]()
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-09-11 01:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||