鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
平日に実施する植生管理作業のお知らせです。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日時 ・5月17(水),24(水),31日(水)9:00~17:00 ■作業場所 ・下の池「擬岩(通称)」「亀島(通称)」 ※作業区域で水鳥の繁殖などが見られた場合には、作業区域を他の区域に振り 替えるなどの対処をします。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-05-29 14:58
| 環境管理作業
|
Comments(0)
すっかり書くのを忘れていましたが、先週末の鳥情報です。小鳥類の渡りは殆ど見られなくなり、留鳥の雛連れが目立つようになりました。(小島) ・カモ類・・・越夏のオカヨシガモ、ホシハジロ2羽、コガモ、キンクロハジロが上の池でまだ見られます。カルガモは上・下の池で6羽ほど。 ・カイツブリ類・・・上の池で成鳥は少なくとも4羽、海側の巣では雛が生まれました! ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが上・下の池どちらでも見られています。ゴイサギは上・下の池の間の水門によくいます。その他、先週の21日~23日にかけてムラサキサギ幼鳥が来てました。 ・クイナ類・・・オオバンとバンが上の池でよく見られています。バンはともかく、オオバンもここで繁殖するのでしょうか? ・シギ・チドリ類・・・下の池では数が減りましたが、まだまだシギ・チドリも観察できます。チュウシャクシギ2羽、アオアシシギ、キアシシギ9羽、ソリハシシギ2羽、キョウジョシギ2羽など。下の池の亀島付近ではコチドリも見られます。 ・小鳥類・・・先週はオナガの幼鳥を見つけました!ムクドリやスズメも巣立ち雛への給餌に大忙しです。 ・その他・・・東なぎさにはミヤコドリが30羽ほどいました。止まっているときは嘴のオレンジ色に目が行きがちですが、飛んだ瞬間の翼のツートーンの模様は見惚れるほど綺麗でした。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-05-28 11:43
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
まず、鳥類園に飛来したムラサキサギは5月23日(火)以降確認されていません。短い滞在となってしまいました・・・。 さて今日は、葛西海浜公園にコアジサシの飛来状況を見に行ってきました。一週間前は少なくとも90羽以上いましたが、今日も最大で95羽の群れを確認できました。「葛西海浜公園にはまだたくさんいるんだ」と思いますよね。でも、この大きな群れが飛び去ってしまうと、東・西なぎさには数羽しか残らず、かなり淋しい雰囲気でした。 それでもまだ繁殖するチャンスはある!と気合を入れ直して、保護区内の草を抜き、風で倒れたデコイを再設置し、保護区の様子を見守りました。閉園間近まで粘っていると・・・ ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-05-25 20:29
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
下の池の擬岩付近にムラサキサギの幼鳥がやってきました! 日曜朝イチで「ムラサキサギらしい鳥がいる」という相談が入っていたのですが、アオサギ幼鳥がムラサキサギと誤認される事が多いので、今回もアオサギ幼鳥だろう、と思って見に行ったら…まさかの本物! 葛西では1994年にも記録があるようで、2例目です。(小島) ※月曜の今日も見られていて、午前中は上の池の本池とたんぼ池の辺りにいたそうです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-05-22 16:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() ( 「亀島」での草抜き 2017.5.6 ) ![]() ( 「亀島」周辺のヨシ刈り 2017.5.6 ) ![]()
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-05-20 17:19
| 環境管理作業
|
Comments(0)
昨日(5月18日)はコアジサシの様子を見るついでに、シギ・チドリもチェックしてきました。(大原) 満潮時の東なぎさ西側導流堤には、チュウシャクシギ約70羽、キョウジョシギ5羽、メダイチドリ4羽、キアシシギ2羽、トウネン2羽、オオソリハシシギ1羽、ハマシギ1羽。個体数を数える度に増えていたので、もっと多かったはず。 このあと西なぎさでコアジサシの調査をしていたら雷雨に見舞われ、テントに退散しました。するとそこには鳥類園OBのI君の姿が。新潟で働いている彼ですが、休日の空き時間を利用して鳥見に来ていたそうです。葛西のことを忘れず、顔を出してくれるとは嬉しいですね。しばし近況報告を聞いていると、雨が弱くなったので「もし時間があればシギを見に行きませんか?」と素晴らしいお誘いしてくれたので、断るわけもなく、しばらく一緒に観察しました。 そして明日のお知らせですみません。 5月20日は東・西なぎさで野鳥の観察会を行います。皆様のご参加をお待ちしております。 海辺のガイドツアー ・日時:5月20日(土)11:30〜12:30 ・内容:鳥類園チーフスタッフ中村が葛西海浜公園に飛来する野鳥を紹介します。バードウオッチング初心者の参加も大歓迎。双眼鏡の貸し出しも行います。 ・集合:葛西海浜公園 西なぎさ案内所前 ・定員:20名(当日先着順) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-05-19 10:00
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
西なぎさにコアジサシの飛来状況を見に行ってきました。まずは保護区内の様子を確認する予定でしたが、東側の導流堤付近からコアジサシの賑やかな声が聞こえてきたので近づいてみると、テトラポットの上に集まっていました。 ![]() ![]() 求愛給餌も盛んに行なわれていました。保護区の様子が気になり、砂浜を歩いて西側へ向かいます。 ![]() 雲行きが怪しくなるなか、干潟にはたくさんのコアジサシが集まっていました。交尾をしそうなペアをいましたが、決定的瞬間を確認することはできませんでした。 ![]() 保護区内を含めて西なぎさでは抱卵行動を確認できませんでしたが、保護区内にはコアジサシが降り立っていたので今後に期待したいです。皆さまもコアジサシの同行に引き続き注目してください。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-05-18 19:34
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
さて、先週末の鳥類園。雨が降ったり団体さんの対応が重なって忙しく、調査が十分できなかったこともあり、渡りの小鳥類の情報は少なめでした。ですが、人の少ない干潟では、まだシギ類の姿が楽しめました。ガイドツアーの時は私の「読み間違い」で遠目での観察となってしまいました・・・参加者の皆さん、すみませんでした。(忠) ・カモ類②・・・東なぎさ周辺にはまだスズガモが残っています。ざっと数えても30羽ほどがいたようです。 ・カイツブリ・・・上の池の2箇所で抱卵中と思われる巣が見つかりました。前の週にはこれらとは別の巣がアオダイショウに襲われてしまったので、こんどの巣はうまく育ってくれるといいですね。 ・サギ類・・・ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギが見られています。ゴイサギは、成鳥・幼鳥ともに見られました。 ・クイナ類・・・14日の段階で、バンが2羽、オオバン5羽が上の池で見られました。オオバンが例年よりも遅くまで残っているかなという印象です。 ・シギ・チドリ類①・・・残念ながら日中の下の池にはあまりいませんでした。コチドリ2羽、キアシシギ5羽ほど(未確認ですが、お客さま情報によると下の池で猛禽が飛んだためとか)。ですが、干潮時に鳥類園と東なぎさとの間の水路にできる干潟に集まっていました。14日のお昼ころのカウントでは、ミヤコドリ36羽、キアシシギ36羽、アオアシシギ5羽、オオソリハシシギ1羽が集まっていました。キアシシギは今シーズンの最高記録です。 ・シギ・チドリ類②・・・鳥類園で見られないのは悔しいので14日の夕方に下の池に行ったところ、キアシシ20羽、ハマシギ2羽が集まっていました。 ・シギ・チドリ類③・・・この他、東なぎさの東側に干出するカキ礁に、ミヤコドリ、チュウシャクシギ、キョウジョシギが見られました。 ・カモメ類・・・シギ類と同様に鳥類園と東なぎさとの間の海辺で、コアジサシが見られました。14日のガイドツアーの際には、これに混じって沼アジサシ類(恐らくハジロクロハラアジサシ)が1羽混じっていました!アジサシは業務の合間に見た程度ですが、まだ100羽ほどが東なぎさにいました。
・猛禽類・・・14日、東なぎさでミサゴが1羽、杭にとまって魚を食べていました。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリは上の池・下の池合わせて3箇所で鳴いています。 ・小鳥類②・・・渡りの小鳥類はあまり確認できていませんが、13日にサンショウクイが1羽、上の池の上空を飛んでいきました。 ・小鳥類③・・・14日に、コゲラやヒメアマツバメも上の池の周辺で見られました。 (キアシシギ Heteroscelus brevipesとハマシギCalidris alpinaの群れ(暗い写真ですみません・・・) 2017.5.14の夕方 下の池 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-05-18 16:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
アルバイトスタッフの沖田です。今日は昼頃から本格的に雨が降り出したため、来園者も少なく、静かな一日でした。 しかし、こんな日こそシギ・チドリの仲間を観察するには最適!。潮が引いた「鳥類園と東なぎさの間にある水路」には、多くのシギ・チドリが集まっていました。じっくり観察してみると、同じ干潟を利用するシギ・チドリでも、種によって好きな場所が違います。 例えばチュウシャクシギ。 チュウシャクシギは、よくこのようにカキ礁に集まります。干潟にいるとわりと目立つ色模様をしているチュウシャクシギですが、カキ礁にいると見事に紛れてしまいます。ちゃんと保護色になっているのですね。 こちらはアオアシシギです。 アオアシシギはこのように少し水深が深い場所でも構わず採食します。今日は10羽ものアオアシシギが一緒に水の中を歩き回って、小魚などを捕らえていました。 そして、キアシシギ。 キアシシギは露出した泥の上を忙しなく走り回っていました。キアシシギ同士で相手を追い払ったり、追い払われたり… 見ていると飽きません。 みなさんもシギ・チドリを観察する際には、どのような場所にいるのか、また何をしているのか、注目してみてください!
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-05-13 18:28
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
皆さまこんにちは、GWはいかがでしたか?鳥見でちょっと遠出をした人もいるでしょうか。(小島) ・カモ類①・・・居残りのコガモが10羽ほど、下の池でよく見られています。冬のカモは、ホシハジロ3羽(雄2雌1)、キンクロハジロ1羽、オカヨシガモなど。カルガモも上の池で見られています。 ・カモ類②・・・東西なぎさ間水路の辺りにスズガモが50羽ほど残っています。 ・カイツブリ類・・・カイツブリの巣ができました!ウォッチングセンター前の上の池に2巣。しかし、GW中にハプニングが…。詳細はまた別の記事にて。その他、東西なぎさ間水路のカンムリカイツブリが夏羽になっていて、綺麗です。 ・サギ類・・・サギ類は日中は下の池で、夕暮れになると上の池の杭に来ることが多いようです。ダイサギ、チュウサギ、コサギと白いサギが揃っています。アオサギは上・下の池で見られるほか、ゴイサギ成鳥が下の池の水門辺りによくいます。 ・クイナ類・・・額板がきれいになったオオバン、バンが見られています。バンは昨年下の池で繁殖しましたが、今年は上の池でよく見られています。上の池周りで繁殖するのでしょうか。 ・シギ・チドリ類・・・GW最後の5/7(日)は東京湾シギ・チドリ一斉調査でした!葛西や谷津干潟、三番瀬などでシギ・チドリを同時に数えて東京湾全体に何種何羽いるのか調査します。全体の最大個体数はなんと24種3751羽! 結果はこちら。 葛西は、下の池でタシギ2羽、チュウシャクシギ2羽、アオアシシギ6羽、キアシシギ7羽、ソリハシシギ1羽、イソシギ1羽、ハマシギ16羽など。なぎさではオバシギ4羽、シロチドリ1羽、メダイチドリ3羽、ミヤコドリ52羽、オオソリハシシギ1羽、チュウシャクシギ71羽、アオアシシギ2羽、キアシシギ14羽、ソリハシシギ1羽、キョウジョシギ26羽、ハマシギ40羽、ミユビシギ1羽でした。もしこの日にもっと多い数を見た方がいましたら、時間と羽数を教えてください。
・小鳥類①・・・GW前半はキビタキなどの渡り鳥がいないなぁと思って過ごしていたら、後半7-8日でサンコウチョウ、サンショウクイ、キビタキが出ました!サンコウチョウとサンショウクイはお客様情報なのですが、公園西側のクロジ谷の方にいたそうです。キビタキは下の池の南側で見られました。 ・小鳥類②・・・コアジサシが上の池に時々やってきてます。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-05-13 14:08
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||