鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) チュウヒ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
3月8日(水)に葛西臨海公園・葛西海浜公園全域の調査を実施しました。西なぎさではヒバリのさえずりが鳴り響き、上の池ではカモたちのディスプレイが盛んに行われ、ノスリは2羽一緒に行動していました。 場所別の鳥類情報を簡単にご紹介します。 ・葛西海浜公園・・・沖合にはスズガモが約11,000羽、カンムリカイツブリは約2,300羽が集まり、西なぎさの杭の上ではクロツラヘラサギとヘラサギが休んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-03-10 17:52
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
植物も鳥も、あっという間に春らしい季節になってきましたね。他の公園ではウグイスの初鳴きが聞こえたほか、葛西でもモズやシジュウカラがさえずり始めました。(小島) ・カモ類①・・・上の池のホシハジロがついに1000羽越え。日曜日に1040羽確認できました。他、コガモが19羽、キンクロハジロ32羽、ハシビロガモが14羽、オカヨシガモ、オナガガモ、カルガモなど。 ・カモ類②・・・鳥類園外では、東なぎさ側にスズガモ、なぎさ間水路にヒドリガモ、ホオジロガモ(お客様情報のみ)などが見られました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池に3羽確認。良い声で鳴いてます。 ・サギ類・・・上・下の池にアオサギ2羽、ダイサギ1羽。ダイサギは背中の飾り羽が綺麗になってきました。 ・ヘラサギ類・・・センターから東なぎさにいるクロツラヘラサギ・ヘラサギが確認できました。潮が引いた午後に、東なぎさと西なぎさを行き来して採食していたようです。 ・クイナ類・・・上の池でクイナの鳴き声が聞こえました。オオバンは上の池のホシハジロに紛れて数羽。 ・シギ・チドリ類・・・下の池にタシギ3羽、アオアシシギ3羽。タシギは見つけづらいですが、下の池の亀島付近でずっと採食と休息をくり返しています。 ・カモメ類・・・なんと、上の池にセグロカモメ1羽が飛来。なぎさ側では極普通に見られるカモメですが、上の池に来るのは珍しいです。センター前のホシハジロがたくさんいる中に紛れ込み、近づいてきたカモたちにちょっかいを出している様子が見られました。 ![]() ・猛禽類①・・・土曜日に上の池でオオタカの成鳥が確認できました。ほか、ノスリの若鳥2羽が上の池の通称たんぼ~かわせみ池辺りでよく見られています。 ・猛禽類②・・・土曜日に、東なぎさにミサゴ3羽見られました。 ・カワセミ・・・カワセミ1羽、下の池の第一観察舎前の岩場で見られました。 ・小鳥類①・・・今週もアリスイ・トラツグミが下の池の亀島周辺によく出てきて姿を見せてくれました。アリスイは亀島の岩場~(センターから見て左手の)ネムノキの辺り、トラツグミは相変わらずセンターと竹林の間のヨシ刈りしたところにいました。 ・小鳥類②・・・モズがさえずり始めました!いろんな物まね声が入った、面白い声で鳴いています。センターの北側のクズの上で雄が雌にアピールしている所も目撃しました。去年は繫殖しましたが、今年も繁殖するでしょうか? ・その他・・・アリスイ、モズ、オナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、トラツグミ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、シメ、アオジ、オオジュリン…など。お客様情報では公園西側(観覧車近くの桜並木)でアオバトが見られたそうです。 ![]() ![]() この週末は「アリスイどこで見られますか?」という方が多くいらっしゃいました。最近は、ウォッチングセンターから見た下の池(亀島)の左手側のネムノキによく止まっています。 鳴き声はこちら(バードリサーチ鳴き声図鑑) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-03-07 09:58
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。香港研修、大原君のレポートに続きます。 東涌湾で海辺観察のあとは、近くの町で昼食をとり一休み。その後、タクシーでホテルに向かい、チェックイン後、九龍公園に移動します。休んでいる暇はありません(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カオグロ~を撮影中に、林内を静かに移動した鳥がいました。恐らくアサクラサンショウクイ(英:Blacked-winged Cuckoo-shrike 学:Coracina melaschistos)。初めてみたような気がします。日本ではまずお目に掛かれない鳥なので、地味に嬉しいです。 ようやく1枚撮れたオナガサイホウチョウ(英:Common Tailorbird 学:Orthotomus sutorius)。「フィフィフィ」のようなはっきりした声で鳴きながら、ウグイスのように藪の中を移動していました。尾の先が葉に隠れていますがもう少し長いです。 ![]() 最後は残念ながら外来種のオオホンセイインコ(英:Alexandrine Parakeet 学:Psittacula eupatria)。前述の香港の図鑑には載っていませんでしたので、最近移入された種なのかもしれません。英名の由来は、アレキサンダー大王が初めてヨーロッパに持ちこんだからとか???(川上和人さん著の「外来種ハンドブック」にそれを匂わす記載がありました)。日本にいるワカケに似ていますが、肩に赤い部分があるのが違いです。なにやら番(つがい)でイチャイチャしていました。原産のインドを遠く離れ、ビル群の真ん中で暮らす姿は、逞しく、それでいてシュールな感じがしてしまいました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-03-03 19:24
| 鳥類園のスタッフ
|
Comments(2)
2月18日(土)は告知通り、カエル類の個体数調査を行いました。昨年度は3月3日に実施しましたが、成体はアズマヒキガエル11匹だけで、卵塊は22個(アズマヒキガエル20個、ニホンアカガエル2個)見つかりました。産卵のピークを過ぎていたようです。 そこで今年度は例年よりも早めに実施することにしました。 ![]() ![]() ![]() ■2月18日に確認した生き物 ・魚 類・・・モツゴ1匹、カダヤシ99匹。 ・昆虫類・・・シオカラトンボ21匹(ヤゴ)、クビキリギス1匹、ミズムシ1匹。 ・甲殻類・・・アメリカザリガニ20匹、クロベンケイガニ2匹。 ・腹足類・・・サカマキガイ1匹。 ・その他・・・ムカデ類多数。 次回は下の池「亀島(通称)でコチドリのための営巣整備作業を実施します。作業後には上の池に移動して、カエルの卵塊調査を実施する予定です。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:3月4日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池「亀島(通称)」、上の池「たんぼ(通称)」「カワセミ池(通称」 ■作業内容:前半は亀島で草抜き、後半はカエル類の卵塊調査 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-03-03 15:14
| 環境管理作業
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||