鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
香港研修のレポート第一弾。まずは初日午前編を大原が担当します。 訪れた場所は東涌湾(Tung Chung Bay)。香港の南西部にあるランタオ島の北海岸です。詳しい場所を知りたい方は地図をご覧ください。 ※スマホではきちんと表示されないようです。
奇跡的な出会いがあり、この干潟を訪れることができました。甲殻類や貝類を観察したいと考えていた自分としては、干潟に踏み入れる機会をつくるべく、観察場所を探していました。そこで発見したのがエキサイトブログの眼遊記です。東涌湾で撮影された美しい甲殻類(特にシオマネキ類!)が紹介されていて、すっかり魅了されました。 「東涌湾を訪れるしかない」と眼遊記のmorihisaさんに東涌湾のアクセス方法をお尋ねしたところ、なんと、ちょうど香港に出張しているとのこと。しかも東涌湾に出かける日があり、その日と私達の予定がバッチリ合いました。なんというタイミング!。わがままを言って、連れて行ってもらえることになりました。 東涌湾は自然豊かな2つの山を水源として、川沿いにはマングローブ林が広がっていました。まず私達を出迎えてくれたのはアオショウビン。 ( アオショウビンHalcyon smyrnensis 2017.2.20 東涌湾 撮影:大原 ) 遠い写真しかない理由は、みんながアオショウビンを撮影している時にひとり足下に夢中だったからです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-02-28 16:57
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
香港から帰って来て、1週間ぶりの葛西勤務です。所変われば鳥変わる、香港と鳥類園では普通種が全然違いますね。ヒヨドリは香港では見られず、代わりにコウラウンとシロガシラ(どちらもヒヨドリ科)がたくさん。葛西では極普通にいるヒヨドリは、日本周辺でしか見られない鳥なんだなぁと再認識した研修旅行でした。(小島) ・カモ類・・・上の池のホシハジロがまた増えて約750羽、キンクロハジロ33羽、ハシビロガモ15羽、オカヨシガモ、コガモ、オナガガモ、カルガモ…など。 ・カイツブリ類・・・上の池で4羽。盛んにケリリリ…と鳴いています。そろそろ巣作りが始まる頃でしょうか。 ・サギ類・・・下の池にアオサギ2羽、夕方にコサギが2羽上の池に出てきました。 ・クイナ類・・・上の池でオオバンが5羽。 ・シギ・チドリ類・・・下の池の亀島周辺にタシギが3羽。朝は第一観察小屋からもよく見えました。 ・猛禽類①・・・26日の朝9時頃、上の池の上空をオオタカの成鳥が飛びました!カメラをまだ出していなかったので、白いお腹を眺めるだけで写真は撮れず…。他にはノスリが2羽、上の池の通称たんぼでカエルを捕食。 ・猛禽類②・・・東なぎさにミサゴが2羽。香港ではミサゴの人工巣台を設置しているのを見かけましたが、東なぎさでも巣台を作れば営巣するでしょうか。 ・カワセミ・・・上の池の中之島付近に1羽、下の池の亀島付近に1羽いました。 ・小鳥類①・・・シメとアトリを上の池の通称かわせみ池で見かけました。 ・小鳥類②・・・アリスイとトラツグミが、下の池(亀島付近)でよく姿を現してくれました。アリスイはキィキィキィという高い声に注意して探すのがオススメです。トラツグミはセンターと第一観察舎の間のヨシ刈りしてある水辺によく出てくるようです。 ・その他・・・コゲラ、アリスイ、モズ、オナガ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、トラツグミ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、シメ、アオジ、オオジュリン…など。ほか、キジバトとドバト。 ![]() 左側の色がはっきりしている方が雄、右が雌。今現在、上の池で最も数が多いカモです。 ![]() こちらも同じく左が雄、右が雌です。くちばしが幅広くなっているのが名前の由来。 ![]() ウォッチングセンター前のヨシ原で、頭の羽が一部白化しているスズメを見かけました。奥側の個体は7枚ほど、手前の個体は1枚だけ白い羽が混ざっています。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-02-28 09:20
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
しばらく更新が途絶えてしまい、すみませんでした。実は先週の日曜の夜から木曜の早朝まで香港へスタッフ研修に行ってきました。参加者は、私(中村)のほか、大原くん、小島さん、アルバイトの沖田さんの4人です。ホテル2泊に、飛行機の機内2泊の強行軍でしたが、4箇所の施設をめぐってきました。 これからちょくちょくと各スタッフからの紹介記事が掲載されると思います。どうぞお楽しみに。(忠) ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-02-25 00:41
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
金曜日はぽかぽかしていたのですが、一転して肌寒い空気になってしまいました。カモたちの高級ダウン防寒着がうらやましいです。(小島) ・カモ類①・・・上の池はホシハジロがグッと増えて650羽!他、コガモが30羽、ハシビロガモが10羽、オカヨシガモ、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロなど。 ・カモ類②・・・東なぎさのスズガモは約6000羽! インターンの木内さんが数えてくれました。他には、旧江戸川の河口にウミアイサがまだ見られています。 ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが2羽、鳥類園外では東なぎさにカンムリカイツブリが約650羽。鳥類園側から見た範囲では、ハジロカイツブリは東西のなぎさ間の水路に数羽のみ。西なぎさに行って確認すればもう少しいるかと思います。 ・サギ類・・・上の池にアオサギが3羽のみ。シラサギ類は見られてません。 ・ヘラサギ類・・・クロツラヘラサギ1羽、ヘラサギ1羽が東なぎさで確認されています。17日(金)は強風から逃れるためなのか、鳥類園内にやってきたそうです。 ・クイナ類・・・オオバンが2羽。少し前まで10羽以上いましたが、移動してしまったのでしょうか。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園ではタシギが3羽(下の池2羽、上の池1羽)。アオアシシギが3羽、イソシギが1羽。西なぎさにはダイシャクシギが4羽。 ・猛禽類①・・・上の池にオオタカ1羽、ノスリが1羽。 ・猛禽類②・・・東なぎさにはミサゴ1羽とノスリ1羽、西なぎさでハヤブサも確認されています。 ・カワセミ・・・定着しているカワセミが1羽。上の池の観察窓から見える池・通称「かわせみ池」でよく見られています。 ・小鳥類①・・・上の池周りのヨシ原でオオジュリンが見られています。 ・小鳥類②・・・ほか、キジバト、コゲラ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、トラツグミ、ジョウビタキ、スズメ、アオジ、オオジュリン、ハクセキレイ、など。 ・その他・・・お客様情報で、東西のなぎさ間の水路でコミミズクがいたそうです!冬は東なぎさに時々やってきているのですが、なかなか姿を見るのは難しいですね。 ![]() ( メジロZosterops japonicus 2017.2.19 上の池 撮影:山下) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-02-19 11:40
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(5)
![]() この中に、元鳥類園スタッフ(現在水元かわせみの里スタッフ)の吉田くんと、鳥類園スタッフの小島さんが執筆した記事があります。吉田くんは、例によって骨のことを、小島さんは剥製について書いています。そして2人とも初執筆! どちらの記事も、是非読んで下さい。感想などを聞かせていただけると、二人とも励みになると思います。どうぞ宜しくお願いします。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-02-16 16:40
|
Comments(0)
1月21日(土)のひがた・たんぼ倶楽部のご報告です。前回は下の池「亀島」で草本類の抜き取りを行いました。目的はコチドリの営巣環境をつくるためです。草を抜き取って砂地にすることで、コチドリが卵を産む環境になります。 活動には18名もの方に参加していただいたので、二手に分かれました。少年(withインターン生)たちは、もっとも手ごわいチガヤの駆除に挑みました。 ![]() ![]() ![]() ■観察した生き物 ・魚類・・・カダヤシ7匹、アベハゼ3匹、チチブ1匹 ・甲殻類・・・シラタエビ3匹、ハマトビムシの仲間約30匹 みなさま、次回は年1回のお楽しみ企画「カエル調査」を実施します。上の池「たんぼ」「カワセミ池」にやってくるカエルの個体数を調べるために、カエルを捕まえます。卵塊も探します。天気予報ではひがたん前日に気温が上がるそうなので、間違いなくカエルたちは集まりに来るでしょう。 ※捕まえたカエルは逃がします。持ち帰りできません。 業務連絡です。常連の皆様、夜は打ち上げしましょう。 【次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ】 ■日 時:2月18日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:上の池「たんぼ(通称)」「カワセミ池(通称」 ■作業内容:カエル類の個体数及び卵塊調査 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-02-15 21:15
| 環境管理作業
|
Comments(1)
もう一件忘れていました。 ウミアイサを撮影した日。ウォッチングセンター前の低木で、小さな鳥が空中に飛び立っては、すぐに戻る、というヒタキのような行動をしていました。まさか○○○ヒタキ?、と思って近づくと、2羽のメジロでした。 ただ、肉眼では虫の姿は見えません。でも何かを採っているはず、と思いシャッターを切ってみると、こんな画が! ![]() 木の実も少なくなったころ、少しずつ暖かくなって、昆虫も出てきてくれ。メジロにとっては、絶妙のタイミングと言えるのかもしれません。(忠)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-02-14 22:33
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-02-14 17:23
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
12日(日)のガイドツアーには61名もの方が参加され、嬉しい悲鳴となりました。そのうちの10名はお子さんでしたが、生物好きで詳しい子が多くてこれまた驚き!。ユリカモメが食べるニホンスナモグリについて分かりやすく「エビの仲間ですよ」と解説していたら、『エビの仲間ではないよ』と鋭いツッコミを入れてくれました。そうだね、エビではなくスナモグリの仲間だよね。 日本の未来は明るい。さて、それでは先週末の鳥類情報です。(大原) ・カモ類②・・・ホシハジロ259羽、ハシビロガモ10羽、オカヨシガモ8羽、ヒドリガモとキンクロハジロが6羽ずつ、カルガモ3羽、オナガガモとスズガモが1羽ずつ。 ・カモ類③・・・すでにお伝えしている通り、コブハクチョウが11日(土)に飛来しました。翌12日は確認されず、少しほっとしました。
・カイツブリ類①・・・鳥類園全体で3羽。 ・カイツブリ類②・・・海側には、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリの3種。夏羽が目立ち始めた個体もちらほら。 ・コウノトリ類・・・クロツラヘラサギとヘラサギは東なぎさに滞在中です。最大干潮時の5~10分程度は西なぎさにやってくるようです。 ・サギ類・・・アオサギとコサギが2羽ずつ。 ・クイナ類・・・ウォッチングセンター前のヨシ原からクイナの声が聞こえていました。オオバンもいます。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池「亀島(通称)」周辺の湿地で、タシギ5羽、イソシギ2羽がいました。11日(土)の閉館後にはアオアシシギも2羽でやってきました。 ・シギ・チドリ類②・・・西なぎさでは、シロチドリ、ハマシギ、ダイシャクシギ。 ・猛禽類①・・・鳥類園内では、トビ、オオタカ(若)、ノスリの3種。今週は気温が上がるそうなので、上の池にカエルたちが集まってくるかもしれません。そうなるとノスリもやってくるでしょう。 ・猛禽類②・・・海側では、ミサゴとノスリが2羽ずつ。 ・カワセミ・・・上の池でメスを2羽同時確認しました。 ・小鳥類①・・・暖かくなり、シジュウカラやメジロのさえずりが聞こえ始めました。モズも盛んに鳴きまねをしていました。 ・小鳥類②・・・トラツグミは「亀島」湿地で2日間確認され、11日夕方には「亀島」にも降り立ちました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-02-13 19:21
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
昨日の午前中、北区関係の観察会で、浮間公園に行ってきました。 実はこの公園、荒川が近くを流れているためか、都内では有数のカモ類の飛来地です。昨日もホシハジロを中心にざっと500羽ほどが見られました(鳥類園に少し分けて欲しいくらいです・・・)。 人数が少なかったので、ゆっくり・じっくり観察できたのですが、思わぬ鳥が見つかりました。ミコアイサ(♀1羽)とヨシガモ(♂3羽)です。前情報なしに行った現場でこうした鳥に出会えると、「お得感」が増しますね。 また、鳥類園と違ってバンが近くまで寄れたり、カワセミも近かったりと、同じ都立公園でもだいぶ様子が違うことも実感できました(まあ、餌付けのせいかなと思いますが)。あちこち行くのは大事ですね。(忠) ![]() ![]() ![]()
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2017-02-12 21:37
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||