鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年のクリスマスも終わってしまいましたね。あっという間にもう年末。皆さんは年越しの準備は終わりましたか? 葛西の鳥たちも、おいしい木の実をたくさん食べたり、貯食をしたり、と年越し(冬越し)の準備を進めているようです。(小島) ・カモ類①・・・上の池のカモは先々週・先週から倍に増えて、ホシハジロ122羽!増減が激しいですね。その他のカモは多い順に、コガモ14羽、ハシビロガモ7羽、キンクロハジロ5羽、その他オカヨシガモ、カルガモ等。 ・カモ類②・・・先週に旧江戸川で見られていたホオジロガモはどこかへ行ってしまったようです。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池に4羽ほど。旧江戸川ではミミカイツブリも見られました。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが数羽。鳥類園よりも、なぎさ側で採食していることが多いようです。 ・ヘラサギ類・・・東なぎさにクロツラヘラサギ1羽、ヘラサギ1羽。先週は3羽いたはずですが、1羽は少し移動したのでしょうか。 ・クイナ類・・・オオバン25羽、バン1羽、クイナ1羽。いずれも上の池周辺。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池にアオアシシギ3羽滞在中。 ・シギ・チドリ類②・・・西なぎさにダイシャクシギ3羽、東なぎさにハマシギ20羽。 ・猛禽類①・・・チュウヒ、オオタカ、ハイタカ、ノスリがそれぞれ1羽ずつ。上の池や下の池上空を飛び回っています。 ・猛禽類②・・・東なぎさにミサゴ1羽、西なぎさにハヤブサ1羽。 ・カワセミ・・・上の池・下の池どちらでもカワセミはよく見られているようです。鳥類園内には2~3羽。 ・小鳥類・・・今シーズン初?のルリビタキ!(※メスタイプです。)下の池の北側で写真を撮った方がいらっしゃいました。また、ソウシチョウも先週に引き続き1羽いるようです。 ・その他・・・アトリ、オオジュリン、アオジ、コゲラ、モズ、オナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、イソヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、キジバト…など。 ![]() 縄張り意識が強いのか、そばを通るハクセキレイや他の鳥を追いはらっていました。 ![]() 顔から何かが生えているように見えるハジロカイツブリ。カニ食べかけ。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-12-28 10:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
こんばんは。アルバイトスタッフの沖田です。 今朝、下の池海側の園路を歩いていると、地面に降りて何か(植物の種?)ついばんでいるシジュウカラの群れに出会いました。私の姿に驚いてしまったのか、群れはすぐ樹上に上がってしまったのですが、1羽だけオレンジ色の鳥がいたような。そして、頭上から「ニーニー」とかわいらしい鳴き声が。その正体は・・・ ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-12-23 17:19
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
※応募受付を再開しました。今年も昨年同様に「野鳥写真展」として開催することに決定しました。皆様のご応募をお待ちしております。 ※この記事を12月23日(応募締切日)まで、TOPから2番目にします。 以前、こっそりお伝えした通り、鳥類園にて写真展を開催します。 葛西の公園・野鳥写真展 応募へのお誘いとご案内 葛西臨海公園・葛西海浜公園では、多くの方に葛西の自然を広く知っていただくため、下記の要領で「葛西の公園・写真展」を開催いたします。参加される「有志」の方々を募集いたします。要領は以下の通りです。ご興味ありましたら奮って応募をお待ちしてます。 ・展 示 期 間 : 2017年1月上旬~3月下旬(予定) ・展 示 場 所 : 鳥類園ウォッチングセンター2階展示スペース またはクリスタルビュー地下1階 ・応募締切日 : 2016年12月23日(金・祝) 17:00まで ・作品提出先 : ①公園サービスセンター直接(郵送可)、②メール
主催:葛西臨海公園サービスセンター 共催:NPO法人生態教育センター 詳細はこちら ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-12-23 00:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
もうすぐクリスマス。友達に貸してもらったことのあるファミコンのカセットを、サンタからプレゼントされたことも今ではいい思い出です。学生時代に男20人で野球をしたことも。 さて、鳥類園ではクリスマスを迎える前に「野鳥のためのクリスマスリースづくり」を実施しました。3日(土)、17日(土)の2日間で合計48名の方にお越しいただきました。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-12-22 20:50
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
少し時間が経ってしまいましたが、18日(日)のシンポジウムは約200名の方に参加頂き、無事に終えることが出来ました。私は「下っ端」で撮影部隊となっていたため、折角ご来場いただいた方にもご挨拶できず失礼いたしました。 各演者の方のお話や、質疑の内容など、シンポジウムの様子は改めてどこかで報告されると思いますので、それが出来ましたらご報告・ご紹介したいと思います。 取り急ぎ、今回のお礼申し上げます。(忠)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-12-20 17:48
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
昨晩のアントラーズの戦いっぷりには痺れました。アントラーズはビッククラブ相手でも結果を残せることがすごい。プレシーズンマッチながらも2005年には本山の2ゴールでマンUを撃破していますしね。来年はアジア王者として出場してもらいたいです。 昨日鳥類園勤務だった若者4名は「へ~そんな試合やるんですか。」と興味なさげでだったので、ブログに書き込んでしまいました。さて、それでは先週末の鳥類情報です。(大原) ・カモ類②・・・個体数はホシハジロが一週間前と比較して2倍に増えたものの、それでも80羽程度。他には、ハシビロガモ8羽、オカヨシガモ7羽、キンクロハジロ4羽、カルガモ3羽、コガモ2羽。
・カモ類③・・・旧江戸川にはホオジロガモが1羽。 ・カイツブリ類・・・上の池に4羽。 ・サギ類・・・アオサギ、コサギ、ダイサギがそれぞれ1~2羽。 ・ヘラサギ類・・・18日(土)は2羽、19日(日)には3羽いました。東なぎさの導流堤にいたため、距離はありましたが、少なくとも1羽はクロツラヘラサギだったと思います。 ・クイナ類①・・・上の池のウォッチングセンター側では、クイナの声が同時に3箇所から聞こえました。しばらく粘って観察しましたが、姿は確認できませんでした。 ・クイナ類②・・・その他には、オオバン25羽、バン1羽。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギが下の池に3羽いましたが、昼間は旧江戸川の舞浜側にいることが多いです。でも夜になると、上の池「たんぼ」に頻繁にやってきます。 ・カモメ類・・・ユリカモメが鳥類園上空をたまに通過します。 ・猛禽類①・・・鳥類園内ではオオタカ2羽、ノスリ3羽、トビ2羽。上の池の中之島には、オオタカに襲われたコサギの羽が散っています。 ・猛禽類②・・・東なぎさには、ハヤブサ、ノスリ、ミサゴ、トビ。 ・カワセミ・・・お気に入りのポイントのひとつだった上の池「カワセミ池(通称)」が凍ってしまったため、園内あちらこちらに移動しています。 ・小鳥類①・・・凍った水面の上をハクセキレイやセグロセキレイが歩いていました。 ・小鳥類②・・・アトリを18日(日)に10羽程度確認しました。 ・小鳥類②・・・モズ、カケス、ウグイス、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジ、カワラヒワ、オオジュリンなど。 ・その他・・・来園者情報ではソウシチョウが確認されています。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-12-19 15:33
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(12)
![]() ■タイトル:東京湾の再生と三枚洲 ラムサール条約への登録を目指して ■日 時:2016年12月18日(日) 13:00~16:30(開場12:30) ■会 場:法政大学市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート棟4階-G401 東京都千代田区富士見2-17-1 JR総武線、地下鉄各線「市ヶ谷」または「飯田橋」より徒歩10分 ■参 加 費:無料 ■申し込み:不要 ■基調講演 東京湾の生物と干潟の現状/江戸前の海の豊かさと恵み 風呂田利夫(東邦大学名誉教授) このほか、4名の方に話題提供いただきます。 詳細はこちら ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-12-18 17:00
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
ひがた・たんぼ倶楽部特別版「野鳥のためのクリスマスリースづくり」 ・日時:12月3日(土)、17日(土)13時~15時 鳥類園内に蔓延るクズを刈りとり、野鳥が食べる「実のなる木」を守ります。刈り取ったクズはリースの土台にし、園内で実や葉を集めてクリスマスリースを手作りします。リース完成までの手順は、山本正臣さんが植物解説を交えながら教えてくれます。 イベントの様子を知りたい方はこちらをクリック⇒昨年のイベント紹介記事 ※12月3日は定員に達しました。17日はまだ募集中です。 ・参加費:50円 ・定 員:各日先着20名【事前申込制】 ※小学生以下は保護者同伴 ・申込方法:葛西臨海公園サービスセンター窓口または電話(03-5696-1331)。 ・服装・持ち物:剪定ばさみ(クズ切りのため)・動きやすく汚れてもよい服装・帽子・手袋(軍手)・リース持ち帰り用の袋 ・講師:山本正臣、大原庄史 冬鳥のガイドツアー ・日 時:12月11日(日)10時~11時 少雨結構 ・内 容:葛西海浜公園西なぎさで、冬の葛西沖に飛来する水鳥を観察します。鳥類園スタッフが西なぎさで野鳥観察イベントをする数少ない機会、ぜひご参加ください。 ・場 所: 葛西海浜公園 西なぎさ ・定 員: 20名 ・受 付: 15分前から西なぎさ案内所にて ・持ち物:お持ちの方は双眼鏡(貸出あり)や図鑑 ・参加費:無料 ・講 師:中村忠昌、今野歩 定例のイベントも実施します。 ・12月11日14~15時 ガイドツアー ・12月24日14~15時 植物感察ツアー ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-12-15 00:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
今日は今年最後のガイドツアーでした。お天気もよく40人ほどに方にご参加いただき、カワセミやオナガ、ノスリ、オカヨシガモなどを観察できました。来年も続きますので、どうぞよろしくお願いします。(忠) ・カモ類①・・・残念ながら数が増えません。一番多いホシハジロでも40羽ほど。他は、オカヨシガモ10羽、ハシビロガモ10羽、カルガモ6羽、コガモ2羽など。 ・カモ類②・・・東なぎさの沖や西なぎさにはスズガモの群れがいます。が、数は一時期に比べて少ないようです。また、旧江戸川の河口にはスズガモに混じってホオジロガモ♀が1羽見られました。 ・カイツブリ類・・・上の池・下の池でカイツブリが3羽ほど。旧江戸川河口や東西のなぎさにはハジロカイツブリやカンムリカイツブリが見られます。11日には、西なぎさの東の先端にミミカイツブリが1羽いたそうです。このミミの写真を撮ったのは、ガイドツアーに参加していた小学生。なかなかやります! ・ウ類・・・上の池に白い頭のきれいな個体が3羽ほどいました。上空を飛んでいても目立つ白い斑。結構キレイですので観察してみてください。 ・サギ類・ヘラサギ類・・・鳥類園には、ダイサギ、コサギ、アオサギが1羽ずつ。毎年のことですが数が減ってきました。これに対してヘラサギ類は、東なぎさに3羽いるようです。10日に見せて頂いた写真では、1羽はほぼヘラサギと分かりましたが、残り2羽は寝ていて顔が見えずなんとも言えません。11日の15時時点では東なぎさにそれらしき3羽を確認しました。 ・クイナ類・・・オオバンは上の池を中心に5羽ほどいましたが、他のクイナ類はバンも見られませんでした。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内には見られず。10日は旧江戸川河口の対岸でアオアシシギ3羽が並んで休んでいました。西なぎさでは、11日にダイシャクシギが4羽いました。いずれも杭の上で休んでいました。 ・カモメ類・・・鳥類園側ではきちんと見ていませんが、西なぎさのガイドツアーでは、ユリカモメとズグロカモメが1羽ずつ観察できました。 ・猛禽類①・・・鳥類園内では、ノスリやオオタカ、トビが見られました。お客様情報では、ハイタカもいたそうです。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ、ノスリ、チュウヒ、トビが見られました。チュウヒは頭部などが白っぽい個体です ・フクロウ類・・・すでにご紹介しているように10日にフクロウが1羽、上の池の林で見られました。その後、11日も情報はありません。 ・カワセミ・・・10日には幼鳥♀が下の池で、11日には成鳥♀が上の池で見られました。 ・小鳥類①・・・冬鳥ではツグミやシロハラ、ジョウビタキ、オオジュリンなどがいました。また、アトリが1羽、上の池と下の池の間の園路で見られました。 ・小鳥類②・・・わずかに残ったセンダンの実を食べに、ヒヨドリ、ムクドリ、オナガがやってきていました。オナガはガイドツアー中にも関わらず、みんなの前でセンダン実を食べる姿を見せてくれました。 ・小鳥類③・・・西なぎさのガイドツアーへ行く途中、クリスタルビューの前の芝生広場でタヒバリを見かけました。その後、海側に移動して2羽になっていました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-12-12 00:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
週明けに他の情報を含めてまとめますが、速報として掲載しておきます。 今朝、猛禽類はいないかと、上の池をチェックしていると、違和感のある樹皮が見えました。「まさか・・・」と思いながら、望遠鏡を覗きますが、遠くて風も吹いていて像がはっきり確認できません。ですが、ちょっと粘っていると、頭が動いてようやくフクロウだと納得できました。 その後、45分程観察できましたが、いつの間にかいなくなってしまいました。下を気にしていたので、人かネコでもいて、警戒したのかもしれません。(忠) ![]() (フクロウStrix uralensis 2016年12月10日 上の池側 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-12-10 14:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||