鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
日曜に勤務でしたが、いっきに寒くなりましたね。風邪をコジらせていることもあり、ダウンも着て真冬のような格好をしてしまいました。皆さんも体調管理には注意してください。 鳥の方も、寒さのためか、連年になくキンクロハジロなどのカモの姿が多く、沖にはスズガモの群れも見えました。今年は冬鳥の飛来が早くなるかもしれませんね。(忠) ・カモ類①・・・上の池は相変わらずキンクロハジロが多く、130羽以上。スズガモも10羽以上が混じっています。この他は、コガモ27羽、ホシハジロが23羽、マガモ7羽、ハシビロガモ6羽、カルガモ5羽、ヒドリガモ5羽、オカヨシガモ2羽などでした。 ・カモ類②・・・東なぎさ、西なぎさにはスズガモの群れがやってきていました。東でざっと5000羽ほどいましたので、西を含めると7~8000羽ほどになっていそうです。 ・カイツブリ類・カワウ・・・カイツブリは上の池に6羽いたほか、カンムリカイツブリ1羽が東なぎさとの間の水路で見られました。東なぎさの周りでは、カワウの大きな群れがみられ、鳥類園との間の水路では、迫力ある集団採食をしていました。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギが見られたほか、水門近くではゴイサギの幼鳥も見られました。 ・クイナ類・・・オオバンは20羽ほどが上の池でみられ、人の少ない陸地にも上がっていました。上の池のヨシ原からは「キュ、キュ、キュ」というクイナの声が聞こえていまた。 ・シギ・チドリ類・・・下の池では30日の午後、アオアシシギが7羽見られました。東なぎさでは29日にミヤコドリ2羽、ダイゼン1羽、ハマシギ120羽が見られました。 ・猛禽類・・・29日にノスリ1羽、トビ2羽が上の池で、ミサゴ1羽が東なぎさで見られました。 ・カワセミ・・・上の池で見られています。お客さまの話では3羽いたそうです。 ・小鳥類①・・・南下する種では、29日にノビタキ1羽、30日にキビタキ1羽がいました。 ・小鳥類②・・・冬鳥では、アオジやウグイスの声がしたほか、ジョウビタキ1羽もやってきました。 ・小鳥類③・・・オナガの群れがピラカンサの赤い実にやってきていました。10羽以上いたようです。 ・小鳥類④・・・セキレイはまだ3種類います。キセキレイは2羽、セグロセキレイは1羽、どちらも下の池で見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-10-31 23:05
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
まだ詳細は言えない(=調整中)なのですが、今年も皆さんから作品を募集して、写真展を行う予定です。時期などはまた改めてお知らせしますが、力作をお持ちの方は、心とデータの準備をしながら、このブログや園内のポスターなどをご注意ください。 それと、12月に、葛西のラムサール条約登録を目指すシンポジウムを行う予定です。会場はウォッチングセンターでは狭いので、都内某所を調整中です。こちらは複数の環境NGOが連絡会を作り、主催するもので、我々も端っこの方に混ぜてもらっています(笑)。 こちらもこのブログで少しづつお知らせして行きますので、宜しくお願いいたします。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-10-27 13:11
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
日が短くなり、朝晩冷え込むようになりました。冬が確実に近づいてきています。冬鳥のカモたちもひと通り渡ってきました。(大原) ・カモ類①・・・キンクロハジロの個体数が100羽を超えました。けど、例年の傾向では、12月から2月にかけて減少し、3月から再び増加します。 ・カモ類②・・・その他は個体数の多い順に、ホシハジロ約60羽、コガモ約20羽、カルガモ約15羽、スズガモ約10羽、ヒドリガモとオカヨシガモ、オナガガモ、マガモが5羽以下。 ・カイツブリ類・・・上の池に3羽。 ・サギ類・・・アオサギ、コサギ、ダイサギ、ゴイサギ。来園者からの情報では、ヨシゴイがまだいるそうです。 ・クイナ類①・・・クイナらしき声を今月上旬から聞いていましたが、23日(日)に姿が確認されました。場所は上の池です。これから問合せが多くなりそうなヒクイナやヒメクイナはまだ確認されていません。昨シーズンはちょうど今頃から目撃されました。 ・クイナ類②・・・上の池の水族園側のヨシを刈り取ったことで、オオバンがたくさん集まっていました。鳥類園全体で25羽。同じ場所にはバンもやってきました。 ・シギ・チドリ類・・・スタッフはアオアシシギしか確認していませんが、タシギやクサシギもいたそうです。 ・アジサシ類・・・23日(日)午前に、クロハラアジサシが1羽で上の池にやってきました。 ・猛禽類・・・鳥類園内ではトビとチョウゲンボウ。海側ではミサゴ、ハヤブサ。 ・カワセミ・・・上・下の池の両方で確認されています。 ・ツバメ・・・上の池を1羽で通過して行きました。無事に渡ってくれることを願います。 ・小鳥類①・・・キビタキは磯の小路で鳴き声のみ。セキレイは3種揃いました。 ・小鳥類②・・・その他には、モズ、ヤマガラ、メジロ、オナガなど。 ![]() (カモで賑わう上の池 2016年10月23日 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-10-26 11:30
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
こんにちは、アルバイトスタッフの沖田です。 今年は、10月だというにも関わらす、気温が30℃近くまで上がる日もありましたが、日に日に増えていく上の池のカモたちを見ていると、深まる秋を感じます。南へ向かう夏鳥と、北からやってくる冬鳥たちが入交り、近頃の鳥類園はとても賑やかです。 そんな、野鳥を観察するには飽きない季節ですが、今回は少し野鳥から離れ、10月17日に葛西海浜公園西なぎさで行った定量調査で観察した生き物を紹介したいと思います。 この日はあいにくの天気で、冷たい秋雨に打たれながらの調査となりました。そんな中、下がり気味だったスタッフたちのテンションを上げてくれたのが、この生き物です。 ![]() 元気な証拠に、こんなことも・・・ ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-10-25 11:04
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
![]() 昨年度まで鳥類園スタッフで、現在は水元かわせみの里のスタッフになっている吉田くんの骨イベントが、昨年に引き続き谷津干潟自然観察センターであります。日時は10月22日(土)の13~15時。定員30名で、参加費は入館料+500円。 普段の双眼鏡や望遠鏡を通しての観察では分からない、骨格の形や仕組みを知ることで、鳥たちの行動や進化のことがより分かってきます。まだ聞いたことのない方にはオススメの企画です。(忠) 詳しくはこちら ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-10-21 10:25
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
「水元かわせみの里」のサトーさんの定番ドラフト会議ネタが楽しみな大原です。 さて最近、鳥類園内でウシガエルを頻繁に目撃します。これまでは上の池で見かけることが多かったのに、最近は下の池「亀島湿地」にも姿を現し始めました。さらに、17日(月)の夜は、ウォッチングセンターの建物内に5匹もいました。 ウシガエルは増えているのか? そういえば、アズマヒキガエルはノスリやハシブトガラスによく食べられてしまいますが、ウシガエルが捕えられたと言う内容は見聞きしません。ウシガエルに天敵はいないのか? でも今回、意外な生き物がウシガエルを食べていることが分かりました。 ![]() まさにサプライズ。投手を獲ると言っていたのに内野手を一位指名したタイガースにも驚きましたが、アオアシシギがウシガエルを捕えることはそれ以上に驚きました。 皆様、渡りの小鳥類に心躍るシーズンですが、水鳥にも注目してみてくださいね。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-10-20 19:34
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
寒くなってそろそろカモが来るころ…と思いきや、カモは不調で小鳥類がたくさん見られています。特にキビタキはいたるところで鳴いているので、見てみたい方は地鳴きを覚えて探しに来てみてはいかがでしょうか。(小島) ・カモ類・・・上の池に今シーズン初のキンクロハジロ7羽とスズガモ1羽がいました。その他、オシドリ♂♀は15日のみ上の池にて見られました。 ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリ3羽ほど。ヨシ原の中に隠れて声のみ聞こえる事も。 ・サギ類・・・ダイサギ2羽、コサギ2羽、アオサギ2羽が上の池と下の池で見られました。 ・クイナ類・・・オオバン4羽。バンはこの先週末は見かけませんでした。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ2羽が下の池亀島付近にて採食していました。 ・猛禽類①・・・オオタカ幼鳥がよく見られています。土曜日は下の池の上空を飛んでいるところが良く見られました。 ・猛禽類②・・・東なぎさに安定のミサゴ。杭の上を探せばたいてい見られます。 ・カワセミ・・・上の池の「かわせみ池(通称)」にて1羽確認しました。下の池側で見られることもあります。 ・小鳥類①・・・キビタキがたくさん(少なくとも3羽)いました。磯の小道や下の池周りの林で見られます。 ・小鳥類②・・・土曜・日曜とアトリ1羽が臨海公園の西側で見られています。アリスイは駐車場周りの他、鳥類園上の池周りにもいました。 ・その他・・・お客様情報ですが、平日10/12-14にかけてマミジロの若い個体が見られていたそうです。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-10-20 10:16
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
九十九里の海岸でオオミズナギドリの数百羽の群れと出会い、外湾の魅力を感じてきた大原です。でも魅力なら鳥類園にたくさんあります。 例えば、下の池で出会える生き物たち。 ![]() カキ殻や岩の隙間でよく見つかります。 ![]() オレンジ色(ジャイアンツカラー)の縦じまが目立ちます。生息場所はタカノケフサイソガニと一緒です。 この2種は「ひがた・たんぼ倶楽部」の活動中に見つけました。場所は上の池と下の池をつなぐ水門の下の池側、石を積んでいる段差です。普段は立ち入り禁止なので、観察したい方は「ひがた・たんぼ倶楽部」の活動に参加してください。 ![]() けど生き物の観察の前には、野鳥のための生息地づくりで汗を流してもらいます。前回は亀島の草抜きを行いました。 ![]() ![]() もちろん、生き物嫌いで作業にだけ興味のある方もご参加ください。むしろ大歓迎します。皆様の参加をお待ちしております。 ■日 時:10月15日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池「亀島」 ■作業内容:草本類の除去または泥堀り ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-10-14 13:13
| 環境管理作業
|
Comments(0)
3連休が終わりました!あまり天気は良くなかったのですが、10日の水族園無料の日は多くの方に来園・来館いただきました。初来園の方も多いように感じましたが、これをきっかけに、是非また来園してください。(忠) ・カモ類・・・上の池にカルガモ14羽、コガモ13羽、マガモ1羽いました。9日にヒドリガモらしき個体もいましたが確認できず・・・。 ・カワウとカイツブリ・・・カワウは上の池に6羽、カイツブリは上の池に4羽でした。 ・サギ類・・・いつものコサギは1羽、ダイサギ3羽、アオサギ6羽。このほかに、ヨシゴイ1羽を8日に、ササゴイ1羽を9日にそれぞれ上の池で、ゴイサギ1羽を8日に下の池で確認しました。ヨシゴイは10日に見た方もいるとのこと。 ・猛禽類・・・オオタカの幼鳥1羽が上の池の樹林で見られました。10日は14時前に現れ、17時過ぎまでずっと同じマツの木にとまっていました(このあとは不明)。この他ミサゴ1羽も下の池の上空を飛んでいたそうです。 ・クイナ類・・・上の池のオオバンは増えてきていて、10日には6羽になっていました。バンは、幼鳥1羽は上の池で、成鳥1羽が下の池で見られました。 ・シギ類・・・この秋はアオアシシギがずっといてくれていますが、10日は12羽が下の池で見られました。この他、9日にはタシギ1羽が下の池で見られました。 ・カワセミ・・・上の池を中心に飛びまわっていて、声もよく聞かれました。ガイドツアー中も場所を変え、3回も見られました。 ・キツツキ類・・・コゲラ1羽が10日、下の池の北側で見られました。アリスイは、公園の西側の第二駐車場近くで見られたという情報がありましたが、10日の午後、下の池で見られたそうです。我々スタッフは、上の池のオオタカにかかりっきりでまったく気づかず・・・。 ・小鳥類①・・・下の池の樹林を中心に、カケス2羽、ヤマガラ1羽、キビタキ2羽などがいました、 ・小鳥類②・・・セキレイ類3種が一度に見られました。10日、ウォッチングセンター2階から下の池を見下ろした湿地(通称:亀島湿地)にセグロセキレイ、キセキレイが1羽ずつ、ハクセキレイに混じっていました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-10-10 21:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(5)
![]() 幼虫の食樹は、イヌマキやヤマモモ、ヤマハギ、マルバハギなどだそうです。 アオシャクの仲間は、以前もう一種見ていましたが、紹介していなかったので、一緒に写真を上げておきます。 ![]() こちらの食樹はコナラやクヌギだそうです。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-10-10 19:27
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||