鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
シギやチドリの仲間がぐっと増えてきました。もう8月になり、シベリアで繁殖していたシギたちが帰ってくる季節ですね。シギは識別がちょっと難しい鳥たちですが、鳥類園では大きなパネルでシギ・チドリ類の見分け方を展示しているので、ぜひ識別にチャレンジしてみてください。(小島) ・カモ類①・・・すっかり大きくなったカルガモ幼鳥たちと親で計19羽見られます。 ・カモ類②・・・ホシハジロ、マガモ(♂2羽)、コガモ。非繁殖期のエクリプス羽を見るにはちょうど良いですね。 ・カイツブリ類・・・1巣でまた抱卵中? 幼鳥含め10羽程度見られます。 ・サギ類・・・ダイサギ、コサギが上の池でよく休憩しています。先週見られたササゴイはどこかへ行ってしまいました。 ・クイナ類・・・バンの幼鳥が上の池で見られました。今年下の池で育った個体でしょうか。 ・シギ・チドリ類①・・・アカアシシギが7月30日に1羽飛来しました。スタッフの記録では、2014年9月6日に2羽飛来した以来の記録です。来園者のお話では7月29日からいたそうです。 ・シギ・チドリ類②・・・アカアシシギが確認されたことで、アオアシシギ(5羽)、キアシシギ(27羽)と、「赤」「青」「黄」色が揃いました。キアシシギは昼間の干潮時に最も個体数が多かったです。「擬岩(通称)」観察者では、その他にソリハシシギとコチドリ。なぎさ側にはダイシャクシギ2羽、ホウロクシギ1羽が見られています。 ・猛禽類・・・土曜日は下の池の上をトビが飛んでいたそうです。 ・カワセミ・・・上の池の通称「カワセミ池」で幼鳥が見られています。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリは囀らなくなり、黙々とヒナに餌を運んでいるようです。コムクドリは20羽ほど、上の池の通称「たんぼ」で水浴びをしていました。 ・小鳥類②・・・鳥類園で久しぶりにキセキレイが見られました!下の池側にいたそうです。 ・その他・・・今日はツバメ・ヒメアマツバメが飛んでいました。土曜日はイワツバメも飛んでいたようです。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-07-31 18:40
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
こっそり、コツコツと花虫風月行きます・・・。 ![]() 先週の日曜日、ホウロクシギを撮ったあとの海沿いで、飛んでいるところを発見。やらせではなく、ハマユウの花にとまってくれました(笑)。過去のデータを見ると、毎年この時期に写真を撮っています。 上の池にはチョウトンボが2匹飛んでいましたが、全然降りてくれず、こちらはまともな写真にはなりませんでし。あと、未確認ですが、下の池で大型で黒+黄色のトンボが飛んでいるのを見かけました。たぶんオニヤンマだと思うのですが・・・(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-07-26 12:56
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(2)
24日の朝、100羽ほどのコムクドリがいくつかの群れに分かれて、下の池から上の池方向に飛ぶ様子を観察できました。その後は数羽程度でしか見かけなかったのですが、どこに行ったのでしょう?しばらくいてくれるといいですね。 (おまけ)先週のブログで「暑さと湿度でやられました・・・」なんて書いていたのですが、どうも夏風邪のようでした・・・。今年は喉にくるようで、なかなか治らずにいます。(忠) ・カモ類①・・・カルガモの親子は下の池で1組確認。だいぶ大きくなっていました。 ・カモ類②・・・越夏組は、マガモ1羽とホシハジロ1羽。オカヨシガモがまだいるとの情報もあります。 ・カイツブリ・・・雛は全部で6羽いました。海側の巣にはまだ卵があるようです。まだ増える??? ・サギ類①・・・いつものゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギのほか、ササゴイの成鳥1羽は、まだ下の池で見られています。 ・サギ類②・・・ヨシゴイは23日に確認。ただ、なかなか見るチャンスはありません。ひさびさにチュウサギも1羽いました。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリは、相変わらず成鳥・幼鳥が混じって8羽程が下の池で見られています。このほか下の池の干潟には、アオアシシギ4羽、キアシシギ21羽、ソリハシシギ1羽、イソシギ4羽。少しずつですが増えています。特にキアシシギは夕方に擬岩の観察窓前に集まっていました。 ・シギ・チドリ類②・・・先週ご紹介した東なぎさとの間の水路のホウロクシギ、24日もいました。同じ個体かどうかわかりませんが、ほぼ同じ位置に。翼を挙げてくれたので、今回は特徴がばっちりわかりました。 ・猛禽類・・・両日ミサゴ1羽を東なぎさで見ました。お客様の情報では、鳥類園上空にもハヤブサやミサゴが飛んできたようです。 ・カワセミ・・・幼鳥が上の池・下の池を行き来しているようです。 ・小鳥類①・・・先週同様に、下の池のヨシ原とその周りの藪のあたりでオオヨシキリが忙しそうに飛び回っています。餌をくわえて藪に入るのは、巣立ち雛への給餌だと思われます。 ・小鳥類②・・・ツバメに混じって、23日はヒメアマツバメが飛んでいたそうです。 ・小鳥類③・・・コムクドリは最初に記載した通りです。下の池の擬岩の観察窓あたりでも数羽を見かけています。 ![]() (キアシシギHeteroscelus brevipes の群れ 2016年7月24日 下の池 撮影:中村) ![]() (ホウロクシギNumenius madagascariensis 2016年7月24日 東なぎさとの間の水路 撮影:中村 ) ![]() (ササゴイButorides striatusとゴイサギNycticorax nycticorax 接触がないと思っていた2種ですが、ササゴイが近づいたところ、どちらも頭の毛を逆立てていました 2016年7月24日 下の池 撮影:中村) ![]() (バンGallinula chloropusの幼鳥 2016年7月24日 下の池 撮影:沖田) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-07-25 13:20
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
本日、トビハゼの「巣穴」調査を実施しました。どうして鳥類園でトビハゼの調査をするの?と思った方は昨年の鳥類園ブログや、行徳野鳥観察舎のブログをチェックしてみてください。 ![]() さて、いきなりの結果発表です。昨年の4巣を上回る11巣でした。でも、巣穴の直径は1cm程度の小さいものが多く、見逃した巣もあると思います。 ![]() 巣穴が多く見つかった場所は、擬岩観察舎と第二観察小屋の間にある「中土手」付近で、7巣も見つかりました。 そして今回の調査では、昨年はあまり見つからなかったチゴガニもたくさんいました。(大原) ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-07-20 19:50
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
![]() (ウチワヤンマ 結構遠い個体を無理やりに撮影 2016.7.18 下の池 撮影:中村) 私、鳥類園では初めて見ました!が、一緒にいたバイトの沖田さんに聞いたところ、「何回が見ましたよ」とのこと。あらら・・・。 以前、スーパー高校生だったM君に、「ほんとにいたの~?」なんてこと言ってしまったことを思い出し、大いに反省・・・。もう遅いけど、Mくんごめんなさい。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-07-19 12:19
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
もう梅雨明けですかねえ?月曜に出勤でしたが、暑さと湿度でやられました・・・。過ごしやすくなった夕方に下の池へ行ったところ、キアシシギが9羽。彼らには南へ帰る旅が始まっているようです。(忠) ・カモ類①・・・カルガモの親子は2組。小さな雛2羽を連れた組と、やや大きくなった1羽を連れた組が見られました。 ・カモ類②・・・越夏組は、いつものホシハジロ2羽に、スズガモ1羽が加わりました。 ・カイツブリ・・・雛は全部で5羽。上の池のあちこちから声が聞こえてきます。 ・サギ類①・・・いつものゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギのほか、ササゴイの成鳥も1羽、下の池で見られています。 ・サギ類②・・・ヨシゴイ見られています。お客様情報では3羽いたとか・・・。どこかで繁殖しているのでしょうか?18日にみた個体は、上の池から東なぎさ方面に飛んでいきました。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリは、どこかで巣立った幼鳥が2羽、成鳥に混じって下の池で見られました。このほか下の池の干潟には、アオアシシギ2羽、キアシシギ4羽、イソシギ2羽。 ・シギ・チドリ類②・・・18日の夕方に「擬岩」の観察窓にいったところ、キアシシギが9羽も杭の上で休んでいました。この他にイソシギ3羽、ササゴイ1羽もいて、なかなか良い光景でした。 ・シギ・チドリ類③・・・東なぎさには、ダイシャクシギ1羽、ホウロクシギ2羽がいます。18日には、ホウロクシギが1羽、東なぎさとの間の水路にきていました。 ・猛禽類・・・17日に、ミサゴ2羽、ハヤブサ1羽が東なぎさで見られています。 ・カワセミ・・・2羽いるようです。 ・小鳥類①・・・上・下の池のヨシ原をオオヨシキリが忙しそうに飛び回っています。もう囀らず、子育て中なのだと思います。 ・小鳥類②・・・巣立ち後の幼鳥らしきツバメが池の上を飛び回っています。 ・小鳥類③・・・みなさん期待のコムクドリですが、やはり上の池・下の池の間あたりを飛び回っています。はっきりと数えていませんが、我々が見たのはおおよそ6羽くらい。お客さま情報だともう少しいたとのこと。 ![]() (カルガモAnas zonorhynchaの親子 2016.7.18 下の池 撮影:中村) ![]() (キアシシギHeteroscelus brevipes 2016.7.18 下の池 撮影:中村) ![]() (ホウロクシギNumenius madagascariensis 2016.7.18 東なぎさとの間の水路 撮影:中村) ![]() (ツバメHirundo rustica 2016.7.16 撮影:沖田) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-07-19 11:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
恒例のボランティア作業イベント「ひがた・たんぼ倶楽部」のご報告です。 前回の活動内容は、上の池「たんぼ」の水面を拡げるために、スコップで泥堀を行いました。参加者は14名も集まり、しかも小学生が10名!!。最近の少年は自然体験に飢えているのか。 ![]() この日は真夏日。胴長靴を選んだメンバーは蒸し風呂。途中離脱する少年たちも多かったです。そうしたなか、体力が残っている少年たちは作業を開始。 ![]() ■確認した生き物 ・甲殻類・・・アメリカザリガニ24匹、クロベンケイガニ、アカテガニ。 ・昆虫類・・・アキアカネのヤゴ1匹、ギンヤンマのヤゴ1匹、シオカラトンボのヤゴ13匹、ハイイロゲンゴロウ2匹、コフキトンボ、シオカラトンボ、ヒメギス、コバネイナゴ、チョウセンカマキリ、ケラ。 ・魚類・・・カダヤシ331匹、ハゼ類1匹 ![]() 明日も同じ作業を行います。曇りの予報ですが、湿度は高いようなの熱中症に気をつけて活動しましょう。なお、8月はひがたんお休みです。 野鳥のために活動したい方、体を動かしたい方、少年たちと自然体験をしてみたい方、お待ちしています。 【次回のお知らせ】 ■日 時:7月16日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:上の池(通称:たんぼ)を予定 ■作業内容:根茎除去 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-07-15 18:50
| 環境管理作業
|
Comments(0)
昨日、会議のために谷津干潟にいってきました。ほとんど鳥を見る暇はなかったのですが、淡水池ではバンの雛が4羽見られました。今年は鳥類園でも繁殖しましたが、ヨシに隠れて観察はほとんどできなったので、黒いヒヨコのような雛を見たい方は、是非、谷津干潟自然観察センターへ。 で、ここからが本題です(^^;。 ![]() (葛西にもいるハラクロコモリグモ 場所:谷津干潟公園 撮影:中村) 来月の話ですが、谷津干潟自然観察センターで、クモの専門家・新井浩司さんを講師にお迎えし、身近なクモの魅力をお話しいただく講演会と、公園内でのクモの観察会を行います(講演会、観察会どちらかのみの参加も可能です)。 鳥類園でも毎年秋のフェスティバルの時に、観察会をお願いしているのですが、今回のイベントでは講演会もセットになっています。いつもより盛りだくさんの内容ですので、ぜひご参加ください。私もお手伝いで参加します。(忠) ■日 時 8月13日(土) ■時 間 講演会/ 13:00~14:00 観察会/ 14:30~15:30 ■受 付 事前予約制・7月1日(金)より ■定 員 講演会/ 先着50名 観察会/ 先着20名 ■対 象 小学4年以上 ■参加費 講演会/ 入館料のみ 観察会/ 500円+入館料 谷津干潟自然観察センターでの情報はこちら ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-07-15 13:05
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
平日に実施する植生管理作業の日程をお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日 ・7月12日(火)、15日(金)、28日(木)、29日(金) ■作業場所 ・下の池「亀島」「擬岩」 ・上の池「中之島」「たんぼ」 ※作業区域で水鳥の繁殖などが見られた場合には、作業区域を他の区域に振り 替えるなどの対処をします。 ※この記事を7月15日までTOPにします ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-07-15 00:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
葛西の話ではありませんが、同じ東京湾つながりということで。 先日、お休みの時にお台場へ行ってきました。自然観察が目的ではなかったのですが、お昼を食べたハンバーガー屋さんの窓から、遠くにサギ類のコロニーが見えました。話には聞いていたのですが、実際に見たのは初めてだったので、持っていたコンパクトデジカメで撮影。 ![]() ![]() 最初はシラサギ類だけしか見えませんでしたが、画像を拡大するとアオサギの姿も。 この第六台場と鳥類園との距離を、web上の地図でざっくりと計ったら直線で8kmちょい。ここで巣立った幼鳥も、遊びにきているんだろうなぁ・・・(忠) ※このへんの調査は、東京都の環境局でやっています。 リンクはこちら。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-07-11 13:25
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||