鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
6月18日(土)のひがたんは上の池「たんぼ」で活動しました。参加者は前回を上回る17名で、小学生が8名も集まりました。最近の小学生は泥遊びのような自然体験に飢えているのでしょうか。 ![]() 作業内容は、開放水面を拡げるためにスコップを使っての泥堀り。土と植物の根茎を丸ごとスコップで掘り起こします。 ![]() でもそこは百戦錬磨の常連さん達。手で根茎だけを引きちぎりだします。 ![]() ![]() ![]() ■確認した生き物 ・両生類・・・ヌマガエル ・甲殻類・・・アメリカザリガニ33匹、クロベンケイガニ、アカテガニ。 ・昆虫類・・・キアゲハ、コフキトンボ、ヒメギス、クビキリギス、ウスイロササキリ、オオカマキリ、ケラ。 ・魚類・・・カダヤシ51匹。 次回のひがたんは、継続して「泥堀り」を行います。かなりの暑さが予想されるので、各自で水分補給の準備も忘れないようにしてくださいね。(大原) 【次回のお知らせ】 ■日 時:7月2日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:上の池(通称:たんぼ)を予定 ■作業内容:r根茎除去 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-06-30 19:52
| 環境管理作業
|
Comments(0)
夏のこの時期は鳥が少ない時期なのですが、数が少ない分、身近な留鳥の繁殖をじっくりと見られて良いですね。最近はカイツブリやコチドリ・シロチドリの繁殖が上手くいくか気になってしょうがない日々です。 (小島) ・カモ類①・・・カルガモ親子は少なくとも2~3組いるようです。今週は5羽の小さい雛連れを確認。 ・カモ類②・・・先週は越冬カモもある程度いたのですが、今週はコガモ1羽のみ。 ・カイツブリ類・・・海側のカイツブリペアは絶好調で子育て中です。1回目の繁殖で2羽生まれたと思ったらすぐ卵を産み、その2回目の雛が生まれたと思ったらまた巣に卵が!今は大きい雛1羽と小さい雛3羽を育てつつ、卵を温めています。一方、ウォッチングセンター北側の巣では、2回巣が沈んでいて3回目のやり直し中…。 ・サギ類・・・鳥類園にはコサギがたまに来る程度で、ダイサギやアオサギは西・東なぎさで採食していることが多いようです。その代りにゴイサギの成鳥が、下の池上流側の水門で魚を取る姿を楽しむことができました。 ・シギ・チドリ類・・・下の池では相変わらずコチドリがウロウロしています。今年は亀島に卵を1卵産んだのですが失敗してしまったようで、どこかでまた繁殖してくれるでしょうか? ・猛禽類①・・・魚食性猛禽類のミサゴが海側の杭の上によく止まっています。 ・小鳥類①・・・最近の鳥類園アイドル・ヤマガラは見当たりませんでした。上空をヒメアマツバメが飛び回っています。 ・小鳥類②・・・船着き場の辺りでハクセキレイの幼鳥3兄弟が見られています。オス親は片足の指が無く、少し歩くのに不自由そうですが、ちゃんと餌を運んで幼鳥の世話をしているようです。がんばって! ![]() センター北側のカイツブリペア。2回失敗しているこのペア、次は成功すると良いのですが…。 周りに何も無い所に作った浮巣、抱卵していない時はもう卵が丸見えで見ているこっちが心配してしまいます。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-06-28 10:19
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
更新がすっかり遅くなってしまいました。 先週の鳥類園情報です。 ・カモ類①・・・カルガモ2〜4羽の雛連れが2ペアいます ・カモ類②・・・越夏している冬カモはマガモ3羽、オカヨシガモ1羽、コガモ1羽 ・カイツブリ類・・・海側の巣で雛4羽、センター前にも卵入りの巣が1つ ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ。ゴイサギは成鳥と亜成鳥が見られています。 ・シギ・チドリ類・・・下の池にコチドリ2羽。 ・猛禽類①・・・東なぎさの杭にミサゴ ・小鳥類①・・・下の池〜センターの辺りにコゲラ2羽、センター上空をヒメアマツバメが数羽見られています。オオヨシキリはさえずりの頻度が減ってきました。 ・小鳥類②・・・先週からヤマガラが1羽滞在中。鳥類園と水族園の間でよく見られています。 ・その他・・・東なぎさでホウロクシギ・ダイシャクシギが見られています。似ている2種を見比べる良いチャンス! ぜひ探してみてください。また西なぎさではシロチドリが見られます。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-06-26 16:52
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
冬に痛めた左膝が治ってきたのに、調子に乗って走る距離を伸ばしたら膝痛を再発させた大原です。世界記録を達成したイチロー選手に見習って、身体の手入れを怠らないようにします。 さて、ひがた・たんぼの報告です。前回は初参加の方が3名も来てくれました。頼れる常連の方々も集まっていただき、参加者はなんと16名。 ![]() 作業内容は、前回に引き続き「イネ科植物の抜き取り」でした。作業の目的は、サギ類やカモ類の採食場となる開放的な水面をつくりだすためです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次回(明日)も同じ場所で活動します。水面に生えていたイネ科植物を全部抜き取ることができたので、次回は「泥堀り」を検討しています。水面を拡げるためには欠かせない作業ですが、ハードなんです。おまけに明日は真夏日の予報。つらいかな。参加を予定されている方は十分に体調を整えてください、イチローのように。 【次回のお知らせ】 ■日 時:6月18日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:上の池(通称:たんぼ)を予定 ■作業内容:スコップを使って泥を掘ります ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル、水筒。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-06-17 17:42
| 環境管理作業
|
Comments(0)
15日(水)は葛西海浜公園の調査でした。 シギ・チドリのシーズンが去り、あまり期待できない時期。しかも曇り空(おまけに二日酔い) 正直、少し憂鬱な気分で調査を始めました。でも、そんな気分を吹き飛ばしてくれる1羽が目の前にやってきました。 しばらくするとホウロクシギは波打ち際で採食を始め・・・ ![]() ちなみに、狙われていたカニはコレです。 西なぎさの東側の泥質干潟に生息しています。 この日はホウロクシギの他に、ダイシャクシギやシロチドリ、コアジサシなどを確認しました。野鳥の少ない時期とはいえ、葛西海浜公園はやっぱり最高の探鳥地です。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-06-16 19:55
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
鳥類園は子育てシーズン真っただ中。野鳥の少ない時期ですが、かわいらしい雛と出会えますよ。(大原) ・カモ類①・・・カルガモは葛西臨海公園全体で少なくとも4家族。ふわふわな小さな雛から、成鳥と同じくらいの大きさになった幼鳥までいます。 ・カモ類②・・・越夏している冬鳥は、マガモ2羽、スズガモ1羽。 ・カイツブリ類・・・ウォッチングセンター側の巣は抱卵中。ここ数日の雨でも巣は水没せず、無事です。海側では、親鳥の背中に乗る雛3羽と、かなり大きくなった幼鳥が1羽いました。 ・サギ類・・・ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギの4種。 ・クイナ類・・・来園者情報では、バンの雛が1羽いたそうです。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でイソシギが3羽一緒に行動していました。もしかして鳥類園で誕生したのでしょうか。他には、コチドリが7羽。 ・猛禽類・・・東なぎさにミサゴが1羽。 ・カワセミ・・・幼鳥が2羽いました。 ・キツツキ類・・・ウォッチングセンターの目の前にあるセンダンに、コゲラが2羽やってきました。それを観察していたYさんは「ディスプレイのような動きをしていました」とのこと。 ・小鳥類①・・・センダンには、ヤマガラもやってきたそうです。それにしても、この時期にどうして飛来しているのか。 ・小鳥類②・・・ムクドリはベビーラッシュ。11日には300羽の群れが下の池上空を飛翔していました。 ・小鳥類③・・・ウォッチングセンターの屋根の隙間ではスズメが営巣中。巣材や餌を運ぶ親鳥を観察できます。 ・小鳥類④・・・その他には、ヒメアマツバメやオオヨシキリなど。平日ですが、8日(水)にはアオバトの声が聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-06-15 19:18
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今月は下の池「亀島湿地」にて、ヨシの根茎除去を行います。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日 ・6月13日(月)、14日(火) ■作業場所 ・下の池「亀島」 ※作業区域で水鳥の繁殖などが見られた場合には、作業区域を他の区域に振り 替えるなどの対処をします。 ※この記事を6月14日までTOPにします ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-06-14 00:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
アカエリヒレアシシギの確認は途絶えてしまいましたが、葛西沖でまたもや「赤」いものが確認されました。残念なことに、今回はうれしくない「赤」。 ![]() ![]() ![]() この一塊に何匹いるのか。3匹?4匹? ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-06-11 15:43
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
今週末も近隣の谷津干潟では「谷津干潟の日フェスタ」を開催中しています。鳥類園スタッフも各日1名以上がお手伝いに行っています。それに伴い、明日のガイドツアーが私・大原が数年ぶりに担当することになりました。一年で最も野鳥が少ない時期に出番が来るとは・・・。辛い。 では、先週末の鳥類情報です。 ・カモ類・・・カルガモ34羽、マガモとホシハジロが2羽ずつ、オカヨシガモとスズガモが1羽ずつ。 ・カイツブリ類・・・2か所で抱卵中です。 ・サギ類・・・4日に下の池でササゴイ、5日にはチュウサギが上の池で確認されました。 ・クイナ類・・・バンの雛が1羽、親鳥と一緒に行動していたそうです。その他にはオオバンが1羽だけ。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリが下の池「亀島」で産卵しました。2013年から4年連続です。けど、8日には親鳥が確認されず、9日に巣から卵がなくなっていました。今年もカラスに食べられてしまったのか。 ・シギ・チドリ類②・・・アカエリヒレアシシギは5日以降確認されていません。 ・猛禽類・・・チョウゲンボウがウォッチングセンターの上空を飛びました。 ・カワセミ・・・上の池に頻繁にやってきています。 ・小鳥類・・・ヒメアマツバメ、オオヨシキリ、ツバメ、コゲラなど。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-06-11 13:27
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
谷津干潟の日フェスタを見に行きたいのに、それはほぼ無理なことに嘆いている大原です。今日の催し「自然観察会干潟ウォッチ」に参加したかった・・・。でも今日のひがたんが楽しかったから良しとしよう。 さて、6月1日(水)出来事です。この日は、葛西海浜公園の調査でした。小島さんと西なぎさに向かうため、鳥類園ウォッチングセンターを出発するとすぐに、先を行っていた小島さんが来園者から「今、園路にシギがいたけど、何?」と質問を受けました。 撮影された画像を覗きこむ小島さん。 (晴れた日にシギが園路にいるなんで珍しいなぁ。イソシギでもやってきたのかな)と考えながら小島さんの回答を楽しみにしていると、まさかの種名を口にしました。 『このシギは、アカエリヒレアシシギですね』 まじですか!と自転車を停めて画像を見に行くと、コンクリートの上にいるアカエリヒレアシシギが写っていました。鳥類園では記録の少ないアカエリヒレアシシギがついさっきまでいたとは。しかも園路を歩くなんて。撮影された方の話を聞くと、そのアカエリヒレアシシギは上の池に飛んで行ったとのこと。 しばらく探してみたものの、残念ながら姿は見つからず。 見えない場所に入ってしまったのかなと、諦めて自転車を漕ぐと、あれ?園路を小さなシギが歩いているぞ。 ![]() ![]() このアカエリヒレアシシギは園路とその周囲の草地をウロウロした後、上の池に飛んでいき、ヨシ原に消えていきました。 すぐに園内から去ってしまうかなと思っていましたが、なんとまだ滞在中です。鳥類園ではなく、水辺ライン付近に昨日今日はいました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-06-04 20:00
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||