鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
だんだんと日差しが強くなってきました。 葉が茂っていてなかなか鳥が見つけづらいですが、夏らしい鳥やヒナ達がちらほら見られて楽しい時期ですね。(小島) ・カモ類①・・・ホシハジロ♂、スズガモ♀、ヒドリガモ、居残りの冬カモが1羽ずつまだ見られています。 ・カモ類②・・・カルガモ14羽(ヒナ4羽)、マガモ2羽、マガモ×カルガモ雑種1羽 ・カイツブリ類・・・2ペア繁殖中です。海側には大きくなったヒナ2羽と親鳥、北側には1巣まだ抱卵中の巣があります。計6羽(2ヒナ)。 ・サギ類・・・The 夏の風物詩アマサギ&ヨシゴイがやって来ました! ダイサギの青い顔ときれいな飾り羽のある繁殖羽もこの時期だけでオススメです。その他コサギ、ゴイサギ成鳥など。 ・シギ・チドリ類・・・シギチドリのシーズンは少し過ぎてしまいました。アオアシシギ1羽、キアシシギ3羽、コチドリ2羽 ・猛禽類①・・・ミサゴ1羽(東なぎさ) ・小鳥類①・・・オオヨシキリ♂が絶好調でさえずっています。その下にひっそりと雌もヨシの中にいます。 ・小鳥類②・・・ヤマガラ!でました。森が多いところにいる鳥ですが、時々観察されます。 ![]() 亜麻色のアマサギと亜麻色じゃないアマサギ。コサギとはくちばしの色が違うので識別できます ![]() 難易度高めのヨシゴイ探し。ヨシそっくりに紛れて1羽隠れています。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-05-29 15:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
臨海公園や生態教育センターの主催ではありませんが、ウォッチングセンター1階のレクチャールームで、下記のシンポジウムが開催されます。ラムサール条約に関連したもので、葛西の海についても、日本野鳥の会東京の飯田さんが発表されます。環境省の方の基調講演もありますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。 (以下、転載です 転載元はこちら) 湿地保全シンポジウム「日本のラムサール条約湿地 50から100へ」 日本のラムサール条約湿地は2015年に4カ所が新たに登録され、合計50カ所となりました。しかし、国内には、重要でありながらラムサール条約には未登録の湿地がまだ多くあります。環境省は重要湿地500を改訂し、今年4月に「生物多様性の観点から重要度の高い湿地(重要湿地)」を公表しました。ラムサール条約では、条約締結国に、重要な湿地を登録するとともに、広く湿地の保全を進めることを求めています。 本シンポジウムでは、「日本のラムサール条約湿地 50から100へ」とのテーマを掲げ、日本の湿地保全の現況を確認し、さらに条約湿地を増やすとともに、湿地全体の保全を推進するためにはどうしたら良いかを考えます。 ■日 時:2016年6月19日(日)13:30〜16:30 ■場 所:都立葛西臨海公園 鳥類園ウォッチングセンター レクチャー・ルーム JR京葉線葛西臨海公園駅下車 鳥類園ウォッチングセンターまで徒歩15分 地図はこちら ■参加費:無料 ●プログラム Ⅰ 基調講演 1)生物多様性国家戦略とラムサール条約 (環境省野生生物課課長 奥田直久) *環境省によるラムサール条約推進の考え方・方策 2)日本の重要湿地とラムサール条約登録湿地の現状と課題 (日本国際湿地保全連合所長 横井謙一) *公表された重要湿地から見る日本の湿地の現状とラムサール条約による湿地保全 Ⅱ 登録を目指す湿地からの報告 *各地でラムサール条約の登録を目指している湿地での活動の報告 1)東京湾 ・葛西海浜公園・三枚洲(日本野鳥の会東京 飯田陳也) ・三番瀬(三番瀬のラムサール条約登録を実現する会 立花一晃) 2)愛知県表浜(表浜ネットワーク代表 田中雄二) 3)吉野川河口(とくしま自然観察の会世話人 井口利枝子) 4)球磨川河口(八代野鳥愛好会会長 高野茂樹) 5)泡瀬干潟(泡瀬干潟を守る連絡会事務局長 前川盛治) 質問・意見交換 ●主 催:ラムサール・ネットワーク日本/日本野鳥の会東京 ●お問い合わせ ラムサール・ネットワーク日本 TEL/FAX 03-3834-6566 Eメール info☆ramnet-j.org(☆印は@に置き換えて入力:迷惑メール対策) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-05-26 14:51
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
先日、バードリサーチさんの東京湾奥シギチドリ調査をお手伝いしてから、シギ・チドリ類のねぐらが気になっています。彼らの渡り途中には、採食場所だけでなく、満潮時(あるいは夜間)の休息場所も重要なんだと(おくればせながら)気づきました。(忠) ・カモ類①・・・冬鳥のはずのカモが、まだ残っています。土日の記録としては、オカヨシガモ2羽、ヒドリガモ3羽、マガモ2羽、カルガモ10羽、ホシハジロ4羽でした。 ・カモ類②・・・カルガモの雛は、下の池で1羽のみ確認しました。 ・カイツブリ類・・・雛1羽を上の池の海側で確認しました。上の池の北側にも抱卵中の巣があるようです。ハジロカイツブリは、東西なぎさの間の水路で1羽見ました。 ・サギ類・・・いつものコサギ、ダイサギ、アオサギはいましたが、チュウサギは見られず。21日の夕方にゴイサギの成鳥1羽を、22日の日中に幼鳥1羽を見かけました。 ・クイナ類・・・オオバン1羽が、まだ上の池に残っています。バンはどこかで営巣していないでしょうか? ・シギ・チドリ類①・・・数は減ってきましたが、まだ下の池の干潟にやってきています。土日の日中の記録としては、コチドリ3羽、ハマシギ4羽、ソリハシシギ4羽、キアシシギ8羽、アオアシシギ4羽、チュウシャクシギ2羽でした。21日夕方の満潮時に下の池にいったところ、擬岩の窓の正面の杭にキアシシギが26羽いました。 ・シギ・チドリ類②・・・日中、東なぎさには、ミヤコドリ27羽、キョウジョシギ5羽、チュウシャクシギ20羽、ダイシャクシギ1羽がいました。21日の夕方に、西なぎさから東なぎさを観察したところ、イソシギ6羽、ハマシギ7羽、キアシシギ2羽、オバシギ6羽、チュウシャクシギ26羽、ミヤコドリ34羽がいました。夕方の塒なのか、気になるところです。 ・カモメ類・・・最近ユリカモメが1羽、上の池の杭の上で休んでいます。顔はまだ完全に黒くはなっていません。22日は、コアジサシ1羽が、上の池に来ていました。 ・猛禽類①・・・東なぎさの沖で2羽のミサゴを見つけました。1羽は杭の上で魚を食べていました。お客さまの話では、海側にハヤブサがいたという情報もありました。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリが上・下の池で鳴いています。 ・小鳥類②・・・渡り途中の小鳥情報はありませんが、22日にコゲラが1羽いました。 ![]() (キアシシギHeteroscelus brevipes 2016.5.21 下の池 撮影:中村) ![]() (小さすぎてすみませんがミヤコドリHaematopus ostralegus 黄色い楕円の中 2016.5.21 東なぎさ 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-05-26 12:30
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
5月も半ばを過ぎ、虫たちもよく目につくようになりました。どこまで需要があるのは、いまだに不明ですが、「花虫風月」今年も更新していきたいと思います。 まずは先ほど見つけた、このカミキリムシ ![]() (ラミーカミキリParaglenea fortunei 2016.5.21 上の池西側園路沿いのムクゲの植え込み 撮影:中村) 毎年見たい観たいと思い続けて、ようやく見つけました。綺麗な姿ですが、外来種です。西日本の方から分布を拡げているようです。 そして、ウォッチングセンター2階のスタッフルームの扉にいたのがこいつ。 ![]() (クワエダシャクPhthonandria atrilineata 2016.5.21 撮影:中村) 名前は、画像をたよりにひたすらネット検索をしてたどり着きました。枝に擬態する幼虫の方が有名なようです。※たぶんこれで良いと思いますが、もし間違っていたら教えてください。 最後はクモです。上の池・下の池の間の水門のところで、見つけました。 ![]() (ミスジハエトリPlexippus setipes♂ 2016.5.21 撮影:中村) 今後も、こんな虫ネタをこっそり更新していきますので、よろしくお願い致します。情報もお待ちしております。(忠) (追加) ブログを更新後、お客様からこんな昆虫も教えていただきました。 ![]() (ホリカワクシヒゲガガンボPselliophora bifascipennis 2016.5.21 ウォッチングセンター 撮影:中村) たしか、昨年も見かけた気がします。増えているかは分かりませんが・・・ ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-05-21 13:08
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(2)
平日に行う植生管理作業を5月20日(金)から開始します。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日 ・5月20日(金)、23日(月)、27日(金)、30日(月) ■作業場所 ・上の池「たんぼ」、「中之島」 ・下の池「亀島」周辺、「擬岩」観察舎 ※作業区域で水鳥の繁殖などが見られた場合には、作業区域を他の区域に振り 替えるなどの対処をします。 ※この記事を5月30日までTOPにします ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-05-20 11:13
| 環境管理作業
|
Comments(0)
毎月第1,3土曜日に実施している「ひがた・たんぼ倶楽部(通称:ひがたん)」の報告です。前回(5月7日)の活動は下の池「亀島」で行いました。 ![]() 草本類に覆われてしまった亀島をコチドリの営巣環境となる「裸地」にするため、集まった10名で草を抜きました。 ![]() ![]() ![]() ・甲殻類・・・アシハラガニ7匹、タカノケフサイソガニ2匹、ドロクダムシの仲間5匹、ハマトビムシの仲間多数 ・昆虫類・・・セアカヒラタゴミムシ10匹、ヒョウタンゴミムシ類5匹、ギンヤンマ5匹 ・魚類・・・マハゼ11匹、アベハゼ5匹 ![]() 次回のひがたんは、久しぶりに上の池「たんぼ」で実施します。これまではオタマジャクシを踏み潰してしまう恐れがあったため、「たんぼ」での作業はやめていました。 気になる作業内容は水面を拡げるためにイネ科植物の抜き取りです。皆様の参加をお待ちしております。(大原) 【次回のお知らせ】 ■日 時:5月21日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:上の池(通称:たんぼ)を予定 ■作業内容:イネ科植物の抜き取り、今年生まれのカエルの観察 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-05-19 12:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
鳥類園の情報ではありませんが、5月22日(日)NHK7:45~8:00放送の「さわやか自然百景」で、三番瀬・行徳が紹介されますよ。録画必須です。 葛西臨海・海浜公園も特集してくれませんか、NHKさん。(大原) ・カモ類①・・・カルガモのヒナ連れが観察されるようになりました。上の池で6羽、下の池で3羽連れの2家族を確認しました。 ・カモ類②・・・冬鳥のカモ類は少なく、ホシハジロ8羽、マガモ3羽、オカヨシガモとヒドリガモが2羽ずつ。西なぎさにはスズガモの居残り組もいます。 ・カイツブリ類・・・海側の巣で誕生した2羽の元気に育っています。水門側も抱卵中。 ・サギ類・・・いつもは地味なアオサギも今の時期は美しい婚姻色になっています。15日にはチュウサギが上の池「中之島」や下の池「擬岩」にいました。最近人気者のゴイサギ成鳥は、先週末も昼間から姿を現し、多くの人の関心を集めていました。 ・トキ類・・・先週末も確認できませんでした。 ・クイナ類・・・バンとオオバンが1羽ずつ。 ・シギ・チドリ類①・・・個体数の多い順に、キアシシギ18羽、アオアシシギ11羽、ハマシギ9羽、キョウジョシギ4羽、ソリハシシギ3羽、チュウシャクシギとコチドリが各2羽、オオソリハシシギ1羽でした。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにはミヤコドリ、水辺ライン船着場付近にはトウネンも確認されています。 ・カモメ類・・・鳥類園上の池には先週末もコアジサシがやってきていました。14日はユリカモメも杭の上で休んでいました。 ・猛禽類・・・鳥類園ではチョウゲンボウとハヤブサ、海側ではミサゴ。 ・カワセミ・・・しばらく確認されていません。 ・小鳥類①・・・ウォッチングセンターの屋根の隙間で子育て中のスズメは大忙し。巣材を運んだり、餌を運ぶ親鳥がひっきりなしに出入りしていました。 ・小鳥類②・・・その他には、コゲラ、オナガ、シジュウカラ、ツバメ、オオヨシキリなど。 ・その他・・・タヌキが2頭、下の池にいました。コチドリの繁殖に影響がありそうで心配です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-05-18 12:29
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
久しぶりに日曜勤務している大原です。出勤して早々、常連の少年に「なんでいるの?ビックリしたわ」と驚かれました。 さて、昨日はウォッチングセンターにうれしいお客様がやってきたそうです。 ![]() 個人的にはそこまで好きになれない種類です。西なぎさで繁殖するシロチドリやヒバリのヒナを食べてしまうので。 でも、この正面顔にはやられました。 ![]() ちなみに、今日はウォッチングセンターに来ていません。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-05-15 15:26
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
GW明けの月曜日ですが、いかがお過ごしでしょうか?弊社は、情け容赦なく月初めの会議の一日で、ぐったりです(ToT)。 さて、昨日までの楽しい日々を思い出してブログを更新します。(忠) ・カモ類・・・上の池では、日に日にカモたちが少なくなっています。それでもいつものキンクロハジロやハシビロガモ、ホシハジロ、コガモなどが残ってくれていました。また、移動の途中なのか、マガモの♂やオカヨシガモの♂、ヒドリガモの番らしき2羽なども混じっていました。カルガモは、じわじわと増えてきて、繁殖期モードのようです。 ・カイツブリ類①・・・上の池では2巣を確認していましたが、海側の巣では雛が孵りました!もう1か所の巣も、親鳥が座っている様子を確認したので、まだ抱卵中のようです。 ・カイツブリ類②・・・東なぎさやその周辺では、まだカンムリカイツブリ1羽、ハジロカイツブリ1羽を観察しました。数はもう少しいるかもしれません。 ・サギ類・・・いつもいるコサギやダイサギもレース状の飾り羽や婚姻色が目立つようになってきました。よく見ると、チュウサギも1~2羽混じっています。アオサギはいるのですが、存在感が薄く、代わりにゴイサギは3羽程下の池で見られました。5/8には、下の池でアマサギを確認。お客様によると、2羽いたそうです。 ・トキ類・・・ヘラサギは5/7、クロツラヘラサギは5/5まで確認しています。 ・クイナ類・・・オオバンはもともと数羽でしたが、さらに少なくなっています。いつまでいてくれるでしょうか?一方、バンは、1~2羽が時々現れています。おでこは鮮やかな赤で、遠くからでも目立っています。 ・シギ・チドリ類①・・・おまちかねのシギ・チドリ類!GW後半の鳥類園での最大個体数をざっとご紹介します。コチドリ5羽、キョウジョシギ1羽、イソシギ2羽、ハマシギ18羽、ソリハシシギ3羽、キアシシギ20羽、アオアシシギ13羽、チュウシャクシギ5羽、オオソリハシシギ2羽、タシギ2羽。オオジシギと思われる個体も1羽。 ・シギ・チドリ類②・・・お次は東なぎさ、西なぎさの記録です。シロチドリ1羽、ムナグロ2羽、ダイゼン1羽、キョウジョシギ40羽、ハマシギ950羽(遠くの三枚洲含む)、オバシギ6羽、チュウシャクシギ20羽、ダイシャクシギ2羽、ミヤコドリ100羽。 ・カモメ類・・・鳥類園の上の池では、コアジサシが遠征中。杭の上で休むメスに求愛給餌する様子も観察できました。東ばぎさとの間の水路には、ユリカモメとウミネコの群れが。沖にはアジサシもいるのですが、数は数えていません。ごめんなさい。 ・猛禽類・・・だいぶ見かける機会は減りましたが、5/7にハヤブサを見たお客様がいらっしゃいました。5/8にはウォッチングセンター上空にチョウゲンボウ1羽。 ・小鳥類①・・・夏鳥ではオオヨシキリが上の池の2か所で囀っています。もちろん東なぎさでも。 ・小鳥類②・・・冬鳥の姿はもうほとんどなく、5/4にアオジがないた程度でした。 ・小鳥類③・・・鳥類園内の渡り途中の小鳥では、キビタキ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、コムクドリなど。ちょっとさみしい状態です。 ・小鳥類④・・・下の池にモズの♀がいました。もしかして、どこかで繁殖しているのでしょうか? ・小鳥類⑤・・・ただいま千葉大学の学生さんと、公園内のオナガの調査をしています。どこかで巣などを見かけた方は、こっそりとスタッフまでお伝えいただければ幸いです。 ![]() (キアシシギとソリハシシギ 2016.5.4 下の池 撮影:中村) ![]() (アオアシシギ 2016.5.4 下の池 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-05-09 21:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
ゴールデン・ウィーク6日間のうち5日間でイベントを実施してきましたが、今週末は定例イベントがありますよ。(大原) ・7日(土)13:00~15:30 ひがた・たんぼ倶楽部 ・8日(日)14:00~15:00 ガイドツアー 「ひがた・たんぼ倶楽部って何?」と知らない方のために前回の報告です。 前回は、シギ・チドリの採食場となる開放的な水面をつくるために、下の池のヨシ刈りを行いました。 ![]() 参加者が多く、予想以上の範囲を刈り取ることができました。そのおかげで作業後にはタシギが頻繁にやってきています。 ヨシを刈り取った後には、上の池「たんぼ」へ移動。2月下旬に産卵が確認されたカエルの卵塊を見に行きました。 ![]() ![]() ■活動中に観察した生きもの ・魚類・・・ボラ40匹、マハゼ5匹 ・昆虫類・・・クビキリギス2匹、シブイロカヤキリ1匹 ・両生類・・・アズマヒキガエルのオタマジャクシ多数 ・甲殻類・・・クロベンケイガニ10匹 ■次回のお知らせ ・日時:5月7日(土) 13:00~15:30 ・集合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ・作業場所:下の池(通称:亀島湿地)を予定。コチドリの営巣が確認された場合は上の池に変更します。 ・作業内容:草本類の抜き取り ・対象:小学生以上 ・持ち物:かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ・申込:当日受け付けます(荒天中止) ・保険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-05-07 01:12
| 環境管理作業
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||