鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() (チュウサギ 2016.4.30 上の池 撮影:中村) 中村です。明日も休みですので、ちょっとだけ速報を。 ・上の池の「たんぼ」にチュウサギが2羽。 ・下の池の通称「擬岩」周辺では、午前中に、コチドリ、イソシギ、ハマシギ、キアシシギ、アオアシシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、タシギなど。 ・下の池の海側の樹林では、キビタキとセンダイムシクイのさえずりが聞こえました。 明日も、鳥類園でお待ちしております。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-04-30 21:02
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
4月もすっかり過ぎてしまいましたが、今年度初投稿の中村です。今年度もガイドツアーの日を中心に、時々勤務しますので、何卒よろしくお願いいたします。(忠) ・カモ類・・・キンクロハジロはまだ結構残っています。24日で約60羽。その他には、コガモ13羽、ハシビロガモ10羽、ホシハジロ8羽、カルガモ3羽などとなっていました。 ・カイツブリ類・ウ類・・・カイツブリは、今年は例年より早くすでに上の池で営巣している様子です。カワウは、上の池で最大8羽程。東なぎさでは、カンムリカイツブリ、まだいました。 ・サギ類・・・日中は、上の池を中心にアオサギ4羽、ダイサギ5羽、コサギ7羽。夕方には、上の池に20羽近くが集まっていました。24日の夕方にはゴイサギの成鳥が1羽、上の池から飛び立ちました。 ・ヘラサギ類・・・鳥類園内ではありませんが、24日の午後3時の段階で、東なぎさにクロツラ1羽・ヘラサギ1羽健在でした。ちょっと遠かったのですが、対応していた団体の方に採食行動を観察していただけました。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園内では、コチドリが下の池に3羽。シギ類は、アオアシシギ4羽とキアシシギ1羽、イソシギ1羽、タシギ1羽。キアシシギはこの春の初記録。またお客さまからは、タシギは3羽いるとの情報も。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさの様子はすでに最新情報が大原君から報告されています。週末のトピックスとしては、ミヤコドリが約200羽、東なぎさに飛来していたことでしょうか。15時過ぎに飛び立った際に、おおよその個体数を数えることができ、そのまま、ディスニーランドの東側(三番瀬方面)に消えていきました。 ・カモメ類・・・ユリカモメが東なぎさに集まってきています。アルバイトのOさんのカウントでは約2000羽。頭の黒くなっている個体も多くなっています。これと入れ替わるように、コアジサシもやってきていて、上の池の上空でも、姿が見られました。 ・クイナ類・・・上の池のオオバンは24日で7羽。これからさらに減っていくと思われます。一方、下の池では、おでこが赤くきれいな個体が2羽。つがいでしょうか?どこかに巣があるのかと気になっています。 ・小鳥類①・・・夏鳥では、ツバメが上の池の上空を飛んでいます。また、オオヨシキリがやってきて、上の池や東なぎさからさえずりが聞こえてきました。これ以外の渡り途中の小鳥類は、鳥類園内では確認できませんでした。 ・小鳥類②・・・冬鳥は、オオジュリンやアオジ、ツグミがまだ健在です。 ![]() (たぶん抱卵中のカイツブリ 2016年4月24日 上の池 撮影:沖田) ![]() (ミヤコドリ 2016年4月24日 葛西海浜公園東なぎさ 脇のカキ礁 撮影:沖田) ![]() (今春初記録のキアシシギとアオアシシギ 2016年4月24日 下の池 撮影:沖田) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-04-26 19:21
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
ここ最近、葛西臨海公園の西側は、オオルリ、キビタキ、サンショウクイ、クロツグミなど、人気の小鳥類で賑わっています。 色鮮やかな小鳥類の情報を詳しくお伝えしたいのですが、今回はモノトーンのボディなコアジサシ関連のご紹介です。 葛西海浜公園のコアジサシの飛来状況は、4月22日:13羽→4月25日:50羽と順調に増え、西なぎさでは保護区設置予定地の営巣整備作業(=草抜き)を行なっています。 作業はとてもシンプル。ショベルで草の根を切り、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛西海浜公園・西なぎさで、4年ぶりのコアジサシのヒナ誕生に向けて、ご協力をお願いします。 ちなみに、25日(月)に葛西海浜公園では、ハマシギ約470羽、アジサシ約180羽、ミヤコドリ約130羽、ダイゼン約40羽、チュウシャクシギ15羽、メダイチドリ3羽、キョウジョシギ2羽、ホウロクシギ1羽、クロツラヘラサギ1羽、ヘラサギ1羽が確認されました。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-04-25 19:55
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
先週の日曜日はとてもとても強い風と雨で、台風かと思うほどでしたが、みなさまどう過ごされましたでしょうか? 鳥達もこの強風には敵わないようで、ひとたび飛ぶと風の吹くままに吹き飛ばされていました。 そんな中、園内の鳥を見て回っていると、強風に煽られて白い大きな鳥が。 サギかな?と思って見てみたら、あらら、クチバシの形が…? ![]() 普段は東なぎさの遠いところにいるのですが、珍しく鳥類園の上の池に降りてきました。 さて、鳥類園の先週末の様子です。 ・カモ類①・・・キンクロハジロ72羽、ホシハジロ15羽、ハシビロガモ13羽。 ・カモ類②・・・カルガモ6羽、コガモ4羽、オカヨシガモ1羽。 ・カイツブリ類・・・5羽 ・サギ類・・・婚姻色が綺麗になってきました! ぜひダイサギ・コサギ・アオサギの嘴や目元を御覧ください。 ・トキ類・・・ヘラサギ、クロツラヘラサギ共に鳥類園の上の池に来ていました。 ・クイナ類・・・おでこ(額板と言います)が赤く綺麗なバンが1羽。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ3、コチドリ2。もう少しで春のシギチドリも増えてくると思います。 ・小鳥類①・・・先週まではまばらだったツバメが増えて、群れになって飛んでいました! ・小鳥類②・・・オナガ、ヒヨドリ、ウグイス、ムジセッカ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン、ツバメ、ハクセキレイ。 ・その他・・・上の池でマスクラットが確認されました。日本には本来生息しておらず、アメリカの動物なのですが、どうやらいるようです。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-04-22 18:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今年も潮干狩りシーズンがやってきました。干潮差が大きくなるこの時期に、葛西海浜公園西なぎさでは「干潟の生き物観察会」を4月23日(土曜)に実施します。(大原) このイベントの特徴は、参加者全員に生き物を捕まえてもらいます。そして発見した生き物をスタッフと一緒に調べます。 ![]() 鳥類園スタッフが担当するイベントでは珍しく事前申込み制で、定員まであと4名。干潟に生息するカニや貝について知りたい方、参加をお待ちしております。イベントの詳細及び申込みについては下記サイトをご覧ください。 ↓ お知らせ「葛西海浜公園イベント情報」 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-04-19 16:28
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
こんにちは、小島です。春の陽気で暖かくなってきました。遅くなりましたが、4月9~10日の鳥類情報です。 ・カモ類①・・・数がだいぶ減り、最大でも100羽を切るようになりました。 ・カモ類②・・・個体数の多い順から、キンクロハジロ89羽、ホシハジロ30羽、コガモ14羽、ハシビロガモ7羽、カルガモ6羽、オカヨシガモ2羽、ヒドリガモ2羽。 ・カイツブリ類・・・上の池に6羽。今年もセンター前に営巣してくれるでしょうか。 ・サギ類・・・ダイサギ1羽、アオサギ4羽、コサギ7羽。 ・クイナ類・・・オオバン7羽、クイナ1羽。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ2羽、コチドリ2羽。 ・猛禽類①・・・海側ではミサゴがいました。 ・小鳥類①・・・メジロ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、コゲラ、シロハラ、ツグミなど。 ・その他・・・コアジサシが西なぎさに来たとお客様から情報が入りました! 今年も西なぎさにデコイを設置してコアジサシが上手く繁殖出来るように整備していく予定です。 デコイ作成は今月29日(金・祝)に行います。ぜひご参加下さい。 ![]() 9日に草むしりをした亀島にツグミやムクドリがやって来ました。コチドリも様子見をしているようで、繁殖地として選んで貰えると嬉しいです。 ![]() カモ達の大半は北に帰っていったようです。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-04-17 20:17
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
「鳥類情報をアップしないのか」という声が聞こえてきそうですが、ひがた・たんぼ倶楽部の報告です。 前々回に続き、微妙な天気となりましたが、少数精鋭で活動を行いました。作業内容は、コチドリの営巣環境をつくるために草本類の抜き取りです。 ![]() 草を抜くと地面からこんな生き物が現れます。 ![]() そしていつものようにI君は魚類に夢中。ボラ、マハゼ、アベハゼを捕まえていました。 ![]() 明日のひがたんは久しぶりに「晴れ」予報。ウォッチングセンターと竹林の間にあるヨシ原を刈り取ります。 次回のお知らせ ■日 時:4月16日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池(通称:亀島湿地)を予定 ■作業内容:ヨシの刈り取り ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(荒天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-04-15 17:10
| 環境管理作業
|
Comments(0)
みなさま初めまして、新スタッフの小島です。 この春より、NPO生態教育センターの一員として鳥類園で勤務することになりました。葛西臨海公園では日本野鳥の会東京の探鳥会(&ヤング探鳥会)でもリーダーを務めていたので、ご存知の方もいるかと思います。 私も他のスタッフの方と同様、小さいころからずっと鳥を追いかけてきた筋金入りの鳥マニアです。 これまでに、鳥の個体数の調査や生態調査、鳥の標本作成や、野鳥の会でのガイド、海外での鳥の研究活動・自然公園パークレンジャーボランティア等、様々なことに関わってきました。今後は鳥を中心に他の生き物を覚えつつ、鳥類園での活動を盛り上げていきたいと思います。みなさまよろしくお願いします。 さて、鳥類園の先週末(4月2日~3日)の情報です。 冬鳥がまだ残る中、ツバメなどの春らしい鳥もチラホラと見かけるようになりました。本格的な夏鳥が来るのももう少しでしょう。鳥類園で夏鳥を見かけたらぜひセンター職員までお知らせください。 ・カモ類①・・・4月に入ってカモの数もだんだんと減ってきました。3日(日)は東なぎさ間水路にいたスズガモが水上バイクに驚かされ、一時的に鳥類園にまとまった群れが入りました。 ・カモ類②・・・最大個体数は、キンクロハジロ170羽、コガモ30羽、スズガモ23羽、ハシビロガモ16羽、カルガモ8羽、マガモ2羽、オカヨシガモ1羽。 ・カイツブリ類・・・上の池に4羽。盛んに鳴き交わしてます。 ・サギ類・・・アオサギ4羽、ダイサギ3羽、コサギ4羽。 ・コウノトリ類・・・クロツラヘラサギとヘラサギはまだ滞在中です。 ・クイナ類・・・オオバン9羽。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリ3羽、アオアシシギ2羽、タシギ4羽。 ・猛禽類・・・オオタカ、チョウゲンボウ ・小鳥類①・・・ツバメ、モズ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、カワラヒワ、オオジュリン ・小鳥類②・・・シロハラ、アカハラ、ツグミ。 ・その他・・・ドロクダムシ、ウミナナフシ、ナカムラオニグモ。これらはひがた・たんぼ倶楽部での記録です。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-04-09 19:33
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
こんにちは。アルバイトスタッフの沖田です。公園内の桜は、あっという間に満開になりました。花の蜜を吸いにやってくるヒヨドリやメジロたちも、心なしか嬉しそうに見えます。 今回は、4月1日(金)に実施した全域調査で観察した野鳥たちを、いくつか紹介したいと思います。 ![]() 鳥類園では、オオタカ、ハイタカ、チョウゲンボウと、3種の猛禽類を観察することができました。この冬も私たちを楽しませてくれた猛禽類たちですが、春になるとその多くは葛西から離れ、繁殖地へ移動してしまいます。少し名残惜しいですね。 ![]() 鳥類園の東側では、オナガが1羽、水道に止まっていました。よく見ると、溜まっていた水を飲んでいます。池で水を飲むオナガを見かけることはありますが、水道で飲んでいる姿は初めて見ました。オナガは、1年を通して見ることができる留鳥です。普段、注目されることは少ないですが、じっくり観察すると、思いがけない行動を見ることができるかもしれません。 ![]() 下の池では、2羽のアオアシシギが。走り回りながら獲物を探す姿は、いつ見ても飽きません。アオアシシギは、冬の間も確認されていましが、他のシギ・チドリの仲間も、すでに渡りの時期を向かえつつあります。これからの季節、シギ・チドリからますます目が離せません。 ![]() 公園全域調査の報告でしたが、すべて鳥類園内の情報になってしまいました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-04-02 19:08
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
すでに1週間以上経ってしまいましたが、最新情報です。(大原) ・カモ類①・・・下の池でコガモが交尾をしていました。 ・カモ類②・・・個体数の多い順に、ホシハジロ156羽、キンクロハジロ104羽、コガモ30羽、ハシビロガモ7羽、カルガモ6羽、オカヨシガモ2羽、マガモ1羽。 ・カイツブリ類・・・上の池に5羽いました。 ・サギ類・・・東なぎさには多いのに、鳥類園内には少ないです。アオサギ1羽、コサギ2羽のみ。 ・トキ類・・・クロツラヘラサギとヘラサギはまだいます。 ・クイナ類・・・バン1羽、オオバン4羽。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリが3羽。鳴きながら追いかけあっていました。 ・シギ・チドリ類②・・・海側では、ハマシギ200羽、ミヤコドリ20羽、ホウロクシギ1羽。 ・カモメ類・・・ユリカモメは頭の一部が黒くなり始めています。 ・猛禽類①・・・オオタカ、トビ、ノスリが1羽ずつ。 ・猛禽類②・・・海側では、ミサゴが1羽。 ・小鳥類・・・ツバメ、ウグイス、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、オオジュリン、モズ。 ・その他・・・チョウが飛び始めました。ヤマトシジミ、ベニシジミ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キアゲハ。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-04-02 18:15
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||