鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ここ最近、臨海公園のトラフズクが騒がれています。しかし、自分はトラフズク本体よりも、トラフズクが吐き出すペリットに夢中になっております。7日と21日の夜中に採取したペリットには、ネズミの骨以外にもスズメなどの鳥類の骨も混ざっていました。現在骨は同定中ですが、もう少しサンプルが欲しい所・・・。 真夜中になぎさ橋付近でウロウロしている不審者がいたら、多分私です。 それでは先週末の鳥情報です。(吉田) ・カモ類①・・・上の池のカモ達はオカヨシガモ3羽、ヒドリガモ2羽、マガモ1羽、カルガモ5羽、ハシビロガモ5羽、オナガガモ2羽、コガモ20羽を確認できました。 ・カモ類②・・・上の池のホシハジロは607羽、キンクロハジロは29羽を確認しました。一見、カモがいないように見えますが、ヨシの根元などを探すと、隠れて休んでいるカモたちが観察できます。 ・カモ類③・・・東なぎさ・西なぎさ間水路ではホオジロガモとオカヨシガモ、ヒドリガモが確認できました。 ・カイツブリ類・・・鳥類園内ではカイツブリが観察できます。また、東なぎさ・西なぎさ間水路ではハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリを確認しました。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギの3種が観察できます。 ・トキ類・・・ヘラサギ、クロツラヘラサギは東なぎさの堤防の先で休んでいる所を確認しました。 ・クイナ類・・・クイナ類はオオバンのみ確認できました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では確認できませんでしたが、西なぎさではダイシャクシギを、東なぎさではミヤコドリが確認されました。 ・猛禽類①・・・鳥類園内ではオオタカ(若)やノスリ、トビなどが、センター周辺で頻繁に確認されています。特に日曜日はオオタカやトビが上の池を低空で飛行する姿が観察できました。 ・猛禽類②・・・鳥類園外では東なぎさでミサゴ、ノスリ、トビを確認。お客様情報では公園西側でチョウゲンボウを観察したようです。 ・猛禽類③・・・なぎさ橋のトラフズクは1羽確認されています。長く滞在してもらいたいですね。そしてもっとぺリットを吐いてほしい・・。 ・カワセミ・・上の池の杭の上に1羽とまっていました。 ・小鳥類①・・・上の池周辺のヨシ原ではジョウビタキ、モズ、ウグイス、オオジュリン、アオジが確認できました。下の池ではやけに近寄ってくるアオジやオナガ、ツグミ、アカハラなどが確認されています。 ・小鳥類②・・・ムジセッカはスタッフは声も姿も確認できませんでしたが、お客様情報ではまだいるそうです。ただ、ウグイスと似ていますので、ご注意を。 ・その他・・・その他葛西臨海公園内ではお客様がアトリ、ベニマシコ、シメを確認しています。鳥類園にも入って来て欲しいですね~。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-02-23 17:31
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
今更ですが、先週末の鳥類情報です。出勤途中の荒川河川敷ではヒバリのさえずりが聞こえ、鳥類園上の池ではカエルたちが産卵のために集まっていました。(大原) ・カモ類①・・・個体数の多い順に、ホシハジロ583羽、キンクロハジロ37羽、コガモ29羽、オカヨシガモ16羽、ハシビロガモ7羽、カルガモ3羽、ヒドリガモ2羽、スズガモとマガモが1羽ずつ。 ・カモ類②・・・旧江戸川にはホオジロガモが1羽。 ・カイツブリ類・・・上の池に3羽。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギの3種。 ・トキ類・・・クロツラヘラサギとヘラサギはいました。干潮時には西なぎさにも頻繁にやってきています。 ・クイナ類・・・オオバンが4羽。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内で確認されませんでしたが、西なぎさにはハマシギ150羽、ダイシャクシギ4羽。 ・カモメ類・・・ユリカモメ25羽が鳥類園上空を飛翔しました。毎年春先に大集結するので、徐々に集まってるのでしょうか。 ・猛禽類①・・・鳥類園内では、トビとノスリが1羽ずつ。 ・猛禽類②・・・6日からなぎさ橋付近で確認されているトラフズクは1羽いました。 ・カワセミ・・・上の池で♀が1羽確認されました。 ・小鳥類・・・モズ、オナガ、ウグイス、シロハラ、アカハラ、ホオジロ、アオジ、ホオジロ、オオジュリンなど。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-02-20 12:24
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
春の天気なった2月14日(日)、谷津干潟で今月開催している「やつひがたサイエンスカフェ」に参加してきました。(大原) 「やつひがたサイエンスカフェ」とは、世界湿地の日まつりに合わせて今月5回開催されていて、気楽な雰囲気で湿地や生き物に関わる専門家のお話を聞けるイベントのことです。 ![]() ![]() ![]() とても居心地の良かった「やつひがたサイエンスカフェ」ですが、残りはあと2回です。 ・2月21日(日)「アジア湿地見聞録~タイ編」 ・2月27日(土)「渡り鳥を追って」 詳しくはこちら⇒世界湿地の日まつり「やつひがたサイエンスカフェ」 そしてオススメはもうひとつ。鳥類園でもお世話になっている「富士鷹なすびさんのおもしろ原画展」が開催中です。先日冬フェスでお配りしたスズガモのクリアファイルも富士鷹なすびさん作ですよ。 ![]() いつか『ひがた・たんぼ倶楽部用』で作業Tシャツを作るときには、オリジナルのイラストを描いてもらいたいなぁ。 富士鷹なすびさんのおもしろ原画展は2月28日まで。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-02-15 14:48
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
建国記念日は天気に恵まれ、多くの家族連れやバードウォッチャーの方が鳥類園に来てくださいました。 また、話題のクロツラヘラサギとヘラサギですが、人が多いのにも関わらず西なぎさ内に飛来していました。この2羽はどうやら一緒に行動することが多いようですね。 それでは鳥類情報をどうぞ~(吉田) ・カモ類①・・・上の池ではオカヨシガモ2羽、ハシビロガモ8羽、コガモ15羽、ホシハジロ474羽 、キンクロハジロ16羽を観察しました。去年の今頃はホシハジロは約720羽飛来しており、今年は例年より数は少ないようです。 ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリ4羽、旧江戸川ではハジロカイツブリを8羽観察しました。ミミカイツブリは7日に西なぎさで確認しています。 ・トキ類・・・クロツラヘラサギとヘラサギは東・西なぎさで確認。朝は東なぎさの堤防で2羽並んで休んでいましたが、13時頃には西なぎさ内で2羽並んで食べ物を探す姿を観察しました。 ・サギ類・・・園内でアオサギ、コサギを観察しています。 ・クイナ類・・・オオバンを4羽確認。 ・シギ・チドリ類・・・西なぎさ湾内の杭の上でダイシャクシギを2羽観察しています。 ・猛禽類・・・上の池でノスリを1羽、西なぎさでミサゴを1羽観察。 ・カワセミ・・上の池でカワセミ1羽観察しました。 ・小鳥類①・・・ムジセッカは磯の小路の水門と上の池のヨシ原で姿と声を確認しています。また、ヨシ原ではオオジュリンやホオジロなども観察できます。 ・小鳥類➁・・・トラツグミを鳥類園とクリスタルビュー周辺で観察しました。鳥類園では、通称「カワセミ池」と「擬岩」周辺で観察できました。クリスタルビューは駅から向かって行き、クリスタルビュー正面から左手の海に向かう道で観察されています。 ・その他・・・上の池周辺ではツグミ、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキ、モズなど冬鳥が多く観察できました。下の池ではオナガ、メジロ、シジュウカラ、カワラヒワなどが観察できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-02-12 20:52
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
鳥類園スタッフが最も力をかけているイベント「冬のバードウォッチング・フェスティバル2016・冬」を2月6~7日にかけて開催し、無事終了しました。(大原) ![]() 葛西沖の自然の豊かさを紹介する「クイズラリー」では、クリスタルビューと西なぎさの2か所に鳥類園スタッフが出張して解説を行いました。各観察場所でスタッフの話を聞いてくださった方は、2日間でなんと1,000名。特別に手伝いに来てくれた農大生の力もあり、多くの方に葛西の魅力を伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() 参加された方からは『カモがこんなにもいることに驚きました。』や、『渡り鳥は大変なんですね。』、『カモが貝を飲みにするとは!』、『スタッフさんからたくさん話を聞けて良かったです。』などの声がありました。なかには『今年も楽しみにしていました』と昨年も参加された方もいらっしゃいました。そしてこんな方も。 ![]() ![]() 鳥類園ウォッチングセンターでは、今年も山梨県から帝京科学大学「風の子フ~スケ」が生きものの展示をしてれました。個人的にはわずかな時間しか彼らの話を聞けませんでしたが、丁寧な解説が印象的でした。 ![]() ![]() ちなみに、今回の参加賞は富士鷹なすびさんが描いたクリアファイルでした。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-02-11 11:52
|
Comments(0)
※この記事を2月7日までTOPにします。 公園内ではスイセンが咲き、葛西沖や鳥類園の池ではスズガモやホシハジロなどのカモ類の群れがよく見られるようになったこの時期、毎年恒例「葛西臨海公園水仙まつり」の特別企画として、バードウォッチング・フェスティバルを2月6日(土)~7日(日)に開催します。 ![]() 1.水鳥のクイズラリー 園内各所にあるポイントで水鳥を観察して、クイズに答えていただきます。野鳥の知識がなくてもご安心ください。各ポイントには鳥類園スタッフが数名でサポートします。 そして、全ポイントを回った方には記念品を差し上げます(今回の記念品はいつものとは違うタイプですよ)。 ・日 時:2月6日(土)~7日(日) 11:00~14:45 ・受 付:クリスタルビュー1階南側テラスまたは葛西臨海公園・西なぎさ ・参加費:無料 2.見て観て水鳥!西なぎさ野鳥特別観察処(クイズラリーのチェックポイントを兼ねます) 鳥類園スタッフが望遠鏡や標本を使って、西なぎさから見られる水鳥をご紹介します。昨年は2日間で20種の水鳥を観察しました。 ・日 時:2月6日(土)~7日(日) 11:00~15:00 ・場 所:葛西海浜公園・西なぎさ ・参加費:無料 3.野鳥ガイドツアー 鳥類園スタッフによる、野鳥解説のガイドツアーを2日間行います。鳥類園と西なぎさの2箇所で、1時間じっくり野鳥を観察するツアー。双眼鏡の貸出しもありますので、バードウォッチングに興味のある方はぜひご参加ください。 ・日 時:2月6日(土)~7日(日) 各回1時間 ①鳥類園 10:00~、12:00~、14:00~ ②西なぎさ 12:00~、14:00~ ・受 付: ①鳥類園 ウォッチングセンター1階 ②西なぎさ 西なぎさ案内所(渚橋を渡った先) ・定 員:各所各回20名。開始15分前までにお集まりください。 ・参加費:無料 4.大学生による生き物の展示 今年も生物好きが集まる大学生サークル「風の子フ~スケ」が参加します!生き物について楽しく学べる展示がたくさん!生きものに触れることができるかも!? ・実施:帝京科学大学環境教育部「風の子フ~スケ」 ・日 時:2月6日(土)~7日(日) 11:00~15:00 ・場 所:鳥類園ウォッチングセンター2階 ※小雨決行、荒天中止です。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-02-07 00:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
いよいよ、冬のバードウォチング・フェスティバルまであと1日。 昨日(2月4日)は月に一度の公園全域調査日でした。葛西海浜公園にはクロツラヘラサギとヘラサギが飛来していますが、他に魅力的な野鳥がたくさんいますよ。 ![]() ![]() 続いては、大観覧車付近の水仙畑。 ![]() ![]() 今回のイベントは葛西臨海公園水仙まつりとのタイアップ企画です。ぜひ水仙畑で開催される催しもお楽しみください。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-02-05 18:28
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
今週末はいよいよ葛西バードウォッチング・フェスティバルです! 毎年天気に恵まれない冬フェスですが、今年は何とか持ちそうでホッとしています。 そして今回の野鳥のガイドツアーの担当者はこのようになっています。 ガイドツアー ・日 時:鳥類園 ①10:00~中村、②12:00~大原、③14:00~中村 西なぎさ ①12:00~恩田、②14:00~吉田 ・定 員:各回20名 ・申 込:不要 ・参加費:無料 2日間とも同じ時間で1時間ほどのガイドツアーになります。 鳥類園と西なぎさでカモやタカの仲間を一緒に観察しましょう! ・カモ類①・・・上池にはマガモ1羽、ハシビロガモ7羽、コガモ15羽、ホシハジロ282羽、キンクロハジロ2羽。タカを恐れてかセンター正面には少なく、海側から見える上の池に多く見られます。 ・カモ類②・・・鳥類園と東なぎさの間の水路にはオカヨシガモ2羽、ヒドリガモ3羽、オナガガモ1羽。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは3羽確認。 ・サギ類・・・アオサギ1羽、ダイサギ3羽を確認。 ・トキ類・・・西なぎさを騒がしているクロツラヘラサギとヘラサギは、30日の夕方に西なぎさで一緒採食している姿が観察されています。31日には、西なぎさから見える東なぎさの堤防に、2羽並んで休んでいました。 ・クイナ類・・・ヒクイナは確認できず、オオバンが6羽のみ。 ・シギ・チドリ類①・・・園内にはアオアシシギ3羽を確認しました。西なぎさではシロチドリ10羽、ダイシャクシギ3羽、ハマシギ300羽が確認されました。朝方の人の少ない時の方が観察しやすいようです。 ・シギ・チドリ類②・・・西なぎさではカモメ2羽、ズグロカモメ1羽確認。 ・猛禽類①・・・トビ1羽、ハイタカ1羽、オオタカ1羽、ノスリ2羽。2羽のノスリは夕方に、下の池で隣り合って止まっていました。東なぎさではミサゴ1羽、ハヤブサ1羽を確認。 ・カワセミ・・カワセミは2羽を上・下の池で確認。 ・小鳥類①・・・ムジセッカは、2日ともウォッチングセンター前の上の池側ヨシ原で姿を観察しています。ヨシ原から聞きなれない声が聞こえたら、要注意です。 ・小鳥類②・・・ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、アオジ、オオジュリンなど冬鳥たちが多数確認できています。 ・その他・・・30日にはお客様が下の池でトラツグミを観察されたようです。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-02-02 22:35
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
ヘラサギ効果のおかげで、ブログのアクセス数が増えています。この機会に、個人的に最もアピールしたいボランティア管理作業「ひがた・たんぼ倶楽部」の紹介をします。PRしたい気持ちが強いので写真多めです。ヘラサギの記事を見たい方は下にずーっとスクロールしてください。(大原) まずは前回(1月16日)の活動を報告します。 活動内容は搬出先の確保でした。下の池「亀島」では定期的に草本類を抜き取っていますが、それを運び出す先がササやセイタカアワダチソウなどで覆われていました。写真で示すとこの辺り。 ![]() 作業はシンプル。とにかく刈るだけ。 ![]() ![]() ![]() 作業の合間には、恒例の生き物観察も忘れません。昆虫好き少年のIくんとタモ網を使って水生生物探すと、こんな生き物たちが見つかりました。 ![]() 下の池でよく見つかるハゼの仲間です。気合いを入れて探せば、毎回のように捕れます。でも東京都レッドリスト(23区部)で準絶滅危惧種に指定されています。 そして、ひがたんでは初確認となった・・・ ![]() ブルーの触覚が美しい。当日参加された方には「スジエビモドキもいます」と偉そうに解説しましたが、全部シラタエビでした。すみません。 ■ひがた・たんぼ倶楽部で確認した生き物 ・昆虫類・・・ツチイナゴ3匹、クビキリギス1匹、ナナホシテントウ1匹 ・甲殻類・・・シラタエビ17匹、ニホンヒメハマトビムシ30匹以上、、ケフサイソガニの仲間 ・魚 類 ・・・アベハゼ1匹、カダヤシ2匹 ・その他・・・ドロクダムシ類、タテジマイソギンチャク 次回のひがた・たんぼ倶楽部は、冬フェス開催のためお休みです。次の活動は2月20日(土)13:00~15:30。年に一度のカエル調査を予定しています。終了後は日●屋で打ち上げをしましょう。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2016-02-02 20:46
| 環境管理作業
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||