鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年最後の鳥類園となりました。残念ながら、「これは!」という情報はありませんでしたが、いつも通りの冬の日となりました。土日の記録をお知らせします。(忠) ・カモ類・・・オカヨシガモ7羽、マガモ3羽、カルガモ4羽、ハシビロガモ7羽、コガモ21羽、ホシハジロ143羽、キンクロハジロ1羽。相変わらず、上の池の北側にはほとんどいません。オオタカが怖いのでしょうか?旧江戸川にはウミアイサ、ホオジロガモも見られたそうです。 ・カイツブリ類・カワウ・・・上の池では、繁殖羽となったカワウがきれいな姿をしています。カイツブリは、上の池に1羽。ハジロカイツブリは東西なぎさの間に数羽。東西なぎさのスズガモの群れの中にはカンムリカイツブリの群れも(個体数は数えていません、ごめんなさい)。 ・サギ類・・・鳥類園内では、アオサギ、ダイサギ、コサギが1~2羽。お客様情報で、東なぎさにクロツラヘラサギがいるということでしたが、残念ながら確認できず・・・。それらしい姿は見ましたが、寝ていてはっきり断定できませんでした・・・。 ・クイナ類・・・バン1羽、オオバン14羽。ほかのクイナ類は、確認できず。 ・シギ類・・・下の池ではアオアシシギ3羽。観察会を行った西なぎさでは、ダイシャクシギ2羽。東なぎさには、ハマシギの群れも見られました。 ・カモメ類・・・西なぎさには、セグロカモメやユリカモメ。観察会の時にはズグロカモメが1羽、東西のなぎさを行き来してくれました。 ・猛禽類・・・鳥類園では、ハイタカ1羽、オオタカ2羽、ノスリ1羽。東なぎさでは、ミサゴ2羽、トビ1羽も飛んでいました。 ・カワセミ・・・上の池・下の池で3羽いたようです。 ・キツツキ類・・・26日の土曜日に、山本先生がアリスイを目撃。同じ日にコゲラも見られたそうです。 ・小鳥類①・・・ツグミ類では、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキがそれぞれ見られました。 ・小鳥類②・・・その他の冬鳥では、オオジュリンやアオジ、ウグイス、モズなど。 ・小鳥類③・・・ウォッチングセンター前のセンダンの実には、ムクドリが集まっていました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-12-29 16:54
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
《この記事を12月27日までTOPにします》 今週日曜日、葛西海浜公園西なぎさで観察会を実施します。寒い時期ですが、葛西沖に浮かぶスズガモの群れや、越冬するシギ・チドリ類を観察しませんか? 皆様の参加をお待ちしております。 野鳥の観察会 ・日 時:12月27日(日)11:00~12:00 ・内 容:葛西沖に飛来する野鳥をご案内します。 ・集 合:葛西海浜公園 西なぎさ案内所前 ・定 員:20名(当日先着) ・持ち物:お持ちの方は双眼鏡、図鑑(双眼鏡の貸出あり) ・参加費:無料 ・講 師:中村忠昌(鳥類園スタッフ) ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-12-27 12:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
どこか人も鳥も少なく、天気もどんより…少しさみしい祝日でしたが、オオタカがオオバンを襲う瞬間を観察することができました。後でスタッフがオオバンの死体を確認したところ、とても綺麗に無駄なく食べられていました。自然界には無駄がないのですね。 それでは本日の鳥類情報です。(佐々木) ・カモ類・・・上の池のカモたちはオオタカから逃れるように海側でまとまって見られます。ホシハジロ約150羽、コガモ26羽、ハシビロガモ1羽、キンクロハジロ2羽。 ・カイツブリ類①・・・カイツブリが鳥類園には4羽。 ・カイツブリ類②・・・鳥類園と東なぎさの間の水路では、ハジロカイツブリが4羽。 ・サギ類・・・アオサギ1羽、コサギ3羽。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさの西側導流堤先端付近で確認。うずくまった姿が観察されています。 ・クイナ類・・・オオバン6羽。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では、アオアシシギが2羽。 ・猛禽類①・・・オオタカの幼鳥が1羽。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴが「最徐行」看板にとまったり飛んだりをくり返していました。他にはノスリを確認。 ・カワセミ・・・上の池の杭に1羽。 ・小鳥類①・・・30羽以上のスズメの群れが下の池のヨシ原で採餌をしていました。小さなスズメですが、大群が一気に飛び立つ様子は迫力があります。シジュウカラとメジロの混群も見られました。 ・小鳥類②・・・下の池の「擬岩」観察窓付近にてアオジに遭遇。あまりに近づいても逃げないので、逆にこちらが驚いてしまいました。 ・小鳥類③・・・その他にはジョウビタキ、カワラヒワ、シロハラ、ウグイスなどが見られました。 ![]() ![]() (オオバンを襲うオオタカ幼鳥Accipiter gentilis 2015.12.23 上の池 撮影:佐々木 ) ![]() (警戒心の薄いアオジEmberiza spodocephala 2015.12.23 上の池 撮影:佐々木) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-12-23 17:11
|
Comments(0)
もうすぐ、クリスマス。でも個人的にはトナカイよりも、中山に集うサラブレットたちが気になります。年明けに高額なスコープや双眼鏡を手にしていた場合には察してください。 それでは先週末の鳥類情報です。(大原) ・カモ類・・・個体数は増えません。ホシハジロ約200羽、コガモ25羽、ハシビロガモ8羽、キンクロハジロ4羽、カルガモ2羽、スズガモ1羽。 ・カイツブリ類①・・・カイツブリが鳥類園には4羽。 ・カイツブリ類②・・・海側には、カンムリカイツブリとハジロカイツブリがいます。鳥類園と東なぎさの間にいたハジロカイツブリは、ケフサイソガニ類のようなものを捕えていました。 ・サギ類・・・19日(土)にダイサギが下の池にずっといたので、しばらく行動を追ってみると、ゴカイを何度も食べていました。魚を食べたほうが高カロリーな気がしますが・・・。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさの西側導流堤にいました。潮が引くころには西なぎさにやってくるかと思って用事ついでに見に行きましたが、残念ながらいませんでした。 ・クイナ類・・・バン1羽、オオバン約10羽。来園者情報では、ヒクイナも確認されています。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園内では、アオアシシギが3羽。ダイサギと同じようにゴカイを食べていました。 ・シギ・チドリ類②・・・19日夕方(クロツラを探しに行った時)、西なぎさの干潟にはハマシギ35羽、シロチドリ2羽、トウネン1羽がいました。夕日に照らされて美しかったです。 ・猛禽類①・・・オオタカの幼鳥が2羽います。獲物を襲ったときにずぶ濡れになって上の池の杭の上で羽を乾かしたり、下の池「亀島」にあるウォッチングセンターから一番近い岩場にとまったり(すごく近かったです)、「ピィェー、ピィェー」と鳴き交わしていたり、なにかと楽しませてくれています。あっ、成鳥も1羽います。 ・猛禽類②・・・ハイタカもよく確認されていて、ウォッチングセンターから見えるマンションの屋上にとまりました。他には、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ。 ・猛禽類③・・・東なぎさには、ミサゴが数羽、ノスリ2羽、トビ。 ・カワセミ・・・上の池の杭に2羽とまりました。 ・小鳥類①・・・ホオジロがウォッチングセンター付近の上の池水路で♂♀1羽ずつ。ヨシの穂を食べていました。 ・小鳥類②・・・ジョウビタキの♂が磯の小路の北側にあるトイレの近くで確認されました。 ・小鳥類③・・・その他には、モズ、オナガ、ウグイス、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、アオジ、オオジュリンなど。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-12-22 14:28
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
![]() 長らくブログのTOPに上げさせてもらっていたシンポジウム「よみがえってきた江戸前の海」が、先日無事に終了しました。 講演をしてくださった4人の方々のお話は、どれも非常に内容の濃いもので、あっという間に時間が過ぎていきました。その後、会場から寄せられた質問に、講演者の方が丁寧に答えてくださったり、ディスカッションでは、今後ラムサール条約への登録を目指すことや、夢の森にセンター的な施設が必要だなどと、夢のある将来像も話せました。 会場には予想を超える100名近い方々が参加してくださり、市民や自然関係の方々だけでなく、行政関係の方も多く来られたようです。江戸前の海に関心を持つ様々な方々が一緒になり、この価値ある海辺の環境を将来に残せるよう、活動を続けていきたいと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-12-16 15:06
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
今週末は霜の降りるような寒さが続いていたにも関わらず、金曜日の冬とは思えない暖かさのせいか、もう冬眠してしまったとばかり思っていたこんな生きものが出てきていました。 ![]() 金曜日や土曜日の暖かさを嘘のように日曜日は寒かったのですが、冷たい水の滴る水門の下にいました。 磯の小道には動きのにぶいアカテガニの姿もあったので、寒暖の差でリズムがくるってしまうのは人間だけではないようです。 皆様も体調にお気をつけてお過ごしください。 以下、週末の確認状況です。 ・カモ類①・・・ホシハジロは2日間で約290羽と昨年の同時期(2014年12月13・14日)の約380羽よりも少なく、300羽にあと少し及びません。ここ数年、猛禽類が多く飛来するためかやや少なめな印象があります。 ・カモ類②・・・ホシハジロ以外は、オカヨシガモ1羽、ヒドリガモ1羽、マガモ1羽、カルガモ7羽、ハシビロガモ10羽、オナガガモ2羽、コガモ44羽、キンクロハジロ8羽が確認されました。 ・カイツブリ類・・・鳥類園内にカイツブリが6羽、旧江戸川や東なぎさとの間の水路ではカンムリカイツブリやハジロカイツブリが観察されています。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギは園内では先週と同じく1~3羽でしたが、日曜日には東なぎさで羽を膨らまして寒そうなアオサギが10羽以上いました。 ・クイナ類・・・土曜日にバンが1羽、オオバンは土日両方とも11羽。ヒクイナの目撃情報はありませんでした。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ3羽のみ。東なぎさでは雨の中、ハマシギの群れが採食していたり、シロチドリが走り回る様子が見えました。 ・猛禽類①・・・猛禽類が鳥類園内でも多く見られています。土曜日にはミサゴ2羽が朝と昼に上空で旋回していたようです。 ・猛禽類②・・・その他には鳥類園内ではオオタカ(成鳥、幼鳥)、ハイタカ、ノスリ、トビ、東なぎさではハヤブサ2羽が確認されています。 ・カワセミ・・・日曜日に上の池のよくカワウやサギが止まる杭にメスが1羽止まっていました。土曜日にも上・下の池で2羽いたようです。 ・小鳥類①・・・日曜日に公園西側の松林でキクイタダキの写真を撮られたお客様がいらっしゃいました。今季、何度か確認情報がありますが、スタッフもまだ写真は撮れていません。出会えるかどうかが運次第というのもバードウォッチングの醍醐味ですね…。 ・小鳥類②・・・その他には、モズ、オナガ、ウグイス、アカハラ、ジョウビタキ、アオジ、オオジュリンなど。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-12-13 17:55
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
(シンポジウム終了までTOPに置かせていただきます) ![]() 開催場所は臨海公園ではありません(中央区の環境情報センター)が、内容は葛西の海に関することが満載です。 樋渡さんは、都の職員として臨海公園・海浜公園の誕生に深くかかわった方です。田辺さんは水族園のスタッフとして東京湾奥のトビハゼの調査・研究に関わっておられますし、金井さんは日本野鳥の会のスタッフとして全国の鳥類保護・研究に関わっており、以前鳥類園で行ったミニシンポでもお話をされています。そして、海部さんはウナギをテーマに東京湾について語ってくれると思います。 私も関わっている学会の関係で、企画者側としてシンポジウムを盛り上げたいと考えております。年末のお忙しいところとは思いますが、ぜひ足を運んでいただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-12-13 13:00
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
ご存知の方も多いとは思いますが、動物画家の薮内正幸さんの原画展が谷津干潟で開催中です。(大原) ![]() ●開催期間 12月9日(水)~2016年1月24日(日) ※特別展示の観覧は入館料が必要です。 そして谷津干潟でのおすすめはもうひとつ、自然観察センター内にあるCafé Oasis(カフェ オアシス。野鳥を観察しながら食事ができる場所です。私達が食事をしていたときには、バンがすぐ近くまで寄って来てくれたり、カワセミも登場しました。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-12-11 12:40
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
アルバイトスタッフの沖田です。今回は鳥類園で行っているリース作りのイベントに初めて参加しましたので、その様子をお伝えします。 まず、参加者のみなさんとリースの土台となるクズを刈ります。場所はウォッチングセンターのすぐ近くです。絡まっているクズをどんどん引っ張り出して行きます。まるで綱引きのようで、大人だけでなく、小さな子供たちも頑張ってくれました。なかには、大人3人がかりでようやく引っ張り出すことができた大物も。 作業していた場所は30分ほどで驚くほどの量のクズを取り除くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のイベントは、ひがた・たんぼ倶楽部の特別イベント『野鳥のためのクズ刈り&クリスマスリース作り』です。楽しい活動でありながらも、小鳥類のための活動でもあります。 次回は12月19日(土)13:00から行います。みなさまの参加をお待ちしております。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-12-10 18:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
昨日(12月8日)、谷津干潟に行く用事があったので、そのついでに若者たちと一緒に周辺の探鳥地(三番瀬や新浦安など)を巡りました。他の探鳥地を知ることで、改めて鳥類園の魅力に気が付くことができ、良い一日となりました。 二日酔いと寒さで、きっと自分一人だけだったら予定を済ますだけで終わっていたことでしょう。コーヒーかライスで付き合ってくれた若者たち、ありがとう。谷津干潟での予定は後日紹介します。 それでは先週末の鳥類情報をどうぞ。(大原) ・カモ類①・・・10月下旬に70羽近く飛来していたキンクロハジロは2羽にまで減少しました。昨年も11月下旬以降に一度減少しましたが、2月頃から増加しました。 ・カモ類②・・・その他は個体数の多い順に、ホシハジロ275羽、コガモ22羽、ハシビロガモとカルガモが7羽ずつ、マガモ2羽。 ・カイツブリ類・・・鳥類園内に4羽。葛西沖にはハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが各1~3羽。 ・クイナ類・・・来園者情報では、ヒクイナが2羽確認されています。オオバンは約20羽いました。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ4羽。オオハシシギは確認されず。 ・猛禽類①・・・鳥類園内では、ハイタカ、オオタカ、トビ、ノスリ。昨日はオオタカ成鳥が上の池でホシハジロを食べていましたが、途中でノスリに横取りされました。そのすぐ近くでは幼鳥が「ピィェーピィェー」とよく鳴いていました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ハヤブサ、ノスリ、ミサゴ。 ・カワセミ・・・鳥類園内では最大で3羽まで確認されています。 ・小鳥類①・・・センダンの実をオナガやヒヨドリが食べにきていました。オナガは実を丸飲みにはせず、嘴で器用にちぎって食べていました。 ・小鳥類②・・・その他には、モズ、ウグイス、アカハラ、ジョウビタキ、ホオジロ、アオジ、オオジュリンなど。 ・その他・・・ひがたんに参加してくれている男の子のIくんHくんが、全長60cmのヒバカリを見つけました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-12-09 18:35
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||