鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
カモたちが少しずつ上の池にやってきて、冬が近づいている気がしています。オオタカもやってきましたし、クイナたちはほとんど見られませんが、存在感だけは抜群です(笑)。お目当ての鳥を決めるのもよいですが、歩けば何かしら発見のある時期です。ぜひ、鳥類園へ遊びに来てください。(忠) ・カモ類①・・・カルガモのほかには、ヨシガモ7羽、ヒドリガモ15羽、コガモ約20羽、ホシハジロ約20羽、キンクロハジロ16羽が見られました。ヨシガモはいつまでいてくれるでしょう? ・カモ類②・・・なぎさには、スズガモがやってきてくれました(23日の金曜に確認)。ホシハジロやキンクロハジロも混じっていますが、約1000羽ほどの群れでした。 ・カイツブリ類・・・上の池に5羽見られました ・サギ類・・・いつものダイサギ、コサギ、アオサギに加えて、ヨシゴイ1羽を土日ともに上の池で確認しました。お客様の話では、複数個体かもしれません。 ・クイナ類①・・・オオバンの個体数はさらに増え、上の池で39羽まで数えました。バンは1羽が上の池で見られました。 ・クイナ類②・・・スタッフは確認していませんが、ヒクイナ1羽、クイナが1~2羽、上の池で確認されているそうです。が、「やはり」なかなか見られないとのことです。 ・シギ・チドリ類・・・25日にタシギ4羽が下の池で見られました。ウォッチングセンター2階から見える湿地です。 ・カモメ類・・・いつのまにか、東なぎさとの間の水路にユリカモメの群れがきていました。50羽以上はいたかと。 ・猛禽類①・・・ミサゴは、いまだに下の池にやってきています。ノスリも両日ともに見られています。 ・猛禽類②・・・25日には上の池でオオタカ成鳥がオオバンを捕らえました。ちょうど草刈りを終えて見晴らしの良くなった奥の岸で、じっくりと食事風景を観察することができました。 ・カワセミ・・・スタッフが確認したのは1羽。上の池の「たんぼ」や、上の池と下の池の間の水門近くで見られました。 ・キツツキ類・・・コゲラ1羽は両日ともに確認されています。 ・小鳥類①・・・23日の金曜に、メスのジョウビタキを上の池の海側で見かけました。個人的には今季初認です。モズに追いかけられていましたが、どうなったでしょうか? ・小鳥類②・・・セグロセキレイ1羽、キセキレイ1羽が下の池で見られました。 ・小鳥類③・・・23日に、ウグイスらしき声が下の池で聞こえました。もう降りてきているのでしょうか? ![]() (かなり遠いですが一応の証拠写真のオオタカ 食べられているのはオオバンだそうです 2015.10.25 上の池の北側の岸 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-10-26 16:20
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今日はドラフト会議、なぜかソワソワしてしまう人も多いのではないでしょうか。個人的には、新垣選手と内海選手が印象深いです。人気のない球団を応援する者のつぶやきはこれまでにして、先週末の鳥類情報です(大原)。 ・カモ類①・・・今季の初認はオナガガモの1種。 ・カモ類②・・・ヒドリガモが58羽も確認され、過去10年間での最大個体数を記録しました。それまでは2009年2月の42羽が最大でした。 ・カモ類③・・・その他には個体数の多い順に、コガモ18羽、カルガモとヨシガモが各7羽、ハシビロガモ3羽、オナガガモとキンクロハジロが各2羽。 ・カモ類④・・・東なぎさには、スズガモ8羽の群れ。近隣のエリアには数千羽飛来しているそうです。 ・カイツブリ類・・・上の池に5羽。 ・サギ類・・・ヨシゴイは上の池「ウォッチングセンター前」と「海側」の2か所で確認されています。その他には、アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・クイナ類①・・・オオバンの個体数は先々週の5羽から24羽に急増しました。バンも3羽います。 ・クイナ類②・・・スタッフは確認していませんが、ヒクイナやクイナが上の池で確認されているそうです。 ・シギ・チドリ類①・・・アオアシシギが下の池に4羽。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにダイシャクシギが1羽。 ・猛禽類①・・・ミサゴは2日間、いつものように杭の上で魚類を食べていました。 ・猛禽類②・・・その他にはトビしか確認していませんが、平日の植生管理作業時にオオタカ成鳥を上の池で確認しています。 ・カワセミ・・・相変わらず2羽。よく追いかけっこをしています。 ・キツツキ類・・・コゲラが1羽。 ・小鳥類①・・・なぎさ間水路をツバメが飛んでいました。そのツバメに混ざり、腰の白いツバメ類(またはアマツバメ類)が混ざっていましたが、遠くて種類はわかりませんでした。 ・小鳥類②・・・ヒヨドリが130羽の群れで上の池を飛んでいきました。秋の風物詩ですね。 ・小鳥類③・・・モズ、オナガ、セグロセキレイなど。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-10-22 11:41
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
10月の平日植生管理作業のお知らせです。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日 ・10/7日(水)、13日(火)、16日(金) ※予備日:19日(月) 16日の作業は、午前中に「擬岩」と「たんぼ」、午後に「水族園側」を予定しています。 ■作業場所 ・上の池「たんぼ」「水族園側」 ・下の池「擬岩」「第一観察小屋」「第二観察小屋」 ※水鳥の飛来状況に応じて、作業区域を振り替える場合があります。 また、5日(月)から中旬にかけて、私達とは別の業者による作業が上の池で行われます。それに伴い、上の池の水位を下げています。繁茂するヨシを効率的に刈り取るためですので、何卒ご了承ください。 この記事を16日(金)までTOPにします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-10-16 16:58
| 環境管理作業
|
Comments(0)
プロ野球はCSファイナルステージが始まり、自転車は今週末にジャパンカップサイクルロードレース、とスポーツの秋がうれしい大原です。 でも、今日は芸術の秋を堪能するために、原宿の積雲画廊に行ってきました。 ![]() 個展の会期は14日(水)~19日(月)です。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-10-14 20:15
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
12日(日)のブログでも書きましたが、この3連休に毎日アリスイが確認されました。オオタカの幼鳥も確認され、いよいよ秋が深まってきたなと感じます。それでは3連休の鳥類情報をどうぞ(吉田) ・カモ類①・・・冬鳥が続々と渡来しています。今シーズンの初認は3種、キンクロハジロ(10日)、ハシビロガモ(10日)、ヨシガモ(11日)。 ・カモ類②・・・個体数は多い順に、ヒドリガモ17羽、カルガモ15羽、ヨシガモ4羽、コガモ2羽、キンクロハジロ1羽。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリを4羽確認しました。 ・サギ類①・・・アオサギ3羽、ダイサギ5羽、チュウサギ1羽、コサギ4羽。 ・サギ類②・・・ヨシゴイは上の池の海側に1羽、ウッォチングセンター前に1羽いました。ヨシの間から顔を出した時が観察するチャンスです。 ・クイナ類・・・オオバン5羽、バン1羽を上の池で確認しました。 ・シギ類・・・アオアシシギ5羽を確認しました。下の池「擬岩」と上の池「中之島」で行動していました。 ・猛禽類①・・・12日の朝に上の池上空でミサゴ2羽が同時に旋回していました。その後1羽は下の池で魚を食べていました。 ・猛禽類②・・・オオタカは幼鳥が1羽上の池上空を飛んでいました。他にはトビ1羽、チョウゲンボウ1羽です。 ・カワセミ・・・上の池と下の池で2羽確認しました。 ・キツツキ類・・・連休中毎日アリスイを確認しました。上の池ではセンター前の島に、下の池ではセンターから見えるネムノキに来ていました。 ・小鳥類①・・・モズは2羽。下の池のネムノキに何度もとまり、コオロギ類やバッタ類を枝に刺して食べていました。 ・小鳥類②・・・コサメビタキ2羽は第一観察舎付近で確認できました。 ・小鳥類③・・・その他鳥類園では、キセキレイ、オナガが見られています。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-10-13 19:50
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
こんにちは。アルバイトスタッフの沖田です。三連休最終日、気持ちのいい秋晴れとなりました。絶好の鳥見日和といったところでしょうか。今朝、鳥類園で確認された鳥を、何種か紹介したいと思います。 この三連休、アリスイが毎日確認されています。今朝も、上の池の木に止まっているのを、お客さまから教えていただきました。昨日は、ウォッチングセンターから見えるネムノキにも止まっていたそうです。また、上の池では、ヨシゴイも確認されています。ヨシの間にひっそりと隠れていることが多いので、ぜひ、じっくり探してみてください。その他に、ミサゴ、オオタカ、チョウゲンボウなどの猛禽類が、上空を飛んでいる姿も確認しました。 ぜひ鳥類園にいらしてみてはいかがでしょうか。(沖田) ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-10-12 11:41
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
先週末に開催しました「バードウォッチング・フェスティバル」、雨男が多い鳥類園では珍しいことに2日とも天候に恵まれ、日向では暑いぐらいの天気でした。春のイベントでも天候が良かったので、もしかすると今年から入ったアルバイトスタッフのOさんが、強力な晴れ女なのかもしれません。 そのイベントの風景と、先週末の鳥類情報をどうぞ(吉田) ・カモ類・・・ヒドリガモ7羽、カルガモ6羽、コガモ8羽を確認しました。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリを10羽確認しました。そのうち1羽は斑模様が残る幼鳥でした。 ・サギ類①・・・上の池では夕方のねぐら入りの時に、ダイサギ37羽、チュウサギ1羽、コサギ7羽という大所帯を見ることができました。 ・クイナ類・・・オオバン1羽、バン2羽を上の池で確認しました。 ・猛禽類①・・・人気のミサゴは、3日は朝から擬岩で確認でき、杭や松にとまっていました。しかし4日は確認なし。 ・猛禽類②・・・他にはトビと、2日の全域調査でオオタカ成鳥を確認しています。 ・カワセミ・・・上の池と下の池で2羽。 ・小鳥類①・・・モズは2羽確認し、ウォッチングセンターの周りで頻繁に鳴いていました。 ・小鳥類②・・・ノビタキが4日に確認されました。上の池の水族園側に生えているヨシにとまり、フライキャッチを繰り返していました。 ・小鳥類③・・・4日早朝には園内をまわったスタッフがメボソムシクイを観察しています。場所は下の池の海側、東屋と第一観察舎付近で見られたそうです。 ・小鳥類④・・・その他鳥類園では、カケス、ツバメ、メジロ、コゲラ、オナガが見られています。 ・その他・・・来園者情報では、下の池でキビタキ、第二駐車場でアリスイが観察されたそうです。 ![]() ![]() ![]() フェスティバル期間中、鳥類園にお越しいただいた皆様ありがとうございました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-10-06 20:43
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
今週末10月3日(土)~4日(日)は、「秋の公園フェスティバルin葛西」とタイアップして、鳥類園では「バードウォッチング・フェスティバル」を開催します。 現在、手伝いに来てくれたスタッフと一緒に、イベント準備の追い込み中です。(大原) 1日4回、1時間のツアーを実施します。受付は鳥類園ウォッチングセンター1階で、各回15分前から。定員各20名で、先着順です。 ・3日 ①9:30~10:30 生きもの“感”察 講師は毎月第4土曜日の植物“感”察ツアーを担当している山本正臣さん。この回では、生きもの全般をご紹介します。上のポスターでは、植物と記載されていますが内容を変更しましたので、お間違えのないように。 ②11:00~12:00 ひがた・たんぼ倶楽部スペシャル 私・大原が上の池「たんぼ(通称)」で、参加者と一緒に生き物を採取し、観察します。この場所にボランティア作業以外で立ち入るのは初めて?。 ※汚れても良い服装でご参加ください。 ③12:30~13:30 植物“感”察 山本正臣さんが2回目の登場。秋の植物がテーマです。 ④14:00~15:00 野鳥 初日のトリはチーフ・中村が登場。お楽しみに。 ・4日 ①9:30~10:30 野鳥 骨好きでお馴染みの吉田が二日目のトップバッター。今回も骨を使ったガイドはあるのでしょうか!? ②11:00~12:00 クモ すでにお伝えした通り、クモの専門家の新井浩司さんが担当します。 ③12:30~13:30 野鳥 今年最も鳥類園に勤務している、アルバイトスタッフの今野さんと沖田さんの二人を大抜擢。若者ならではの解説に期待!。常連の皆様、 ④14:00~15:00 クモ ラストは再び新井浩司の出番です。鳥類園スタッフもどうにか参加したいと画策中。 ※ポスターの表記に誤りがあり、大変失礼いたしました(ポスター画像は削除しました)。上記の文章の方が正しい時間・内容です。何卒宜しくお願い致します。 2.えどがわ生きもの茶論(サロン) ~生きもの情報ネットワーク~の紹介 ・4日(日)16:00~ 9月20日から開始となった、江戸川区内で見つけた生きものを情報交換するサイト→えどがわ生きもの茶論(サロン)。公益財団法人えどがわ環境財団の方がご紹介します。 3.鳥類園に生息する生きものたち ・3~4日 終日 ウォッチングセンター2階で、カニ類やヘビ類、クモ類、昆虫類らの生体展示を行います。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-10-04 18:13
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
今年も葛西臨海公園全体の秋のイベントが10月3日(土)~4日(日)に開催されます。 鳥類園でも同じ日程でイベントを企画しています。 まずは例年通り、ガイドツアーを1日4回実施します。いつものスタッフに加え、4日(日)のガイドツアーは、クモの専門家:新井浩司さんも2回ツアーを担当されます。どうかお楽しみに。 両日とも、以下の時間に開始します(※受け付けは15分前から 定員各20名 先着順 もちろん無料!)。 ①9:30~ ②11:00~ ③12:30~ ④14:00 3日(土):②は湿地に入ります。参加希望の方は、汚れてもよい服装で。 4日(日):②と④にクモの観察会の予定です。 また、ウォッチングセンター内では、生き物展示や塗り絵コーナーを設置します。 さらに4日夕方16:00からは、公益財団法人えどがわ環境財団さんの生き物調査企画の広報イベントも行います。江戸川区内の生きもの調査を市民参加で行う企画です。ちょっとでも参加してみたい方や気になる方は是非おいでください。 だいぶ日程が迫っていて、ドタバタなのですが、今後も、随時情報を掲載していきます。皆さんのご参加をお待ちしております。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-10-03 10:22
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
お久しぶりです、浅野です。シルバーウィークは秋の渡り鳥がよく見られたとのことで、わくわくしながらの久しぶりの鳥類園勤務に入りましたが、渡りの小鳥には出会えず。お天気が悪かったからでしょうか・・・ でも、今週末の秋のフェスティバルは晴れるようです!皆様のお越しをお待ちしております。 ・カモ類・・・上の池でマガモ♂1羽、コガモ7羽。マガモは頭の色が緑色になり始めていました。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリを5羽確認し、うち3羽はまだら模様の幼鳥でした。 ・サギ類①・・・27日に上の池「カワセミ池」と「たんぼ」の間の水路でチュウサギが、下の池水門でゴイサギ幼鳥が魚を捕まえていました。その他、ダイサギ、コサギ、アオサギ。 ・サギ類②・・・26日は上の池でヨシゴイを見た、とのお客様情報もありました。 ・クイナ類・・・オオバン1羽、バン3羽。27日は擬岩にバンの若鳥が現れました。 ・シギ・チドリ類・・・擬岩でアオアシシギ6羽、イソシギ1羽。東なぎさでダイシャクシギ1羽。 ・猛禽類・・・両日とも擬岩でミサゴが魚を食べていました。他はトビのみ。 ・カワセミ・・スタッフは2羽確認していますが、お客様情報によると、どうやら3羽いるようです。 ・小鳥類①・・・モズはオス、メス1羽ずつ確認しました。オスは下の池、メスは上の池で確認しました。 ・小鳥類②・・・ヒヨドリがオレンジ色に熟したエノキの実を食べていました。 ・その他・・・下の池北側園路でキンモクセイが見頃です。近くを通ると甘い香りがします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-10-01 15:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||