鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
秋の5連休後半の鳥情報です。前半に負けず秋の渡り鳥が見られていますので、ぜひ皆さんも鳥類園へいらしてください。(吉田) ・カモ類①・・・冬鳥のトップバッターのコガモに続き、23日にヒドリガモが上の池に1羽来ていました。 ・カイツブリ類・・・前半と同じで成鳥4羽と、まだら模様の幼鳥が1羽。 ・サギ類①・・・上の池でヨシゴイが2羽確認されました。上空を飛んだり、ヨシの間から顔を出したりしています。 ・サギ類②・・・その他には、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギが確認されています。 ・クイナ類・・・上の池でバンの成鳥が1羽、幼鳥が3羽確認されました。また、オオバンも1羽確認されました。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でアオアシシギ4羽と、イソシギ1羽、コチドリ1羽。 ・猛禽類①・・・ミサゴが頻繁に擬岩に現れています。1日に3回も来ることがあります。 ・猛禽類②・・・トビが2羽。お客様からの情報ではツミとオオタカが観察されています。 ・カワセミ・・・2羽同時に確認しています。 ・小鳥類①・・・下の池のネムノキにモズがとまっていました。 ・小鳥類②・・・22日にツツドリが下の池のサクラの木に頻繁に来ていました。どうやらサクラに付いている毛虫が目当てのようです。 ・小鳥類③・・・下の池ではキセキレイ、「擬岩」付近ではエゾビタキが確認されています。 ・小鳥類④・・・23日に下の池の「亀島」でノビタキが確認されました。22日にも西なぎさで5羽確認されましたが、トビとカラスに飛ばされたそうなので、その内の1羽かもしれません。 ・小鳥類⑤・・・その他にカケス、イワツバメ、コゲラが確認されています。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-09-24 20:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今月14~15日に、各地の探鳥地を訪れる「研修の旅」に行ってきましたので、報告します。(吉田) ![]() 今回の研修は長野県白樺峠へ「タカの渡り」を見に行ってきました。メンバーは鳥類園から大原さんと自分、アルバイトスタッフの3人、北区立自然ふれあい情報館スタッフの浅野さん、木伏くんでした。一部のスタッフは7年前にも訪れています。→そのときの記事 自分たち鳥類園スタッフはイベントの時に高確率で雨に見舞われますが(フェスの時など・・)、今回は2日間共天候に恵まれ、多くのタカ類を観察できました。 しかもこの2日間は今季で飛来数が多い日だったようで、ハチクマを中心にサシバやトビ、ノスリを見ることができました。時にはハチクマとサシバの20羽以上の群れや、自分たちの頭上近くをハチクマが飛んだりと迫力満点でした! ![]() ![]() ![]() 白樺峠はタカの渡りが有名ですが、駐車場近くの池やタカ類の観察ポイント付近では昆虫類も多く見られます。訪れた際は探してみてはいかがでしょうか? ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-09-22 10:48
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
秋の5連休、皆様いかがお過ごしでしょうか?野鳥たちは渡りの真っただ中。秋の小鳥類や冬のカモ類の飛来が始まりました。(大原) ・カモ類①・・・12日(土)に1羽だけ飛来した冬鳥のトップバッターのコガモ、1週間経ち、少しだけ増えて6羽に。 ・カモ類②・・・その他にはカルガモが19羽。 ・カイツブリ類・・・成鳥4羽と、まだら模様の幼鳥が1羽。 ・サギ類①・・・ヨシゴイが上の池にいます。水族園側と海側の2か所で確認しました。 ・サギ類②・・・その他には、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ。19日(土)夕方、塒入りに集まるサギ類をカウントしてみると、ダイサギ26羽、コサギ31羽がいましたが、多い日には70羽を超えます。 ・クイナ類・・・バンが1羽のみ。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ3羽と、イソシギ1羽。 ・猛禽類①・・・ミサゴは擬岩に現れています。来園者情報では、ノスリ1羽。 ・猛禽類②・・・東・西なぎさでは、トビが飛んでいました。 ・カワセミ・・・2羽まで同時に確認していますが、3羽いるかもしれません。 ・小鳥類①・・・下の池にモズの♂が2羽いました。ウォッチングセンター2階からでもよく観察でき、サクラ北側、ネムノキ、サクラ南側の順に利用していました。具体的な場所はスタッフまで。 ・小鳥類②・・・上の池のヨシ原にはセッカ、下の池の湿地にはキセキレイ、樹林にはツツドリやエゾビタキが確認されました。 ・小鳥類③・・・公園西側ではキビタキがいたそうです。 ・その他・・・園内のヒガンバナが見頃を迎え、カラスアゲハが頻繁に目撃されるようになりました。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-09-21 13:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
9月の平日植生管理作業および調査のお知らせです。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。(調査日を追記して再投稿しました) ■作業日 ・9/10日(木)、16日(水)、18日(金) ■作業場所 ・上の池「中之島」「たんぼ」「水族園側」 ■調査日 ・9/24(木)16時頃から30分程度 ・9/25(金)11時半頃から14時頃まで ■調査場所 ・上の池「たんぼ」 ※水鳥の飛来状況に応じて、作業区域を振り替える場合があります。 この記事を18日までTOPにします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-09-18 00:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
講演会のお知らせです。 以前、鳥類園内でトビハゼの調査を行った記事を載せました(リンクこちら)が、そこでお世話になった水族園さんがトビハゼの講演会をやります。 トビハゼの謎にせまる!! 特設展記念講演会 「トビハゼ──水から出た魚たち」 環境省のレッドリストで準絶滅危惧(NT)、東京都のレッドリストでは絶滅危惧IA類(CR)となっているトビハゼ。私も聞きに行く予定で、今から楽しみにしています。申し込みはまだ大丈夫そうなので、是非ご参加ください。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-09-17 12:26
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
秋らしい季節になってきましたが、いまだに虫を見ています。 先週の金曜に東邦大学の実習をお手伝いしていたときのこと。西なぎさの海面に虫がポトリと着水しました。ちょっと距離があったのですが、近づく前に飛んでしまいそうだったので、望遠で撮ってみると黒と黄色の細い体をした虫。 ![]() この時は、すぐに飛んでしまったので、確認できなかったのですが・・・ 日曜に出勤すると、似た虫が机の上の透明ケースの中に!聞くと、前の日に大原くんが、スタッフルームに入ってきた個体を捕まえて、とっておいたとのこと。すでに死んでいましたが、ホリカワクシヒゲガガンボ♀と、同定もされていました(文一の「日本の昆虫1400」で)。 ![]() 「まさか同じ個体じゃないよな~」、「でもそんなにたくさんいる種なのかな?しかも海を越えてきたのかな?」などと、おそらく答えにはたどり着かない疑問がしばし湧きあがり楽しい時間でした。(忠) ※我々スタッフの調査では、鳥類園初記録でした。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-09-16 16:49
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(1)
先週の日曜は、東京湾のシギ・チドリの飛来状況を一斉に把握するイベントがあったのですが、鳥類園では調査時間内に見られたのはアオアシシギ1羽のみ!非常に残念な結果となりました。夕方にはウォッチングセンターから見える範囲で8羽にまで増え、下の池は採食空間というよりは、満潮時の休息空間としての役割の方が大きいかもしれません。(忠) ・カイツブリ・カワウ・・・「上の池」の海側でふ化したカイツブリの雛1羽は、元気に親鳥と一緒にいました。 ・カモ類・・・カルガモが10羽ほどいたほか、コガモが2羽、夕方の「下の池」で見られました。また、11日(金)ですが、同じく下の池でマガモの♂(エクリプス)が、1羽、義岩近くにいました。こちらは夕方には海へ飛び立っていき、まだ南下の途中だったようです。 ・タカ類・・・ミサゴはいつも通り、「下の池」にやってきています。最近は杭の上は嫌がって、マツの木で休むようになっています。このほか、お客様からの情報で、オオタカとチョウゲンボウが見られたそうです。 ・バン・・・「上の池」「下の池」それぞれで1羽ずつ、幼鳥が見られました。 ・シギ・チドリ類①・・・上記のように、日曜、アオアシシギは夕方に8羽になりました。同じころ、コチドリ1羽も確認。なお、土曜日まではタカブシギも1羽いました。 ・シギ・チドリ類②・・・西なぎさで干潟の定生生物の調査をしていた大原くんから、オオソリハシシギやダイシャクシギがいたとのこと。 ・サギ類・・・いつものコサギ、ダイサギ、アオサギのほかに、チュウサギ1羽、ゴイサギ2羽(幼鳥)が見られました。また、上の池の上空を、ヨシゴイが飛んだそうです。 ・小鳥類①・・・コゲラが1羽、シジュウカラに混じっていました。 ・小鳥類②・・・ガイドツアー中に、上の池の「たんぼ」でモズのメスを発見。参加者のみなさんとじっくり観察できました。バッタをつかめては、足で押さえながら食べていました。 ・小鳥類③・・・ムクドリの幼鳥の群れが、飛び回っていますが、コムクドリはいないようです・・・ ![]() (皆さんがミサゴに夢中だったころ、ひっそり休んでいたマガモ♂ 2015年9月11日 下の池 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-09-13 18:04
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
9月11日12:00現在、若干名の空があるため、このページを上から2番目にしています。それにしても、晴れ予報で安心しました。(大原) ![]() 「干潟の観察会in葛西海浜公園西なぎさ」 ・日時:9月12日(土)9:30~12:00 ・場所:葛西海浜公園 西なぎさ ・講師:馬渡和華 ・定員:小学生以上、20名 ・申込み方法:事前に、葛西海浜公園事務所(03-5696-4741)で電話受付。 ※空きがある場合には当日の申込み可能ですが、5月に実施したときには定員の倍を超える申し込みがありました。 ・参加費:50円 ・持ち物:汚れても良い服装、飲み物、タオル(首に巻く)、帽子、マリンシューズのような足の甲まで覆える靴(サンダル不可)、着替え(たくさん汚れたいという方はご準備ください) ※小雨決行 ※熱中症の危険があるため、飲み物・帽子・タオルは忘れずに! ※海には危険な生物がいるので、裸足での参加は厳禁。 ※大人だけでの参加も大歓迎! ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-09-12 00:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
天気の悪い週末で、日曜に開催した「虫聞きの会」は途中でどしゃ降りにあってしまいました・・・。先週に引き続き、「雨男」がいるようです・・・。 鳥の方はというと、すでにお知らせしている通り、下の池にキリアイやタカブシギが現れてくれましたが、全体的には種数が少なく、少し寂しめの鳥類園でした。来週には渡り途中の小鳥が見られるといいですね。(忠) ・カイツブリ・カワウ・・・カイツブリは上の池で5羽。以前生まれたまだ小さな雛1羽は、上の池の海側で見られています。カワウは、上の池でもあまり見られず、下の池で1羽見た程度。 ・カモ類・・・上の池・下の池でカルガモが見られますが、10羽程であまり目立ちません。 ・サギ類・・・いつものコサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギのほかに、ゴイサギの幼鳥2羽が下の池の海側で見られました。お客様情報では、6日、ヨシゴイ1羽が「上の池」にいたそうです。 ・猛禽類・・・この週末もミサゴ1羽が下の池にやってきました。お客様の話では、ボラは途中で食べるのをやめ、スズキを食べていたそうです。なかなかグルメなミサゴかもしれません。 ・シギ・チドリ類・・・いつのコチドリ1羽、イソシギ1羽、アオアシシギ5羽に混じり、5日にはキリアイ1羽、5-6日にはタカブシギ1羽が確認できました。 ・カワセミ・・・上の池を中心に、幼鳥1羽が見られています。 ・小鳥類①・・・コゲラ1羽の声が聞こえました。お客様からは、アカゲラがいたという情報がありましたが未確認です。 ・小鳥類②・・・コムクドリは15羽、下の池の上空などを飛んでいました。 ![]() (今週のミサゴPandion haliaetus スズキを食べていました 2015.9.6 下の池 撮影:中村) ![]() (ゴイサギNycticorax nycticoraxの幼鳥 頭の上に幼羽らしきものが残っています 2015.9.6 下の池東端 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-09-07 17:36
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
9月最初の週末は、朝から豪華な顔ぶれです。下の池「亀島」周辺の湿地に、キリアイとタカブシギが1羽ずつ同じ場所で採食しています。 ![]() ![]() タカブシギの飛来は2013年8月27日以来の記録です。ウォッチングセンター2階から観察できますので、ぜひお越しください。園内の樹林では小鳥類も確認されているそうですよ。 ・・・と書いている間にオオタカがやってきて、この2羽を蹴散らしてしまいました。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-09-05 09:50
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||