鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
先週の土日に話題になったミサゴですが、この週末も下の池にやってきていました。おそらく海から捕ってきた魚を、杭の上でむしゃむしゃと。海辺で食べればよいのに、よほどこの場所が気に入ってしまったのでしょうか?(忠) ・カルガモ・・・上の池を中心に、20羽以上が見られます。 ・カイツブリ・・・海側では雛連れのカイツブリが見られました。 ・サギ類・・・いつものように、ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギが見られました。ナイトウォッチングを開催中のため、ねぐら入りの様子をみていますが、シラサギ類は、上の池の杭や島の上に集まっています。 ・タカ類・・・ミサゴのほかに、お客様情報ではノスリもいたとか。私はトビしかみませんでした・・・。海側にはハヤブサが2羽いたそうです。 ・シギ・チドリ類①・・・数が少ないですね~ コチドリ5羽、イソシギ3羽、キアシシギ1羽、アオアシシギ9羽。と思っていたら、日曜の夕方にエリマキシギ1羽がアオアシシギに混じっていました。アオアシと同じくらいだったので、おそらく♂のようです。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでは、メダイチドリやダイゼン、ダイシャクシギが見られたそうです。 ・カワセミ・・・下の池で両日ともに見られました。 ・小鳥類①・・・カッコウの仲間が1羽、下の池のよく猛禽類がとある枯れ木にとまっていました。が、遠すぎて、識別できませんでした。 ・小鳥類②・・・もう繁殖は終わったはずなのに、なぜかオオヨシキリが元気に囀っていました。 ・小鳥類③・・・下の池でコムクドリが7羽。それ以外に100羽近い群れがいたのですが、ムクドリかコムクか、識別することができませんでした・・・ ・小鳥類④・・・30日に、ヒメアマツバメが1羽、上空を飛んでいました。また、同じく30日、ツバメの幼鳥が25羽ほど上空を通過していきました。 ![]() (ミサゴPandion haliaetus 2015.8.30 下の池 撮影:中村) ![]() (エリマキシギPhilomachus pugnax 2015.8.30 下の池 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-08-30 18:02
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() (足環がついたコアジサシ 2015年5月10日撮影 場所:西なぎさ ※お客様提供) 少し前のことなのですが、いつも来園してくださるお客様から、足環のついたコアジサシの写真を見せていただきました。右がオレンジのフラッグ、左はシルバーのリングが付いているようにみえます。 我々ではどこでつけられたものか分からなかったので、山階鳥類研究所に問い合わせたところ、これまで「オーストラリアでつけられたもの」という断片的な情報をいただいていました。そして、昨日「ヴィクトリア州で放鳥されたものに間違いないそうです。2015年3月にBarry Beachで放鳥された25羽の内の1羽ではないかと考えられますが、個体識別が出来ないので分からない」とのメールをいただきました。 コアジサシであっても、まだまだはっきりとは渡りの状況が分かっていませんので、貴重なデータになると思います。 今年の保護区では、3巣の産卵までしか確認できませんでしたが、オーストラリアからはるばる渡ってきている彼(or彼女)たちのためにも、引き続き保護活動ができればと願っています。 ※画像を提供してくださったお客様、ありがとうございました (忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-08-26 18:40
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
![]() 殺人的な暑さもひと段落して、ひと段落なのか、秋らしい風が吹いた週末でした。鳥類園の方は、頼みのシギ類も少なく、さびしい限りでしたが、ただ1羽、下の池に現れたミサゴが来園者を楽しませてくれました。どうも若い個体のようで、ずーーーーと、杭の上にとまっていてくれました(写真は23日のもの。この日の16:50まではセンター2階から確認できました)。(忠) ・カイツブリ類・・・上の池に10羽。海側の巣では、無事に雛が孵りました。 ・カモ類・・・カルガモが27羽。だんだん増えてきたような気がします。 ・サギ類・・・いつものアオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギを確認しています。上の池の「中の島」あたりに50羽以上集まっていました。ヨシの茂みの中にはゴイサギも隠れているはずです。 ・シギ・チドリ類・・・下の池に、コチドリ5羽、アオアシシギ9羽、キアシシギ3羽・・・さびしすぎます。 ・猛禽類・・・上記で触れたミサゴのほかに、22日にはトビ1羽、ハヤブサ1羽、チョウゲンボウ2羽が上空を飛びました。 ・カワセミ・・・スタッフは上の池で1羽みましたが、2羽見たというお客様もいらっしゃいました。 ・小鳥類・・・22日には珍しくコゲラを見たほか、コムクドリも1羽見かけました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-08-25 15:52
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今週日曜日に葛西臨海公園サマーフェスティバルが開催されます。鳥類園スタッフとしては、チーフの中村が西なぎさでガイドツアーを担当します。野鳥だけでなく、昆虫についても話をしてくれるのではないでしょうか。 「西なぎさガイドツアー」 ・時間:9時30分~10時30分 ・集合場所:葛西海浜公園・西なぎさ案内所横 ・対象:小学生以上 ・定員:先着20名 ・申込方法:9時15分から集合場所で当日受付(先着順) サマーフェスティバルの詳細についてはこちらをクリック→公園HP それでは先週末の鳥類情報です。(大原) ・カモ類・・・カルガモが23羽。 ・カイツブリ類・・・上の池海側のカイツブリの抱卵は続いています。 ・サギ類①・・・16日はチュウサギが10羽も飛来しました。前日までは1羽しかいなかったので、群れで渡ってきたのでしょうか。朝は上の池「中之島」で採食し、午後からは下の池の北側の竹林に群れでとまっていました。 ・サギ類②・・・15日(土)、東・西なぎさにカラシラサギが2羽いました。ボランティアで来ていたOさんの話では、文一総合出版の『日本の鳥550水辺の鳥』に記載されている「翼をパッ、パッと半開する行動」を頻繁にしていたそうです。翌16日(日)には確認できませんでした。 ・サギ類③・・・その他、確認個体数の多い順に、コサギ28羽、ダイサギ7羽、アオサギとゴイサギが2羽ずつ。 ・クイナ類・・・来園者情報では、バンが1羽。 ・カッコウ類・・・体が小さいカッコウ類が下の池から海側に向かって飛んでいきました。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリ10羽、セイタカシギ9羽、キアシシギ7羽、アオアシシギ6羽、イソシギ1羽。 ・猛禽類・・・トビが下の池上空を飛翔し、チュウサギやムクドリが警戒して飛び回りました。 ・カワセミ・・・1羽います。 ・小鳥類・・・コムクドリはムクドリの群れに混ざっていました。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-08-20 12:33
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
鳥類園勤務中の大原です。本日(8月15日)、カラシラサギが西・東なぎさで2羽確認されました。鳥類園に飛来してくれることを願っています。 さて、通常業務を今野さんに丸投げして、先週末の鳥類情報を今更アップですが更新します。 ・カモ類・・・カルガモが39羽。 ・カイツブリ類・・・上の池に5羽。海側の巣はまだ抱卵しています。 ・サギ類・・・ササゴイ1羽、アオサギ6羽、ダイサギ4羽、コサギ17羽。 ・シギ・チドリ類①・・・水があまりない「たんぼ」で、コチドリ2羽、アオアシシギ1羽がいました。 ・シギ・チドリ類②・・・セイタカシギは成鳥♂♀1羽ずつ、幼鳥2羽。下の池と上の池を行ったり来たりしていました。 ・シギ・チドリ類③・・・確認した種の最大個体数は、コチドリ9羽、キアシシギ11羽、アオアシシギ5羽、セイタカシギ4羽、ソリハシシギとタシギとイソシギが1羽ずつ。 ・シギ・チドリ類④・・・来園者情報では、西なぎさにダイシャクシギやダイゼンがいたそうです。 ・猛禽類・・・東なぎさにミサゴ1羽。 ・カワセミ・・・スタッフは確認できませんでした。 ・小鳥類①・・・コムクドリはまだいるそうです。 ・小鳥類②・・・西なぎさではヒバリ幼鳥が少なくとも4羽以上いました。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-08-15 13:53
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
8月に入り、夏本番。甲子園が気になるのはもちろんのこと、世界水泳、世界陸上と続く今年の夏。スポーツ好きにはたまりません。 さて、先週末の鳥類情報です。(大原) ・カモ類・・・カルガモが23羽。 ・カイツブリ類・・・上の池の海側にカイツブリが1巣で抱卵中。鳥類園では今シーズン少なくとも3巣で雛が誕生しています。 ・サギ類①・・・ダイサギ7羽、コサギ6羽、アオサギ4羽、ゴイサギ1羽、ササゴイ1羽。『上の池にカラシラサギがいたよ』と鳥好きの少年が教えてくれましたが、スタッフは確認していません。 ・サギ類②・・・塒入りの場所をチェックするようにしていますが、日によって場所が違うようです。1日(土)は東なぎさ導流堤を利用していました。 ・クイナ類・・・バンの幼鳥が上の池に1羽。 ・シギ・チドリ類①・・・最近コチドリが増えていますが、先週末はついに大台を突破。11羽もいました。これは幼鳥が集まっているためです。 ・シギ・チドリ類②・・・1日(土)、下の池でセイタカシギの幼鳥が1羽亡くなっていました。死体を回収しましたが、特に外傷はありませんでした。 ・シギ・チドリ類③・・・シギの観察には夕方の「擬岩」観察舎前がオススメです。2日(日)はキアシシギが26羽もいました。3日(月)に調査をした吉田くんの話では、30羽もいたそうですよ。その他には、セイタカシギ4羽、アオアシシギ4羽、イソシギ1羽。 ・カモメ類・・・西なぎさのコアジサシは48羽、そのうち28羽が幼鳥でした。 ・猛禽類①・・・セイタカシギを観察していた時、突如「ケレ、ケレ」と騒ぎはじめ、ムクドリが一斉に飛び出し、何事かと思ったら、上空にツミ幼鳥が現れました。ツミは小さい鳥を1分以上追いまわしたものの、捕えることはできず、下の池樹林に去りました。撮影した画像を確認すると、追い回した小さい鳥はツバメでした。 ・猛禽類②・・・海側ではミサゴが1羽。 ・カワセミ・・・幼鳥がいます。 ・小鳥類・・・コムクドリはまだいます。確認個体数は最大で12羽。ムクドリに混ざって行動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-08-05 19:31
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||