鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
先週末は晴れたり曇りだったり雨だったりと不安定な天気でした。そんな天気の中、西なぎさの観察会に来ていただきありがとうございました。西なぎさにあるヒバリの保護区内の巣を観察会前に調査したところ、無事雛が巣立っていました。あと2つ巣を確認していますが、繁殖を成功させて欲しいです。では先週末の鳥類情報です。(吉田) ・カモ類・・・ホシハジロ4羽、ヒドリガモ1羽を確認。雛を7羽連れたカルガモが上の池で見られました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ5羽。幼鳥はすでに大人と同じくらいの大きさになっています。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが見られたほか、ゴイサギの亜成鳥1羽と幼鳥2羽を確認しました。ヨシゴイですが、よく上の池のヨシ原で見られています。21日も管理作業中に上の池のヨシ原で確認しました。 ・サギ類②・・・今年もアカガシラサギが飛来したようです。お客様情報によると18日に上の池で確認されたそうですが、先週末は確認できませんでした。ここ数年は短い間しか滞在してくれないので、抜けてしまったかもしれません。 ・シギ・チドリ類・・・下の池で、コチドリが4羽確認。午前と午後に1回づつ交尾を観察しました。もう1度繁殖して欲しいですね。 ・アジサシ類・・・2年ぶりにクロハラアジサシが飛来しました。上の池の海側で、上空から水面に何度もダイブしている姿が確認されました。確認されたのは20日だけでした。 ・猛禽類・・・東なぎさでミサゴを確認しました。 ・カワセミ・・・カワセミの幼鳥を上・下の池で確認。鳥類園では繁殖をしていないので、どこかで繁殖した個体でしょうか。 ・小鳥類①・・・21日にはヒメアマツバメを下の池で、イワツバメを上の池で確認しました。両種ともセンター上空で見られるので探してみて下さい。 ・小鳥類②・・・オオヨシキリは下の池のウォッチングセンター寄りのヨシ原で囀りが聞こえます。また上の池でも囀りが聞こえるので、繁殖しているかもしれません。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-06-22 19:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
えー、すでに土曜日ですが、今週はほとんど出張だったため、申し訳ありませんが今頃先週末の情報をお知らせします。しかもさっき更新中の文面がほとんどできたところでフリーズしてしまい、再度の更新です・・・。飛行機の中で爆睡してきたとはいえ、やはりこの時間は辛かったデス(ToT)。(忠) ・カモ類・・・先週と同じくホシハジロ2羽、ヒドリガモ1羽を確認したほか、マガモの♂が1羽。エクリプスにはならず、まだだいぶ♂の羽が残っている個体でした。他には、8羽の雛を連れたカルガモが見られました。ガイドツアーでも観察でき、好評でした。 ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリの親子が2組いるようです。上の池の海側と、上の池の水門付近で、それぞれ2羽の雛を連れていました。 ・サギ類・・・いつものアオサギ、ダイサギ、コサギが見られたほか、14日にゴイサギの亜成鳥1羽を、同じく14日の夕方に、塒入りをしていたチュウサギ3羽を確認しました。そして気になるヨシゴイですが、土日ともにお客様情報ですが、上の池にいたそうです。 ・シギ・チドリ類・・・上の池で、コチドリが4羽。2度もカラスに卵がやられていますが、めげずに繁殖してくれるでしょうか? ・カモメ類・・・いつもは上空を通過しているウミネコですが、時々上の池の杭の上でも休んでいます。 ・猛禽類・・・13日、上空をハヤブサが飛んだそうです。 ・カワセミ・・・お客様情報ですが、上の池で14日に見られたそうです。 ・小鳥類①・・・土日ともにヒメアマツバメを上の池の上空で見かけました。5羽までは数えたのですが、もう少しいたかもしれません。ツバメは、巣立ち雛が上の池のヨシの上にとまり、親鳥から餌をもらっていました。 ・小鳥類②・・・オオヨシキリは、例年に比べて少し少ない気が・・・。それでも下の池のウォッチングセンター寄りのヨシ原で、囀る姿が観察できました。 ・小鳥類③・・・土日ともにムクドリの大群が園内のオオシマザクラの実を食べに集まっていました。その数ゆうに100羽は超えていました。あの黒い実は人間も食べられるほどですから、美味しいごちそうなのでしょう。 ・おまけ(昆虫類)・・・ウォッチングセンター前の裸地で、お客様に教えていただいたハンミョウの仲間がいました。背中の模様で調べてみると、エリザハンミョウという種で、東京都(区部)のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類(VU)になっている希少な種でした。 ![]() (カルガモの親子 2015.6.14 上の池 撮影:中村) ![]() (エリザハンミョウ 2015.6.13 ウォッチングセンター前、上の池側の裸地 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-06-20 01:40
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
6月の平日植生管理作業のお知らせです。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日 ・6/19日(金)、22日(月)、26日(金) 予備日:23日(火) ■作業場所 ・上の池「中之島」「たんぼ」 ・下の池「擬岩」観察舎 ※作業区域で水鳥の繁殖などが見られた場合には、作業区域を他の区域に振り 替えるなどの対処をします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-06-17 18:23
| 環境管理作業
|
Comments(0)
◎管理作業のお知らせです。 今週の土曜日(13日)の午後、千葉大学園芸学部の実習で、外来種の捕獲および水生昆虫類の調査を行います。場所は、「上の池」の岸辺で、主に通称「たんぼ」内で作業を行います。 野鳥観察などになるべくご不便をかけないように気をつけますが、ご理解いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。 鳥類園スタッフ 中村忠昌 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-06-10 15:48
| 環境管理作業
|
Comments(0)
赤ヘル軍団は今シーズン最下位に低迷していますが、公園内の赤い昆虫は今年も出現しています。そう、ホシベニカミキリです。 「ホシベニカミキリ」をGoogle検索すると「葛西臨海公園」が候補に挙がるので、カミキリ愛好家の間では有名な場所なのでしょうか。 ![]() ただし公園内の昆虫などの生き物、植物をとって持ち帰ることはできません。写真撮影だけにしてください。パ・リーグ最下位の球団を応援する大原からのお願いでした。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-06-10 12:56
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
公園内からシギ・チドリ類がほとんどいなくなってしまい少し寂しいですが、ブッポウソウに続き西なぎさにも思わぬ珍客が現れました。では先週末の鳥情報です。(吉田) ・カモ類・・・冬鳥のホシハジロ2羽、ヒドリガモ1羽を確認しました。他には、カルガモが10羽。お客様情報ではヒナを連れたカルガモがいたそうです。 ・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが6羽いました。 ・ハト類・・・2日(火)の全域調査で、アオバトを下の池で確認しました。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが見られ、ゴイサギは1羽のみです。 ・クイナ類・・・オオバンが上の池で1羽。全域調査の日にはバンもいました。 ・シギ・チドリ類①・・・シギ類は確認されず、コチドリが1羽のみ。東なぎさではミヤコドリが約14羽いました。 ・カモメ類・・・西なぎさではコアジサシが最大で20羽。繁殖はまだ期待できそうです。 ・ウミスズメ類・・・お客様からの情報によると7日にウミスズメが目撃されました。場所は西なぎさ湾内(荒川側)で10時頃に観察したようです。 ・猛禽類・・・7日夕方に上の池でオオタカの若鳥が見られましたが、すぐに多くのカラスに追いかけられ、林の奥へ飛んで行ってしまいました。また東なぎさではミサゴを確認しています。 ・小鳥類①・・・下の池ではオオヨシキリが、竹やネムノキの上で頻繁に鳴いています。 ・小鳥類②・・・西なぎさではヒバリを8羽以上確認し、保護区内では巣を2つ確認しました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-06-08 15:21
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週末に現れたブッポウソウですが、2012年6月27日以来の飛来のようです。スタッフで確認している情報では1999年6月29日にも確認されていました。また来て欲しいものです。では先週末の鳥情報です。(吉田) ・カモ類・・・カルガモ10羽、ホシハジロ2羽。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ10羽。ヒナはだいぶ大きくなってきています。 ・サギ類・・・アオサギ3羽、ダイサギ2羽、チュウサギ2羽、コサギ2羽、ゴイサギ2羽。ゴイサギは成鳥が確認されました。 ・サギ類・・・30、31日ともに上の池で2羽のアマサギを確認しました。夕方のねぐら入りの時に上の池で確認しやすいです。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリ3羽、下の池の「亀島」で産卵していたようですが、残念ながら31日にカラスに卵を少なくとも2個以上食べられてしまいました。 ・シギ・チドリ類②・・・ソリハシシギ3羽、ハマシギ1羽。過去のデータを見比べたところ、今年は例年に比べシギ類の渡去する時期が早いようです。 ・カモメ類・・・上の池の杭の上に夏羽のユリカモメがとまりました。 ・小鳥類①・・・30日に確認されたブッポウソウですが、31日は残念ながらスタッフは確認できませんでした。 ・小鳥類②・・・下の池ではツバメ、オオヨシキリなどが確認されています。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-06-05 12:44
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||