鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
5月30日に鳥類園の上の池でブッポウソウが確認されました。場所は上の池のセンター対岸の木に止まっていました。朝は頻繁に飛んだり戻ったりを繰り返していますが、同じ木に戻ってきており、午後は下の池の松のてぺっんに来ていました。31日は残念ながらスタッフは確認することができていません。お客様情報ではどうやら28日から確認していたようです。(吉田) ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-05-30 10:32
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
5月25日~26日にかけて、植生管理作業を実施しました。その甲斐もあり、下の池の通称「亀島」や「擬岩」観察舎前は観察しやすくなりました。 それでは遅くなりましたが、先週末の鳥情報です。(吉田) ・カモ類・・・カルガモ11羽、ホシハジロ2羽、コガモ1羽。ホシハジロとコガモは越夏しそうです。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ9羽。ウォッチングセンター前の上の池では、ヨシやガマの間を親子が泳いでいる姿が観察されています。 ・サギ類・・・アオサギ3羽、ダイサギ2羽、コサギ2羽です。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリ4羽、チュウシャクシギ1羽、アオアシシギ3羽、キアシシギ7羽、ソリハシシギ3羽、キョウジョシギ2羽、ハマシギ5羽。 ・カモメ類・・・上の池に頻繁に飛来していたコアジサシ、先週末には確認できませんでした。 ・カッコウ類・・・先週末ではありませんが、26日(火)に下の池でツツドリ、27日(水)に上の池でホトトギスの鳴き声を聞きました。 ・小鳥類①・・・ツバメ6羽。下の池ではツバメが巣材の泥をとりに降りて来ています。 ・小鳥類②・・・オオヨシキリが下の池で囀っています。ウォッチングセンターから見える下の池のネムノキや竹の上が観察のポイントです。 ・小鳥類③・・・下の池のネムノキにはコムクドリもとまりました。本格的に飛来するのは6月下旬以降なので、渡りの途中に立ち寄った個体でしょうか。 ・その他・・・植生管理作業中にトビハゼを確認しました。同時確認で最大3個体。巣も見つかりました。干潟は鳥類だけでなく、多様な生き物が生息しています。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-05-29 15:46
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
平日に行う植生管理作業を5月25日(月)から開始します。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日 ・5/25日(月)~5/26日(火) ■作業場所 ・下の池 「亀島」の島本土、「擬岩」観察舎と第二観察小屋の間 ※作業区域で水鳥の繁殖などが見られた場合には、作業区域を他の区域に振り 替えるなどの対処をします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-05-22 16:05
| 環境管理作業
|
Comments(0)
5月13日(水)に確認されたコアジサシの2つ巣は、残念ながら、どちらもカラスに食べられてしまいました。でも、保護区内では別の番が求愛給餌や造巣行動をしていたので、新しい巣が見つかることを期待していました。(大原) ![]() そして1週間後の5月20日(水)、コアジサシは期待に応えてくれていました。 ![]() 皆様にお願いです。保護区の近くで野鳥を観察される際には、なるべく保護区のカラーコーンから離れて観察されるようお願い致します。コアジサシが保護区内を利用してくれなくなります。 今抱卵中のコアジサシも保護区から近い場所に巣をつくったため、カラーコーンにぎりぎりまで近付いて観察すると、警戒した親鳥は抱卵をやめて飛び去ってしまいます。もちろん、その場から人が離れるまでは巣に戻ってきてくれません。抱卵することで親鳥は卵の温度を調整してますので、これができなくなってしまうと、その卵は孵化しなくなる恐れがあります。コアジサシを間近で観察・撮影したい気持はすごく分かりますが、ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い致します。 ![]() そしてカラス対策は現在調整中です。森ヶ崎水再生センターの屋上でかなり効果をあげている対策を近日中に実施します。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-05-21 06:14
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
17日の西なぎさ観察会にて、保護区外でせわしなく虫をくわえて運ぶ、2羽のヒバリを観察することができました。どうやら繁殖は順調のようです。保護区外でも歩く時には足元にご注意を(吉田) ・カモ類・・・カルガモ16羽、ホシハジロが1羽だけ残っています。 ・カイツブリ類・・・また新しい巣がみつかり小さい雛が5羽、大きい雛は2羽確認され、全部で15羽いました。 ・サギ類・・・アオサギ2羽、ダイサギ1羽、コサギ4羽、ゴイサギは若鳥と成鳥が1羽ずつ確認。 ・クロツラヘラサギ・・・週末には確認できませんでした。 ・クイナ類・・・バン1羽、オオバン5羽です。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリ3羽、オオソリハシシギ2羽、チュウシャクシギ2羽、アオアシシギ10羽、キアシシギ22羽、ソリハシシギ5羽、イシシギ1羽、キョウジョシギ2羽、ハマシギ19羽と、下の池「擬岩」観察舎や同じく下の池「亀島」周辺に、シギ・チドリ類が集まっています。 ・シギ・チドリ類②・・・17日の東・西なぎさでは、ダイゼン1羽、ミヤコドリ32羽、セイタカシギ1羽、オオソリハシシギ1羽、チュウシャクシギ60羽、キアシシギ6羽、キョウジョシギ13羽、ミユビシギ30羽、ハマシギ30羽を確認しました。西なぎさは平日の方が観察しやすく、鳥も近いです。 ・カモメ類・・・週末もツバメにまじってコアジサシが上の池上空に飛来していました。東・西なぎさではアジサシ15羽、コアジサシ60羽を確認。 ・小鳥類・・・上の池や下の池では、ツバメやオオヨシキリの姿が見られます。また17日にはモズを1羽確認しました。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-05-18 18:44
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
5月13日(水)、葛西海浜公園西なぎさでコアジサシの産卵を確認しました。西なぎさでは5連続で、過去5年で最も早い抱卵初認日となりました。これまでで最も早かったのは2012年の5月24日です。 ![]() 巣が見つかったのは4月22日(水)にスタッフ2名で草本を抜き取った場所で、5月9日(土)に西なぎさの砂浜で拾い集めた貝殻を撒いたことが良かったのでしょうか。 この日は巣を発見した後、12日夜~13日朝にかけて通過した温帯低気圧の影響で倒れたカラーコーンや立て看板を直したり、波に流されたデコイを回収したりしました。 ![]() ![]() ![]() 作業中、鳥類園アルバイトスタッフのKさんが「あれ、さっき見つけた巣はここでしたっけ?」と別の巣を発見しました。この場所は5月3日に実施したボランティアイベント「コアジサシの子育て環境をつくろう」で作業した場所です。参加された皆様のおかげです、ありがとうございます。 ![]() けど、嬉しいニュースばかりではありません。この巣の卵はハシボソガラスに食べられてしまいました。コアジサシたちが保護区からいなくなった隙を狙って、一瞬のうちに卵をくわえて飛んでいきました。 営巣環境整備は順調に進んでいますが、天敵対策が課題として残っています。 なお、保護区内ではコアジサシの他に、ヒバリも2巣確認されています。保護区内には立ち入らないようお願い致します。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-05-15 17:46
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
最近、葛西臨海公園に行く機会が多いのに、鳥類園よりも西なぎさにいることが多い大原です。その西なぎさで嬉しい発見があったので、この記事の後に紹介します。まずは先週末の鳥類園情報です。(大原) ・カモ類・・・カルガモ19羽に、冬鳥のホシハジロ8羽、キンクロハジロ7羽、コガモ2羽。 ・カイツブリ類・・・雛3羽、雛4羽の2家族がいます。上の池海側で見つかっていた巣は先日の大雨で沈んでしまいましたが、雛たちは無事です。 ・サギ類・・・ダイサギとコサギが各4羽、アオサギ3羽。 ・クロツラヘラサギ・・・週末には確認できませんでしたが、5月7日の全域調査では東なぎさにいました。 ・クイナ類・・・バン2羽、オオバン5羽です。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリはゴールデン・ウィーク中に産卵しましたが、抱卵途中でカラスに食べられました。でもコチドリは諦めていません。先週末2日間、下の池亀島で「交尾」と「造巣行動」をしていました。 ・シギ・チドリ類②・・・他には下の池「擬岩」観察舎周辺に、キアシシギ33羽、ハマシギ14羽、アオアシシギ11羽、ソリハシシギ4羽、チュウシャクシギ3羽、オオソリハシシギ2羽、キョウジョシギ2羽、タシギ1羽、イソシギ1羽。 ・シギ・チドリ類③・・・9日閉館後に西なぎさに立ち寄った際、ハマシギ30羽、チュウシャクシギ20羽、キョウジョシギ11羽、トウネン10羽の群れがいました。 ・カモメ類・・・今年はコアジサシが上の池に頻繁に飛来します。ウォッチングセンターからでもコアジサシが水中にダイブする様子を観察できます。 ・小鳥類・・・渡りの時期に通過する小鳥類の確認は途絶えてしまいました。オオヨシキリの声が鳥類園中に響き渡っています。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-05-15 15:53
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
最近はお隣の施設のネタが多かったので、葛西ネタを。先日のフェスティバルの時に、常連のお客様が、こんなイモムシを紹介してくださいました。 ![]() どうです?鳥のフンにそっくりに見えませんか?オカモトトゲエダシャクという蛾の幼虫だそうです。 その前の日には、フジにつくキシタバの幼虫(こちらも蛾の仲間)も教えていただきました。 ![]() 園内ではなるべく昆虫も見るようにしているのですが、蛾の仲間はまだまだこれからです。知らないだけで、きっと色々な種がいるはずなので、引き続き勉強していきたいと思っています。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-05-10 10:14
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
またもや谷津干潟ネタですみません。明日・明後日の夕方に谷津干潟で行われる観察会の下見に行ってきました。想像以上にシギ・チドリの数が多く、かなり楽しい時間を過ごすことができました。ちょっとフライングですが、写真を載せておきます。 ![]() こんな夕陽の干潟にたくさんのシギ・チドリが見られます。 ![]() 例えばオオソリハシシギが集まっていたりします。なんて風景を見ていると・・・ ![]() チュウシャクシギが飛んできます! ![]() 夕陽とチュウシャクシギ。よく見ないと分かりませんが、画面の下にチュウシャクシギの群れが集まっています。 葛西の干潟もイイですが、谷津もかなり良いところでした(笑)。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-05-09 00:32
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
GWはお天気に恵まれ無事に過ごすことができました。でも、ゆっくりする暇もなくすぐに土日になってしまいますので、取り急ぎ更新しておきます。(忠) ・カモ類・・・カルガモの他に、まだ冬鳥のカモ類が残っています。コガモは4羽、ホシハジロは14羽、キンクロハジロは19羽。いつまで残るのでしょうか? ・カイツブリ類・・・上の池では雛3羽の姿が確認されました。巣は海側のかなり目立つところにあります。 ・サギ類・・・ダイサギは目先が青緑になっているものもいれば、クチバシの黄色い個体もいました。コサギも目先がピンクの個体がいました。この他、珍しく、ゴイサギの若い個体が1羽見られました。お客様からは、チュウサギがいたとの情報も。 ・クイナ類・・・バンのおでこが鮮やかな赤に変わっています。オオバンはまだ6羽残っています。久しぶりに繁殖してくれないでしょうか? ・シギ・チドリ類・・・5日間の各種の最大個体数は、以下の通りです。コチドリ3羽、キョウジョシギ2羽、イソシギ1羽、ハマシギ14羽、ソリハシシギ6羽、キアシシギ28羽、アオアシシギ11羽、チュウシャクシギ3羽、オオソリハシシギ3羽、タシギ2羽でした。残念ながらセイタカシギが見られませんでした。 ・カモメ類・・・上の池の上空でコアジサシが最大5羽飛んでいました。ウミネコも1羽飛んできていました。 ・猛禽類・・・4日に上の池上空でチョウゲンボウが1羽飛びました。 ・小鳥類①・・・上空にはツバメが飛んでいますが、イワツバメが2羽混じっていました。 ・小鳥類②・・・オオヨシキリが下の池で囀っていますが、遠かったり、ヨシの茂みの中だったりで、なかなか姿が見られません・・・。 ・小鳥類③・・・渡りの小鳥はほとんど情報が無く・・・キビタキがいたのと、カケスが残っていたくらいでした。 ・その他・・・お天気に恵まれ、暖かくなったためか、アオダイショウの幼蛇やヒバカリ、カナヘビなども見られました。 ![]() (ハマシギ、ソリハシシギ、キアシシギの群れ 2015年5月4日 下の池 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-05-07 20:40
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||