鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
コシャクシギの飛来で話題となっている西なぎさですが、同じ「コ」が始まる野鳥では、コアジサシにも注目してください。すでに求愛給餌が確認され、飛来数も100羽を超えたそうです。 さて、コアジサシと言えば、今週土曜日にコアジサシの営巣環境をつくるイベント「コアジサシの子育て環境をつくろう」を開催します。 ![]() 保護区設置予定地の砂浜で、熊手や小鎌を使った草抜きと、レーキで枯れた草を取り除きます。作業イメージはこんな感じ。 ![]() ![]() この写真を撮影した日の作業時間は30分に満たなかったのですが、コアジサシが上空を鳴きながら何度も飛んでくれました。待ちわびる彼らのために、力を貸してくれる方のご参加お待ちしております。 ちなみに、13時からは鳥類園でひがた・たんぼ倶楽部も実施しますよ。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-04-30 17:53
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
えー、いま話題の、「コ」ではなく「チュウ」の方で申し訳ありませんが、谷津干潟でチュウシャクシギのねぐら入りを見る観察会があります。 5/9(土)~10(日)の夕方に開催予定ですが、日曜の回にまだ空きがあるそうです。私も鳥類園のガイドツアーが終わったら駆け付けますので、もしご興味のある方は、ご参加下さい。 ※詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。 谷津干潟の夕日とチュウシャクシギのねぐら入りを見よう ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-04-27 16:58
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
4月26日(土)、NPO法人リトルターン・プロジェクト協力のもと、今年もデコイづくりを行いました。 コアジサシのために力を貸したいと参加された方から、たまたま遊びに来たついでに参加された子供連れの方まで、多くの方々にご協力いただきました。 また、 おもりに使う栄養ドリンクの瓶も持参していただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() おかげさまで、当初の予定をはるかに上回る、87個ものデコイをつくることができました。 「昨年参加したかったけど、予定合わなかったんです。」と気合十分で参加されたお二人は、なんと10個ずつも作ってくださいました。御礼を差し上げたいので、次回お会いする際に記念の缶バッチをプレゼントさせてください。 「コアジサシが子育てする環境をつくろう」 ・日時:5月2日10:00〜11:30 ・場所:葛西海浜公園西なぎさ ・集合:9:55までに、西なぎさ案内所 ・申込:不要 ・持ち物:作業しやすい服装、タオル、水筒 コアジサシが子育てする西なぎさの砂浜で、熊手や鎌を使って草を抜きます。白い貝殻も集めます。皆様のご参加、お待ちしております。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-04-27 15:50
|
Comments(0)
葛西海浜公園・西なぎさでは、今年もコアジサシの保護対策を行います。毎年、保護区内にはデコイ(=模型)を設置していますが、夏の間潮風を受け続けると、デコイはボロボロになってしまいます。今年新たに数十個のデコイを用意しなければなりません。 そこで皆様にお願いです。デコイづくりにご協力ください。(大原) ![]() 4月26日(日) 13:00~15:30 「デコイをつくって、コアジサシを守ろう」 紙粘土を使ってデコイをつくります。紙粘土は乾かす時間が必要なため、4月26日のイベントではコアジサシの形をつくるところまで行います。色塗り作業は5月5日に開催されるシギ・チドリ祭りで行います。 ■場所 ・鳥類園ウォッチングセンター1階レクチャールーム ■申込 ・事前申込の必要はありません。 ・当日13時までにレクチャールームまでお越しください。 ・人数に空きがあれば、その後の時間でもご参加いただける予定です。 ※小さいサイズの栄養ドリンクの空き瓶を持参していただけると嬉しいです。「ファイト~一発~」の瓶は大きいため、「コ」ではないアジサシのデコイができあがってしまいます。 ※スタッフが責任を持って、コアジサシ保護のために使わせていただきます。 ※デコイをつくると愛着が湧くかとは思いますが、持ち帰りはできません。その代わりに、別のお土産を用意します(きっと)。 今週末まで、この記事をTOPにします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-04-25 19:58
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
葛西臨海公園は渡り鳥の飛来で賑わっていますが、個人的に最も嬉しい飛来はコアジサシです。昨日(4月22日)実施した葛西海浜公園の調査では、東なぎさで40羽確認しました。 それでは以下、先週末の鳥類園と、22日の海浜公園調査の記録です。(大原) ・カモ類・・・カモ類は減少し、キンクロハジロ54羽、ホシハジロ23羽、コガモ16羽、ハシビロガモ13羽、カルガモ8羽、オカヨシガモ3羽、ヒドリガモ2羽です。 ・カイツブリ類①・・・鳥類園全体で5羽でした。 ・カイツブリ類②・・・東なぎさでは、カンムリカイツブリが100羽以上、ハジロカイツブリも50羽以上いました。 ・サギ類・・・サギ類は増加し、アオサギ2羽、ダイサギ6羽、コサギ7羽です。夕方になると、塒入りのために上の池に集まります。 ・クロツラヘラサギ・・・まだいます。 ・クイナ類・・・バン1羽、オオバン7羽。 ・シギ・チドリ類①・・・アオアシシギ6羽、コチドリとトウネン、タシギが2羽、オオソリハシシギとチュウシャクシギ1羽 ・シギ・チドリ類②・・・旧江戸川では、ミヤコドリ80羽、チュウシャクシギ17羽。 ・シギ・チドリ類③・・・22日(水)は東なぎさで、ミヤコドリ、ダイゼン、メダイチドリ、シロチドリ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ、イソシギ、ミユビシギ、ハマシギの10種を確認しました。 ・カモメ類①・・・コアジサシの観察ポイントは、①鳥類園と東なぎさの間にある水路、②西なぎさがオススメです。 ・カモメ類②・・・東なぎさにはユリカモメが約3,500羽いました。その他には、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ウミネコです。 ・猛禽類①・・・18日(土)にミサゴが鳥類園内上空を飛翔しました。 ・カワセミ・・先週末は確認できませんでした。 ・小鳥類①・・・上の池ではオオヨシキリとセッカの鳴き声を聞きました。 ・小鳥類②・・・一時的に立ち寄る夏鳥は、エゾムシクイ、センダイムシクイ、コサメビタキ、キビタキ、オオルリを確認しました。 ・小鳥類③・・・その他には、モズ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、アオジ、オオジュリン、カケス、オナガなど。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-04-23 19:50
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
下の池「擬岩」観察舎目の干潟には、シギ・チドリ類が少しずつ飛来しています。先週末はチュウシャクシギとオオソリハシシギの2種が、今シーズン初確認されました。 チュウシャクシギは鳥類園内では1羽だけでしたが、海側のカキ礁では複数羽いたそうです。 ![]() オオソリハシシギが鳥類園内には飛来するのは稀です。過去10年間の調査記録を調べてみると、2007年春、2008年春、2011年秋、2013年秋に記録があり、春の確認は7年振りとなりました。 東なぎさと西なぎさでは、ほぼ毎年確認されていると思います。 ![]() その他には、アオアシシギは6羽に増え、トウネン、タシギ、コチドリも確認されています。 ![]() ![]() シギ・チドリ祭りを開催する5月4日~5日には、もっと増えることでしょう。各日、シギ・チドリ観察ツアーを3回実施しますので、ぜひご参加ください。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-04-20 15:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
前回は下の池「亀島」で、①コチドリの営巣環境をつくるために草本類の抜き取り、②水鳥の採食場となる水面を拡げる、2つの作業を行いました。 ![]() まず、草本類の抜き取りですが、10人以上で作業することができ、40分間でこんなにも積み上がりました。皆様ありがとうございます。 ![]() 抜き取ったエリアはこんな感じ。 ![]() もう一つの水面拡大作業は、草本抜き取りに比べるとやや重労働。どんなことをしたのか紹介したいのですが、写真を撮り忘れる痛恨のミス。決して、険しい表情をした写真しか写せなかったからではありませんよ。 明日、4月18日(土)も前回と同じ2つの作業を行う予定です。久しぶりに天候に恵まれるので、良い汗をかきたい方の参加をお待ちしております。(大原) ■次回のお知らせ 「コチドリが巣をつくる環境をつくろう」 ■日 時:4月18日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池(通称:亀島湿地)を予定 ■作業内容:草本類の抜き取り。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-04-17 12:42
| 環境管理作業
|
Comments(0)
えー、年度末は、仕事を大原くんに押し付けて、またしても海外逃亡してきたため、気が付いたらだいぶ久しぶりの鳥類園でした。下の池にコチドリが来ていると、春がやってきた気がして、うきうきしてしまいます。(忠) ・カモ類・・・毎年春に多くなるキンクロハジロは221羽。一方のホシハジロは78羽となり、先週と比べてその差が少し開きました。 ・カモ類②・・・その他の冬のカモは、コガモ11羽、ハシビロガモ9羽、オカヨシガモ4羽、ヒドリガモ4羽、スズガモ2羽、となっていて、だいぶ少なくなってきました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池を中心に6羽。元気な鳴き声があちこちから聞こえています。 ・サギ類・・・アオサギ2羽、ダイサギ7羽、コサギ4羽。ダイサギの目先がきれいな青緑色になっていました。 ・クロツラヘラサギ・・・12日に、東なぎさで確認しました。杭の上で休んでいたり、水際で採食している姿が見られました。 ・クイナ類・・・上の池でバン2羽、オオバン5羽。オオバンはだいぶ少なくなりました。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園では、下の池でコチドリ2羽、アオアシシギは越冬したと思われる2羽のみ。早くほかのシギたちがやってこないかなあ・・・ ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさではミヤコドリ87羽。ボランティアで来てくれたKさんが数えてきてくれました。 ・カモメ類・・・先にブログで紹介している通り、足環つきのユリカモメがいました。また、スタッフは未確認ですが、海側ではコアジサシがやってきていたとの情報もあります。 ・猛禽類・・・なんとサシバが1羽いたとのお客様情報が!しかも数日前からいたとのこと。爬虫類や両生類が好きな彼ら、いったい何を食べていたのでしょう?また、ハイタカを見た方もいるようです。 ・キツツキ類・・・コゲラの声をあちこちで聞きました。どこかで繁殖するでしょうか? ・小鳥類①・・・上の池・下の池のヨシ原で、オオジュリンが目立っています。北へ渡る前の栄養補給のためか、一生懸命ヨシについたカイガラムシを食べているようで、撮影もしやすそうでした。 ・小鳥類②・・・その他の冬鳥としては、ヤマガラ、シメ、アオジなど。12日の夕方には6羽のカケスが下の池で見られました。ツグミは夕方に声を聴いた程度で、姿を見かけませんでした。 ・小鳥類③・・・ツバメは10羽ほどが上空を飛んでいました。 ・小鳥情報④・・・渡り途中の小鳥類としては、オオルリが公園中央で見られたという情報がありました。 ![]() (カケスGarrulus glandarius 2015年4月12日 下の池 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-04-16 22:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
鳥類園にはツバメやオオルリなどの小鳥類が渡ってきていますが、実はユリカモメがたくさん集まっていることをご存知ですか?東なぎさでは2,000羽を超える日もあります。 皆様に注目していただきたいのは、彼らの足。白色や青色の足環を装着している個体がいます。先週末、鳥類園アルバイトスタッフの2人が頑張って標識個体を発見し、撮影してくれました。 ![]() ![]() この情報を標識者に連絡したところ、白色「E」は行徳野鳥観察舎で頻繁に確認される個体で、青色「JX」は荒川や隅田川に現れる個体であることを教えてくださいました。関係者の方、ありがとございます。 集中して探すと意外と見つかるので、ユリカモメが渡去する前に皆様も探し見てください。標識の情報についてはコチラが参考になります。→日本鳥類標識協会のHP。 今週末は天気と潮も良いので、絶好の観察日和です。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-04-15 12:25
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
4月から鳥類園のスタッフとなりました吉田です。これまで以上に骨格標本や剥製を作っていきたいと思います!興味のある方や、ホネを触ってみたい方はぜひお声がけ下さい(笑)。よろしくお願いします。 さて、先週末はあいにくの天気でしたが、冬鳥はまだ見られます。(吉田) ・カモ類・・・キンクロハジロ214羽、ホシハジロ95羽となり、ホシハジロとキンクロハジロの数が逆転しました。 ・カモ類②・・・個体数の多い順にハシビロガモ22羽、コガモ16羽、カルガモ12羽、オカヨシガモ5羽、ヒドリガモ1羽、オナガガモ1羽。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ4羽。 ・カイツブリ類②・・・旧江戸川でミミカイツブリ1羽。夏羽になってきています。 ・サギ類・・・アオサギ3羽、ダイサギ2羽、コサギ1羽。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさで確認しました。 ・クイナ類・・・上の池でバン1羽、オオバン4羽。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でコチドリ4羽、アオアシシギ2羽。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさではミヤコドリ約30羽、ダイシャクシギ2羽、ハマシギ約300羽、ユリカモメ143羽を確認しました。 ・猛禽類・・・鳥類園では未確認ですが、東なぎさではミサゴ1羽の確認がありました。 ・キツツキ類・・・コゲラの声を下の池で聞きました。 ・小鳥類・・・5日にオオルリを下の池「擬岩」観察舎の近くにある松林で確認しました。去年より2週間ほど早いです。 ・小鳥類①・・・ツバメは22羽と多く、天気が悪かったせいか上の池スレスレを飛んでいました。 ・小鳥類②・・・他には、ヤマガラ、シジュウカラ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、キセキレイ、シメ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワなど。 ![]() ( アカハラTurdus chrysolaus 2015.4.5 下の池 撮影:山下)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-04-10 10:49
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||