鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
春の渡りの時期と重なる「ゴールデン・ウィーク」に、今年も春フェスことシギ・チドリ祭りを開催します。日程は葛西臨海水族園の無料入園日と合わせ、5月4~5日です。 ![]() イベントの内容は大人の事情で詳しく書けませんが、ガイドツアー、スポットガイド、出展ブースは昨年通り実施します。⇒昨年の内容はここをクリックしてください。他のプログラムについては現在調整中です。 皆様、予定を空けておいてください。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-03-31 20:06
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
久しぶりにブログに登場する浅野です。最近はサクラを始め、いろいろな草木の花が咲きだしているため、キョロキョロ見ながら歩いてしまいます。鳥類園でもオオシマザクラが咲きだしていました。 それでは、先週末の鳥類情報です。 ・カモ類①・・・個体数の多い順に、ホシハジロ約1,000羽、キンクロハジロ100羽、コガモ24羽、ハシビロガモ9羽、オカヨシガモ8羽、マガモ2羽。 ・カモ類②・・・東なぎさ沖でウミアイサの確認がありました。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリを4羽。旧江戸川ではミミカイツブリも確認されています。 ・サギ類・・・ダイサギとアオサギのみ。アオサギは嘴と足の色が鮮やかになっていました。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさで確認しました。 ・クイナ類・・・オオバンの他に、上の池でバンが1羽。 ・シギ・チドリ類①・・・21日にコチドリを下の池「擬岩」観察舎で確認しました。スタッフはこの日が今シーズン初確認です。今年は繁殖は成功するでしょうか? ・シギ・チドリ類②・・・他には、アオアシシギが2羽。 ・猛禽類・・・ノスリを1羽確認のみ。タカたちの確認もだいぶ減りました。 ・キツツキ類・・・アカゲラとコゲラの声を下の池で聞きました。 ・カワセミ・・上の池で1羽。 ・小鳥類①・・・あちこちでシジュウカラのさえずりやウグイスのぐせりが聞こえました。ヤマガラもさえずっていました。 ・小鳥類②・・・ウォッチングセンター周辺などのヨシ原では、オオジュリン、ホオジロ、シジュウカラ、メジロなどがやってきていました。ベニマシコは両日とも確認できませんでした。 ・小鳥類③・・・その他に、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、アオジ、シメなど。 ・その他・・・22日にお客様より、下の池にツバメが2羽飛んでいたとの情報をいただきました。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-03-27 18:18
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() なかなか更新しない中村ですが、今日は調子にのってもう1コ。といっても昆虫ネタですが(^^;。 14日に出勤したところ、2階のスタッフルーム入口に、茶色い蛾が・・・。普段は「どうせ同定できないから」と無視するのですが、念のため文一さんの「日本の昆虫1400」を見ると、よく似た種がいました。エグリヅマエダシャクという、シャクガ科の蛾のようです。 解説には、「明かりに飛来する」とあり、出現期は「3~11月」とのこと。おそらく、今年発生した個体が、スタッフルームの明かりに呼び寄せられたようです。 秋にまとめた昆虫のリストには入っていない種でした。今年も少しずつ確認種を増やしていきたいと思っています。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-03-20 21:44
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
中村です。最近、私が担当になると、更新ができず誠に申し訳ありません。来年度からの新規事業が複数あり、その担当になっていることが理由ではあるのですが・・・。もう金曜の21時ですが、更新させていただきます。 ・カモ類・・・ホシハジロはまだ1000羽程残っています。例年よりも遅いですね。代わりにキンクロの数が増えません。このほかの種も、上の池にはおらず、水路でよく見られました。越冬していた個体はいなくなって、移動途中の個体が増えているのかもしれません。 ・カイツブリ類+カワウ・・・カイツブリは上の池で声を聞きました。海側のハジロカイツブリやカンムリカイツブリは、一部夏羽の個体が混じっています。カンムリのほうがややきれいかもしれません。 ・サギ類・・・アオサギの嘴はだいぶ赤くなっています。久しぶりにダイサギ1羽が上の池にやってきました。 ・クイナ類・・・上の池でオオバンを見かけましたが、こちらも数羽程度で、減ってきています。上の池では、14日に、クイナの声と、バンも2羽確認しました。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では越冬しているいつものアオアシシギ2羽のみ。東なぎさでは、ミヤコドリ、ハマシギ、ダイシャクシギ(遠いけどたぶん)が見られました。そろそろコチドリが来てほしいです。 ・猛禽類・・・少なくなりましたがノスリ1羽、ハイタカ1羽が鳥類園上空で見られました。いつも東なぎさで魚を食べているミサゴも、下の池上空まできてくれました。 ・カワセミ・・・上の池で声を聞きました。 ・キツツキ類・・・アカゲラは鳥類園内で声や姿を確認したほか、水族園からも声が聞こえてきました。コゲラも1羽いました。 ・小鳥類①・・・ベニマシコは、14、15日ともにいましたが。オスは確実にみていますが、どうもメスもいるようです。ただ、15日は朝に少し現れただけで、その後はまったく現れず・・・・。 ・小鳥類②・・・ツグミ類は、ジョウビタキ、ツグミ、アカハラ、シロハラを見ていますが、ツグミも1羽のみ。だいぶ数が減ってきたようです。旧江戸川には、いつものイソヒヨドリのオスも健在でした。 ・小鳥類③・・・オオジュリンに混じって、ホオジロも♀2羽がヨシ原で採食していました。ホオジロはオオジュリンとは違って穂を食べています。同じくヨシ原には、シジュウカラやメジロ、ウグイスなどもやってきていました。 ![]() (嘴が赤くなってきたアオサギArdea cinerea 2015.3.15 葛西臨海公園鳥類園上の池 撮影:中村) ![]() (ベニマシコUragus sibiricus 2015.3.14 下の池 撮影:森田) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-03-20 21:10
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
前回は予定通り、カエルの調査を行いました。年に一度の「カエルをつかみ取りする楽しい回」のはずでしたが、その主役となるカエルが1匹もいませんでした。すでに産卵シーズンは終わっていたようです。 でもそこは、ひがた・たんぼ倶楽部に参加される方達。「カエルつかみ取り」から「卵塊カウント」に変更したのにブーイングは起きません。喜んでカウントしてもらえました(たぶん)。 ![]() ![]() ![]() Map data: Google 卵塊はポツンと1個あるというよりは、複数まとまって見つかりました。また、ニホンアカガエルは水深の浅い水際で見つかるのに対して、アズマヒキガエルは水辺の中央部にもありました。 ■ニホンアカガエルの卵塊 ・南側「カワセミ池」:2個 ・北側「たんぼ」:4個 ■アズマヒキガエルの卵塊 ・南側「カワセミ池」:15個 ・北側「たんぼ」14個 ![]() ![]() オタマジャクシがもう泳いでいました。今年は1月下旬には産卵が始まっていたのでしょう。カエルつかみ取りの時期を間違えましたね。来年も実施しますので、1年後を楽しみにしてください。(大原) 次回のご案内 ■日 時:3月21日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:下の池(通称:亀島湿地)を予定 ■作業内容:ヨシの刈り取りと泥上げ。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-03-19 21:14
| 環境管理作業
|
Comments(0)
すごく個人的なことですが、レンズの修理を出すことに決めました。あまりの高額な修理代に一度は断りましたが、一期一会の野鳥との出会いを記録したいですから。でも本当はそのお金で兼八(1800ml)を10本ぐらい買いたいですよ。 さて愚痴はここまでにして、先週末の鳥類情報です。(大原) ・カモ類①・・・キンクロハジロが急増し、180羽を超えました。今シーズンこれまでの最大個体数の4倍です。 ・カモ類②・・・その他には、ホシハジロ約500羽、コガモ21羽、ハシビロガモとヒドリガモが各7羽、カルガモ4羽、マガモ2羽。 ・カイツブリ類①・・・鳥類園内にはカイツブリが2羽。 ・カイツブリ類②・・・ミミカイツブリは旧江戸川で確認されています。 ・サギ類・・・アオサギが上の池で2羽。後頭の長い飾り羽を風になびかせていました。 ・クロツラヘラサギ・・・まだいます。8日の昼頃は西なぎさの東側導流堤近くの干潟に飛来しました。 ・クイナ類・・・バンがいつもより少し多く、3羽。オオバンは2羽。 ・シギ・チドリ類①・・・アオアシシギ2羽がいたそうですが、スタッフはタイミングが合わず未確認。 ・シギ・チドリ類②・・・西なぎさでは、ダイシャクシギ3羽、ハマシギ60羽です。ダイシャクシギは干潮時に干潟で採食していました。 ・猛禽類①・・・ノスリは最大で3羽を同時確認。 ・猛禽類②・・・海側ではミサゴが2羽いた他、ハヤブサがカラスに追われていました。 ・キツツキ類・・・アカゲラは最近行動範囲が広く、決まった観察ポイントはありません。その他にはコゲラ。 ・カワセミ・・下の池に1羽。 ・小鳥類①・・・ベニマシコは平日にウォッチングセンターのスロープ周辺のヨシ原で頻繁に確認されたそうです。しかも5羽。週末は7日(土)朝に1羽(♂)がチラッと現れただけで、8日(日)は確認できませんでした。 ・小鳥類②・・・お客様情報では、ヒレンジャクが2羽いたそうです。 ・小鳥類③・・・その他には、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、アオジ、オオジュリン。 ・カラス類・・・ハシボソガラスが展望広場の先にある岩場で、オニグルミの実を空中から落として割っていました。岩場の地面をよく探すと、割れたオニグルミの実がたくさん見つかります。 ・その他・・・7日のひがた・たんぼ倶楽部で上の池「たんぼ」に入りましたが、カエルの卵塊がたくさんありました。この話はまた報告します。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-03-12 17:43
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
ウグイスのぐぜりが聞こえ始め、春の訪れを感じます。春と言えばツバメもそうですが、鳥類園ではプロ野球の開幕時期に飛来します。(大原) ・カモ類①・・・例年通り、キンクロハジロが増加中。2月28日に今季最大の77羽を記録しました。 ・カモ類②・・・その他は個体数の多い順に、ホシハジロ781羽、コガモ21羽、ハシビロガモ6羽、カルガモ4羽、マガモ3羽、ヒドリガモ2羽、スズガモ1羽。 ・カモ類③・・・鳥類園外では、オカヨシガモ、オナガガモもいました。 ・カイツブリ類①・・・上の池に1羽。 ・カイツブリ類②・・・東なぎさではカンムリカイツブリがディスプレイをしていました。ミミカイツブリは旧江戸川で確認。 ・サギ類・・・先週のひがた・たんぼ倶楽部でヨシを刈り取った場所に、アオサギが1羽飛来し、獲物を待ち構えていました。確認種はこのアオサギのみ。 ・クイナ類・・・バン1羽、オオバン6羽。 ・シギ・チドリ類・・・今季越冬しているアオアシシギ2羽が確認されただけです。 ・猛禽類①・・・3月1日の朝、ノスリがウォッチングセンター北側にある小さい池の木にとまっていました。その距離は5m。あまりの近さに驚きました。でも驚いたのはノスリも同じで、逃げるように飛んでいきました。 ・猛禽類②・・・ノスリは2羽まで同時確認し、他にはハヤブサ。 ・猛禽類③・・・東なぎさでは、トビとミサゴの2種。 ・カワセミ・・・確認できませんでした。 ・キツツキ類・・・下の池周辺樹林で、コゲラとアカゲラの声を聞きました。 ・小鳥類①・・・タイトルでもお伝えした通り、ベニマシコが2羽いました。しかもどちらもオス。ウォッチングセンターと亀島の間のヨシ原で、シジュウカラ10羽の群れに交ざって行動していました。来園者の情報では、数年に一度記録されることはありましたが、スタッフが視認するのは2005年以来です。発見できたのは、その場に居合わせた日本野鳥の会滋賀県支部の方のおかげです。ありがとうございました。 ・小鳥類②・・・カケス、モズ、ヤマガラ、シロハラ、アカハラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ホオジロ、アオジ、オオジュリンなど。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-03-03 10:39
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||