鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
いつも遅くなってすみません。最近仕事は外周りばかりであまり会社におらず、先週末の報告が遅くなりました。申し訳ありません。 さて、鳥類園ですが、個人的にはアカゲラ2羽をちゃんと確認できたことが収穫でした。ホシハジロもなんとか1000羽超えているようで、一安心です。このまま冬フェスまで残ってくれるとよいのですが、雪の影響はあるのかな?(忠) ・カモ類・・・ホシハジロは今週末も1000羽を超えていました。ただし、ほかのカモ類はやや低調。コガモを除くと、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、スズガモなどいずれも10羽以下でした。この他、ヒドリガモとマガモは旧江戸川や東なぎさとの間の水路にいました。 ・カイツブリとカワウ・・・カイツブリは上の池に2羽、カワウも上の池に4羽まで数えました。ミミカイツブリは土曜に旧江戸川で見かけました。 ・サギ類・・・冬はいつも通り少ないです。コサギとアオサギを1羽ずつ見た程度です。 ・クイナ類・・・オオバンは上の池に4羽、バンも1羽いました。クイナは声だけですが、やはり上の池から聞こえました。 ・シギ類・・・下の池にはいまだ2羽が居ついています。どうも3羽という話も・・・。それとイソシギも1羽。 ・タカ類・・・オオタカ幼鳥1羽、ハイタカ1羽、ノスリ3羽を見ました。お客様によるとハヤブサも上空を飛んだとか。遠く東なぎさではトビとミサゴが1羽ずつ。ミサゴは杭の上で食事中でした。 ・カワセミ・・・下の池で1羽、見かけました。 ・キツツキ類・・・アカゲラ2羽は下の池の海側の樹林で見ました。ちゃんと姿を確認したのは♀のみで、もう1羽は「ちら見」だけでしたが、お客様の写真から♂だとわかりました。コゲラも1羽、上の池で見られています。 ・カラス類・・・相変わらずウォッチングセンターから下の池を見渡すあたりでオナガが飛び交っています。それに混じって、カケスも4羽程。あまり姿はみられませんが。ハシブトガラスに混じってハシボソガラスも海側で見られました。 ・ツグミ類・・・シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキを確認。センターの周りをうろうろしているジョウビタキ、1羽なのか、2羽なのか・・・どなたか2羽いるところを見ていないでしょうか?このほか旧江戸川の橋の下にイソヒヨドリの♂1羽がいました。 ・ホオジロ類・・・林内では相変わらずアオジが近いです。近すぎで撮影しようにも絵になりにくいのが玉にきずです。ヨシ原では、オオジュリンに混じってホオジロが♂♀1羽ずついました。 ・その他の小鳥類・・・モズの♂1羽が下の池に。 ![]() (ノスリ Buteo buteo 2015年1月25日 上の池上空 撮影:中村) ![]() (ツグミTurdus naumanni 2015年1月25日 下の池 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-01-30 15:22
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
2015年第一回目の活動は上の池「たんぼ(通称)」で実施しました。この「たんぼ」を昼間に利用する野鳥は少ない印象を受けますが、実は夜になるとカモ類を中心に利用されていますよ。 ![]() 今回の作業は、この水面を拡げるためにスコップを使って土の掘り返し。 ![]() ![]() この「たんぼ」は以前まで、隣にある「カワセミ池」と水路でつながっていましたが、今は堆積した泥や植物の根茎でふさがれてしまいました。今回の作業ではその水路を復活させることも目的でした。 作業中に見つかった生物は、あまりうれしくない種が2匹。 ![]() ひがたんの翌日、拡げた水面にはツグミやジョウビタキが水を飲みにやってきていました。おそらく、他の野鳥も利用していると思いますので、「たんぼ」を観察される際には注目してみてください。個人的にはタシギに利用されることを期待しています。(大原) ★次回以降のひがた・たんぼ倶楽部 ・2/ 7 冬フェスのためお休み ・2/21 ウォッチングセンターと竹林の間にあるヨシの刈り取り ・3/ 7 産卵に集まるカエル類の個体数と卵塊の調査day ※カエルの出現状況に応じて、2/21と3/7の予定を変更する場合があります。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-01-23 15:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
![]() 昨日の朝は日向は暖かなものの、日陰は風が冷たく、寒さを感じました。そのためか、ウォッチングセンター近くに縄張りをもつジョウビタキも日光浴をしてじっとしていました。 以下、週末の確認状況です。 ・カモ類①・・・オカヨシガモ1羽、ハシビロガモ15羽、オナガガモ4羽、コガモ63羽、ホシハジロ約800羽、キンクロハジロ6羽。先々週末と違い、1000羽は超えませんでした。 ・カモ類②・・・スズガモは約18000羽が東なぎさにいました。また、お客様情報では、18日にビロードキンクロがなぎさの沖合に20羽いたそうです。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ3羽。旧江戸川河口にはミミカイツブリ1羽をまた確認できました。 ・サギ類・・・アオサギ3羽のみ。 ・クイナ類・・・クイナ1羽、オオバン6羽。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ2羽、イソシギ1羽。 ・猛禽類①・・・18日は上の池にオオタカとノスリが1羽ずつ、下の池が同時確認でノスリ1羽がいるのを長いこと観察できました。17日はそれらに加えて、ハイタカ1羽も確認していま。 ・猛禽類②・・・東なぎさにミサゴ、トビ、ハヤブサ1羽ずつ。 ・カワセミ・・18日は下の池のヨシ原で成鳥の雌雄2羽が追いかけあっていました。 ・小鳥類・・・モズ1羽、アカゲラ1羽、カケス3羽、ウグイス3羽、シロハラ8羽、ツグミ4羽、ルリビタキ1羽、ジョウビタキ2羽、ホオジロ2羽、アオジ6羽、オオジュリン1羽、ヒメアマツバメ1羽など。 お客様情報では、イソヒヨドリが旧江戸川河口で見られたそうです。 (恩田) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-01-19 13:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
自前の望遠レンズが故障しているため、調査中はスコープだけを持ち歩いています。おかげで野鳥をじっくり見るようになり、肩に負担もかかりません。望遠レンズの修理代が予想の3倍になったので、これを機にカメラ生活を卒業したいです。(大原) ・カモ類①・・・11日(日)はホシハジロが急増し、約1,700羽に達しました。でも翌日には900羽以下に減少。 ・カモ類②・・・その他には、コガモ22羽、ハシビロガモ18羽、キンクロハジロ10羽、オカヨシガモ2羽、ヒドリガモ1羽、カルガモ1羽、スズガモ1羽です。 ・カイツブリ類①・・・鳥類園内ではカイツブリが3羽だけ。 ・カイツブリ類②・・・旧江戸川河口にはミミカイツブリが1羽、東なぎさのカンムリカイツブリは約800羽。 ・サギ類・・・アオサギのみ。 ・クロツラヘラサギ・・・いつもの場所、東なぎさの西側導流堤にいました。 ・クイナ類・・・上の池でクイナが1羽。オオバンは10羽。 ・シギ・チドリ類①・・・アオアシシギ2羽、イソシギ1羽。スタッフは確認していませんが、上の池でタシギの目撃情報があります。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにはダイシャクシギ1羽と、ハマシギ約100羽の群れ。 ・猛禽類①・・・ハイタカ2羽、ノスリ2羽、トビ2羽。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ、ノスリ、トビ、ハヤブサ。ハヤブサは干潟で捕えた獲物を食べていました。 ・カワセミ・・・最も出現する「カワセミ池」は、池が凍っているためにあまりやってきません。頻繁に確認されているのは、下の池「擬岩観察舎」です。 ・キツツキ類・・・アリスイが下の池「亀島」付近にあるネムノキに久しぶりにとまりました。アカゲラの声も上の池で聞きました。 ・小鳥類①・・・ヤマガラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、シメ、アオジ、オオジュリン、カケス。 ・小鳥類②・・・鳥類園外では、アトリ、シメなど。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-01-16 17:31
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
皆様お待たせしました。明日1月17日(土)は、ひがた・たんぼ倶楽部(略して「ひがたん」)2015年最初の活動日です。 ひがたんは今年も汗や泥にまみれ、水鳥の生息環境を整備していきます。活動がマンネリ化しないように楽しいイベントを考えていますが、ヨシやクズは毎年生えてきます。今年のメイン活動も、ヨシの刈取りと根茎除去作業です。参加者は多ければ多いほど作業は捗るので、ひがたんに興味のある方はデビューの年にしてみませんか。 今年の目標は(も)、セイタカシギやコチドリが繁殖することです。皆様のご協力ご支援の程何卒よろしくお願い致します。(大原) ![]() ■日 時:1月17日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作業場所:上の池(通称:カワセミ池)を予定 ■作業内容:池を広げるための泥上げを行います。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物 :かなり汚れても良い服、帽子、着替え、タオル。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-01-16 13:11
| 環境管理作業
|
Comments(0)
鳥類園ウォッチングセンターには4日(日)が今年最初のスタッフの勤務日でした。 以下、4日の確認記録です。 ・カモ類①・・・オカヨシガモ1羽、カルガモ2はね、ハシビロガモ16羽、コガモ15羽、ホシハジロ約550羽、キンクロハジロ3羽。 ・カモ類②・・・スズガモは沖合に約6500羽いました。また、お客様情報では、ビロードキンクロが7羽いたそうです。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ2羽。水路にはミミカイツブリが1羽いました。 ・クイナ類・・・バン1羽、オオバン9羽。 ・シギ・チドリ類・・・久しぶりにセイタカシギ1羽、アオアシシギ2羽がいました。 ・猛禽類①・・・トビ、チュウヒ、オオタカ、ノスリがそれぞれ1羽。 ・猛禽類②・・・東なぎさにはオオタカ、ハヤブサ1羽ずつ、ノスリ2羽。ノスリは上の池に1羽がいる中での同時確認だったので、最低3羽がいることになります。 ・カワセミ・・カワセミは下の池で1羽確認しました。 ・小鳥類・・・アカゲラは上の池でノスリを観察している時に、そのそばに登場しました。また、同時に別方向から鳴き声が聞こえたので、2羽の確認です。そのほか、モズ2羽、カケス3羽、ヤマガラ1羽、ウグイス2羽、シロハラ4羽、アカハラ2羽、ツグミ1羽、ルリビタキ1羽、ジョウビタキ3羽、セグロセキレイ1羽、アオジ3羽、オオジュリン2羽など。 ・その他・・・12/30は渚橋の近くの樹林でトラツグミがいたそうです。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-01-09 10:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
昨年に引き続いての観察会情報です。 今月24日(土)に、代々木公園に出張して野鳥の観察会を行います(公園主催で無料)。 詳しくはこちら 昨年は集合場所のバードサンクチュアリで、次から次にいろいろな鳥がやってきてくれ、全然動けませんでした!今年もそんな幸運に恵まれます、とは決して言えませんが、どんな出会いがあるか楽しみにいらしてください。(忠) ■昨年観察できた鳥(参考までに) カルガモ、キンクロハジロ1♀、キジバト、オオタカ1成鳥.、ノスリ1、カワセミ1♀、コゲラ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、アカハラ1、シロハラ1、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ 外来種:ドバト、ワカケホンセイインコ (以上、22種) おまけ:タヌキ ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-01-09 10:46
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
年末年始の鳥類園についてのお知らせです。 期間中、ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。 ■ウォッチングセンター完全閉館 ・期間:12/29(日)~1/1(水)の4日間 ※鉄の門扉が閉じられ、自動販売機やトイレがご使用できません。ご注意ください。 ■鳥類園スタッフの勤務 ・年末:12月28日(日)まで。 ・年始:1月4日(日)から勤務致します。 ※鳥類園自体(園路や園路沿いの観察小屋など)は常時開放されております。 ※葛西臨海公園の年末年始情報はこちら この記事を1月4日までTOPにします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-01-04 00:00
| 鳥類園の施設案内
|
Comments(0)
新年明けましておめでとうございます。本年も鳥類園を宜しくお願いいたします。 さてまずは、もう1週間前の情報ですが、年末の情報です。予想通り来館者の少ない鳥類園となりましたが、ホシハジロは900羽近くまで数が増えていたり、ハイタカやチョウゲンボウが上空を飛んだり、午後にはクロツラヘラサギが東なぎさで見られたりと、鳥たちの方はいつも通り充実していました。 明日からスタッフの鳥類園勤務が始まります。初日は恩田くんの予定です。何卒宜しくお願いいたします。 (忠) ・カモ類①・・・ホシハジロは約900羽、コガモ26羽、ハシビロガモ26羽、キンクロハジロ8羽、オカヨシガモ、オナガガモ羽などです。 ・カイツブリ類①・・・「上の池」でカイツブリ2羽。 ・カイツブリ類②・・・28日、旧江戸川に、ハジロカイツブリに混じってミミカイツブリ1羽がいました。 ・サギ類・・・例年通り冬には数が減ってきます。「下の池」を中心にアオサギ2羽、コサギ1羽がいました。 ・クロツラヘラサギ・・・28日、午後2時過ぎから東なぎさで1羽を確認しました。遠いですが水中でクチバシを左右に振る採食行動が見られました。 ・クイナ類・・・スタッフが確認したのはオオバン8羽のみですが、27日にはヒクイナがいたとの情報もあります。 ・シギ・チドリ類・・・下の池でアオアシシギ2羽、イソシギ1羽。東なぎさには、見えた範囲ですがハマシギが約50羽。 ・猛禽類①・・・鳥類園ではトビ1羽、ノスリ2羽、ハイタカ1羽、ハヤブサ1羽、チョウゲンボウ1羽を確認しました。 ・キツツキ類・・・28日に、アカゲラ1羽が「上の池」の上空を飛ぶ姿を確認。コゲラも27日に1羽を確認しています。 ・カワセミ・・・下の池でメス1羽を確認。何度も魚を捕っていました。 ・小鳥類①・・・「上の池」ではオオジュリンの声がします。姿は飛び立って東なぎさに向かうときに見られます。 ・小鳥類②・・・上の池の上空でヒメアマツバメ2羽が飛んでいました。 ・小鳥類③・・・ウォッチングセンターのスロープ脇に生えているトウネズミモチの実を食べに、オナガが12羽やってきていました。 ・小鳥類④・・・その他の冬鳥としては、モズ1羽、アカハラ1羽、シロハラ1羽、セグロセキレイ1羽。珍しくシメ1羽も。アオジは園内のあちこちで見られ、計10羽以上いました。 ![]() (ミミカイツブリPodiceps auritus 2014年12月28日 旧江戸川河口 撮影:中村) ![]() (トウネズミモチに群がるオナガCyanopica cyana 2014年12月28日 ウォッチングセンター脇 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2015-01-03 20:08
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||