鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-12-26 11:49
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
12月20日(土)のクリスマスリースづくりは雨に降られましたが、事前申し込みされたほとんどの方にご参加いただきました。参加された皆様はクリスマスリースを玄関に飾られたことでしょう。 ![]() ・カモ類①・・・個体数の多い順に、ホシハジロ479羽、コガモ33羽、ハシビロガモ16羽、キンクロハジロ9羽、カルガモ6羽です。 ・カモ類②・・・鳥類園と東なぎさとの間にある水路では、ヒドリガモ、マガモ、オカヨシガモ、オナガガモもいました。そして22日には、西なぎさにクロガモがいたそうです。 ・カイツブリ類①・・・上の池でカイツブリ2羽。 ・カイツブリ類②・・・20日にアメダスポイントから東なぎさのカイツブリ類をカウントすると、カンムリカイツブリが582羽、ハジロカイツブリは約450羽でした。23日にはミミカイツブリもいました。 ・サギ類・・・アオサギ3羽のみ。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさにいました。 ・クイナ類・・・スタッフが確認したのはオオバン6羽、バン1羽のみ。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ、イソシギ。東なぎさにはハマシギが約100羽。 ・猛禽類①・・・オオタカがオオバンを捕えました。もはや恒例になりつつありますが、ノスリに獲物を横取りされてしまいました。 ・猛禽類②・・・そんなノスリも18日にはコサギを襲ったそうです。この話を聞きつけたYくんは閉館後速攻で現場に行き、コサギの死体を拾ってきました。さすが、骨の魔術師。 ・猛禽類③・・・東なぎさでは、ミサゴ、ハヤブサ、トビ、ノスリ。 ・キツツキ類・・・コゲラ2羽、アカゲラ1羽。 ・カワセミ・・・メスが1羽。 ・小鳥類①・・・下の池と海をつなぐ水門の近くでイソヒドリのオスが1羽いました。 ・小鳥類②・・・モズがアメリカザリガニを捕まえたそうです。 ・小鳥類③・・・その他には、カケス、ジョウビタキ、セグロセキレイ、オオジュリンなど。 ・その他・・・疥癬のタヌキが1匹。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-12-25 17:59
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
鳥類園アルバイトスタッフで、最近は「骨の魔術師」と呼ばれている(らしい)吉田君。来月、江戸川区からの依頼で子供向けのイベントの講師をすることになりました!ご興味のある方は、ぜひご参加ください。※江戸川区在住でなくても申し込めるそうです。(忠) みんなのバードハウス大作戦 ◆とき:1 月31 日(土) 14:00~15:45 ◆年齢:小学3~6 年生 /定員16 人(抽選) ◆内容: (1) 未来館のまわりの樹にかける巣箱を製作しよう (2) 野鳥の骨格標本で野鳥のひみつを発見! など ◆講師:NPO 法人生態教育センター 吉田祐一 申し込み方法:往復はがきまたはFAX で ①希望プログラム「バードハウス大作戦」、②参加者氏名③性別、④住所、⑤電話番号、⑥学校名・学年、⑦保護者氏名を記入の上、1 月24 日まで(必着)に お申し込みください。 ◆連絡先:江戸川区子ども未来館 子どもアカデミー 〒133-0061 江戸川区篠崎町3-12-10 電話:03-5243-4011( 9:00~17:00 月曜日・年末年始を除く) FAX:03-5243-6811 ※ご来館の際は、公共の交通機関をご利用ください。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-12-18 16:12
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
日曜は定例のガイドツアーでしたが、終了時に全員でホシハジロが海に飛び立つ姿を見ることができました。その後、センター2階からは、クロツラヘラサギの採食シーンを来館者の方と観察できました。早朝もいいですが、夕方もよい時間帯のようです。今年も残すところ半月を切りましたが、ぜひご来園・ご来館をお待ちしております。(忠) ・カモ類①・・・今週は上の池でカルガモが、頭を上げ下げするディスプレイしていました。 ・カモ類②・・・ホシハジロが約380羽。昨年と同じような伸びです。その他は、コガモ28羽、ハシビロガモ9羽、キンクロハジロ7羽、カルガモ7羽、オカヨシガモ4羽、オナガガモ3羽、スズガモ1羽といったところ。 ・カイツブリ類・・・鳥類園では上の池で2羽。 ・サギ類・・・アオサギ1羽、コサギ1羽。コサギはガイドツアー中に通称「くいな池」で採食行動をしていましたが、何もとっていませんでした。ザリガニも冬眠してしまったのでしょうか? ・クロツラヘラサギ・・・14日に東なぎさで1羽確認しました。夕方には、センターから餌を探す様子も見られました。 ・クイナ類・・・ヒクイナは残念ながら確認しませんでした。オオバンが上の池で13羽。クイナはいるようですが、スタッフは未確認です。 ・シギ・チドリ類・・・鳥類園では、13日に下の池でアオアシシギ2羽、14日にイソシギ1羽。14日午前中には、旧江戸川の対岸にセイタカシギ2羽を見かけました。 ・カモメ類・・・いつもは上空を飛んでいるだけのユリカモメが、上の池に水浴びをしにやってきました。 ・猛禽類・・・ノスリ2羽、オオタカ1羽、ハイタカ1羽を確認しています。ノスリは互いに仲が良いようで、近くにとまっても、威嚇などしません。 ・カワセミ・・・上の池で1羽を確認。モズに追いかけられていました。 ・キツツキ類・・・なかなか姿は見られませんが、アカゲラまだいます。コゲラも2羽。アリスイらしき声も聞いてはいるのですが、未確認です。 ・小鳥類①・・・冬鳥は、モズ1羽♂が下の池に、ジョウビタキ1羽♀が上の池にいました。そろそろ冬のなわばりを決めたのでしょうか? ・小鳥類②・・・シロハラやアカハラ、ウグイス、アオジのほかに、ヤマガラ1羽、セグロセキレイ1羽、オオジュリン5羽、カシラダカ1羽、ホオジロ1羽など。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-12-17 10:58
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週末は寒さが増しましたが、6日(土)のクリスマスリースづくりには、大勢の方にご参加いただき、たくさんのクズを除去することができました。 このイベントは、20日(土)にも実施しますので、ぜひご参加ください。(大原) ・カモ類②・・・個体数が多い順に、ホシハジロ255羽、コガモ59羽、ハシビロガモ13羽、キンクロハジロ10羽、カルガモ7羽、オカヨシガモ4羽。うーん、キンクロハジが伸び悩んでいます。 ・カイツブリ類・・・鳥類園で3羽。西なぎさにはハジロカイツブリ約250羽の群れ。 ・サギ類・・・アオサギ2羽、ダイサギ1羽、コサギ1羽。冬は少ないです。 ・クロツラヘラサギ・・・先々週末は上の池上空を飛びましたが、先週末は東なぎさでしか確認できませんでした。 ・クイナ類①・・・なんと、ヒクイナがいます。おそらく、鳥類園初記録です。スタッフも見たい。でも、一日待っても観察できる時間は数秒という噂が・・・。 ・クイナ類②・・・クイナが2羽もいます。他にはオオバン9羽、バン2羽。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園では、アオアシシギ2羽。 ・シギ・チドリ類②・・・西なぎさでは、シロチドリ1羽、ダイシャクシギ2羽。東なぎさにはハマシギとシロチドリの群れ。 ・カモメ類・・・6日に実施した西なぎさでの観察会で、ズグロカモメを確認しました。私達のすぐ上を飛んでくれたり、目の前でオサガニを捕えたり、見応えありました。 ・猛禽類①・・・下の池「亀島」の近くにあるネムノキに、ノスリがとまりました。マツだけでなく、人の少ない時間帯にはこの木も利用します。 ・猛禽類②・・・その他には、オオタカ、ノスリ、トビ、ハイタカ、チュウヒ。 ・猛禽類③・・・海側では、ハヤブサがハマシギの群れを追いかけていました。 ・カワセミ・・1羽 ・キツツキ類・・・ノスリがとまったネムノキには、6日(土)にアカゲラとアリスイがとまりました。樹林にはコゲラが2羽。 ・小鳥類①・・・ウソの声を毎週聞いていますが、今シーズン一度も姿を確認していません。 ・小鳥類②・・・モズ2羽、カケス2羽、ヤマガラ1羽、ジョウビタキ2羽、セグロセキレイ1羽、シメ1羽、オオジュリン5羽、カシラダカ2羽など。 ( ヤマガラPoecile varius 2014.12.6 下の池 撮影:浅野 )
▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-12-10 11:56
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
西日本や北海道のバードウォチャー憧れ、オナガを間近で観察できます。つまり、このブログをご覧いただいている大半の方にとっては、そそられない話題です。(大原) さて、オナガを間近で観察できるポイントは、鳥類園ウォッチングセンター2階の上の池側です。すぐそばにあるセンダンに、オナガたちが頻繁にやってきています。彼らのお目当ては食べ頃を迎えた「センダンの実」。 まずオナガたちは群れで、ウォッチングセンターから10mほど離れた場所にあるサクラの枝にとまり、センダンの近くに人がいないか、遠くから見張ります。人がいなくなるのを確認すると、それチャンスだと次々にセンダンの枝にとまり、実をもぎとります。実の食べ方は個性豊かで、嘴でくわえるとすぐその場から離れる個体がいれば、夢中で食べ始める個体もいます。 その場で食べ始めた個体を観察すると、彼らの食べ方は丸のみではなく、ちぎって食べるようです。種子が大きいからなのからでしょうか。 それにしても、おいしそうには見えませんね。 このセンダンの実はかなり減ってきていますので、オナガを間近で観察した方はお早目に鳥類園へお越しください。ウォッチングセンター2階からは、目の高さの位置で観察できるのでおすすめですよ。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-12-09 10:41
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
先日、柄にもなく紅葉を見に小石川後楽園に行ったところ、池に白い水鳥が1羽浮かんでいました。その時は望遠レンズなどなかったため、確認はできなかったのですが、カイツブリの仲間のよう。しかも顔の模様から幼鳥のように見えました・・・。 で、後日、望遠機能のついたコンパクトカメラ(FUJIのS1)を手に確認にいったところ、こいつでした。 ![]() (カンムリカイツブリPodiceps cristatus幼鳥 2014年12月4日 小石川後楽園 撮影:中村) 葛西でも見た記憶がないのに(大原くんは見たことがあるとか・・・)、文京区の東京ドームのすぐ脇にやってくるなんて、結構驚きでした!ちなみに同じ池には、コサギやアオサギ、ホシハジロやキンクロハジロなどはもちろん、バンやオオバン、キセキレイもいて、結構楽しめました。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-12-05 19:41
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
そういえば、クロツラヘラサギが東なぎさに滞在するようになって、1年経っていました。葛西ではあたりまえのように観察されますが、世界に約2,700羽しか生息していない希少種です。 そんなクロツラヘラサギを観察できるかもしれない観察会のご案内です。 ![]() 葛西沖に飛来する数万羽のスズガモの群れや、カンムリカイツブリなどの水鳥を双眼鏡を使って観察します。 双眼鏡の貸出を行いますので、初めての方でも歓迎です。 ・日 時:12月6日(土)10:30~11:30(小雨決行) ・集 合 :葛西海浜公園 西なぎさ案内所前 ・定 員 :20名(当日先着) ・申 込 :葛西海浜公園 西なぎさ案内所前で15分前から受付します。 ・持ち物:お持ちの方は双眼鏡、図鑑(双眼鏡の貸出あり) ・講 師 :大原庄史(葛西臨海公園鳥類園スタッフ) ・参加費:50円 13:00~15:00には、鳥類園で「野鳥のためのクリスマスリースづくり」を行います。皆様のご参加をお待ちしております。
▲
by kasai-birdsanc
| 2014-12-04 13:35
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
しばらく更新がとまっていたようで、申し訳ありません。先週末の情報です。 ![]() センダンの実が熟し始め、ヒヨドリやムクドリなどが食べている様子がウォッチングセンター周辺でよく見られるようになりました。毎年の光景です。 ・カモ類・・・オカヨシガモ2羽、マガモ8羽、カルガモ15羽、ハシビロガモ2羽、コガモ47羽、ホシハジロ約170羽、キンクロハジロ15羽、スズガモ4羽が確認されました。 ・カイツブリ類①・・・上の池でカイツブリ3羽。 ・カイツブリ類②・・・鳥類園外でカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリが確認されていますが、ミミカイツブリの確認情報はありません。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギのみ。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさで確認が続いています。 ・クイナ類・・・スタッフの調査ではバン、オオバンのみ確認。 ・猛禽類①・・・トビ、チュウヒ、ハイタカ、オオタカ、ノスリが1羽ずつ。オオタカは下の池の水辺に着地、下の池の竹林上のクロマツにとまる様子が見られ、チュウヒは上の池上空を旋回し、一時上の池の島に降りる様子も見られました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴ、トビ、ノスリを確認しました。 ・カワセミ・・2羽が確認されました。 ・小鳥類・・・モズ1羽、カケス2羽、ウグイス4羽、シロハラ2羽、アカハラ1羽、ジョウビタキ1羽、セグロセキレイ1羽、ウソ1羽、アオジ8羽、オオジュリン3羽など。ウソは上の池で鳴き声の確認です。 ![]() シャリンバイの実を食べていたそうです。鳥類園には鳥が実を食べる木が多いので、今の時期あちこちで採食する様子が見られます。 (恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-12-03 19:55
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||