鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
えー、専門ではないのに、いつの間にか鳥類園の「虫担当」となってしまっている中村です。まだまだ勉強中ですが、今週日曜のシンポでは発表しなければならず、データと格闘しております。 そんな日曜日、直翅類に関しては我々スタッフよりもずっと詳しいスーパー中学生のNくんが、ある昆虫を持ってきてくれました。それがこの写真。 ![]() ヒゲシロスズという、小型のコオロギの仲間(最近の分類ではヒバリモドキ科)です。体は1cmにも満たず、触覚の一部が白くなってるのが特徴です。 昨年、鳥類園内の笹薮から「声」が聞こえ、Nくんに「こんな虫知っている?」と聞いてみたら、「園内に結構いるよ」と簡単に返り討ちされてしまった思い出の種です。その時、「姿を見たいんだよね~」と話をしたのを覚えていてくれ、今回2時間半も探して持ってきてくれたそうです。いい子です(ToT)。将来は是非昆虫学者になって欲しいものです。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-09-30 16:50
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
マジック点灯がうれしい大原です。お待たせしました、先週末の情報です。と言っても文章は90%恩田くんが書いてくれました。 ・カモ類①・・・葛西フェスに毎回手伝いに来てくれている「東邦大学野鳥の会」のM君が、ヨシガモ2羽を見つけました。 ・カモ類②・・・その他、ハシビロガモ2羽、カルガモ6羽、コガモ17羽。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ6羽。 ・サギ類・・・ゴイサギ2羽、アオサギ5羽、ダイサギ11羽、コサギ1羽。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさで採食している様子が確認できました。 ・クイナ類・・・バン1羽、オオバン1羽。 ・ホトトギス類・・・お客様より鳴いているホトトギスの確認情報がありました。また、ツツドリ2羽も確認されています。 ・シギ・チドリ類①・・・オバシギと思われるシギの確認がありました。葛西海浜公園には渡りの時期に飛来しますが、鳥類園内にはそうそうやってきません。スタッフの記録では、過去9年間で1度(2010年8月)だけです。 ・シギ・チドリ類②・・・その他には、セイタカシギ6羽、アオアシシギ2羽、イソシギ1羽。 ・シギ・チドリ類③・・・東なぎさには、ミヤコドリが少なくとも6羽いました。 ・猛禽類①・・・トビ、オオタカが1羽ずつ。 ・猛禽類②・・・東なぎさトビ4羽が飛んでいました。 ・カワセミ・・カワセミ1羽。 ・キツツキ類・・・アリスイ1羽、アカゲラ2羽が下の池にいました。コゲラ2羽は、上の池、下の池での確認です。 ・小鳥類・・・モズ、カケス、ヤマガラ、ムシクイ属の一種、ノビタキ、コサメビタキ、オオルリはそれぞれ1羽、主に下の池での確認です。エゾビタキ、キビタキは2羽確認されました。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-09-26 21:22
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
3連休中は多くの来園者で賑わいました。それを歓迎するかのように、オオタカや小鳥類が迎えてくれました。(大原) ・カモ類①・・・冬鳥のコガモが少し増え、8羽。他のカモ類の渡来はまだです。 ・カモ類②・・・留鳥のカルガモは約30羽。ドングリを食べる様子は確認できませんでした。 ・カイツブリ類・・・鳥類園内で最大5羽。 ・サギ類①・・・チュウサギを3週間ぶりに確認した他、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギの計5種。 ・サギ類②・・・夕方になると、サギ類は塒入りのために上の池に集まります。じっくり観ていると、ダイサギは杭の上、コサギは中の島を利用していることが分かります。コサギも杭の上を利用したいようですが、体の大きいダイサギに追い払われて、中の島に移動させられてしまいます。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさにいました。 ・クイナ類・・・上の池にバン2羽。 ・カッコウ類・・・カッコウの仲間を13日~14日に確認しました。来園者の情報では、ツツドリが確認されているそうです。 ・シギ・チドリ類①・・・セイタカシギが増え、14日は2家族いました。そのうちの1羽の幼鳥は、青のフラッグ「K1」を左足につけていました(1週間前には谷津干潟で確認されていたそうです)。 ・シギ・チドリ類②・・・その他には、コチドリ2羽、アオアシシギ11羽、イソシギ3羽。 ・シギ・チドリ類③・・・東なぎさには、ダイシャクシギが少なくとも3羽。 ・猛禽類①・・・13日にオオタカ幼鳥が飛来しました。ウォッチングセンターから観察できる場所に長い間とまってくれていたので、多くの方にオオタカを紹介することができました。でもオオタカがいる間、シギ・チドリ類は鳥類園内から姿を消してしまいました。 ・猛禽類②・・・他には、鳥類園でトビ3羽、東なぎさにはミサゴ2羽。 ・カワセミ・・・2羽います。 ・キツツキ類①・・・13日午前中に下の池樹林でアカゲラかアオゲラの声を聞きました。この時はどちらかは分かりませんでしたが、閉館作業中の16時30分頃に下の池「亀島」上空を飛んでくれたおかげで、アカゲラだと分かりました。14日以降は第二観察小屋付近で何度か姿を確認しています。おそらく、アカゲラは2羽います。 ・キツツキ類②・・・コゲラもいますよ。 ・小鳥類①・・・続々と渡ってきています。ヤマガラとムシクイの仲間を下の池樹林で確認し、「亀島」周辺の水辺ではキセキレイ3羽を確認しました。 ・小鳥類②・・・コムクドリやオオヨシキリもまだいます。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-09-17 15:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
9月11日(木)は葛西臨海公園全域の調査を実施しました。モズの高鳴きが聞こえ、クズの花は満開、すっかり秋です。 秋と言えば、スポーツの秋ですが、応援するオリックスが18年ぶりにリーグ優勝するかもしれません。優勝したら泣きます。ビールかけもします。 さて話がおもいっきり脱線しましたが、今回は紹介したいのは「食欲の秋」です。調査前夜から降り続いた雨の影響で、園路にはドングリがたくさん落ちていました。カルガモがこれに目を付けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() この流れを1分間に4回繰り返した後、草と一緒にくわえることでようやく食べることができました。 画像を貼り付けすぎたので、カルガモがドングリを飲み様子を見たいからは「続き」をどうぞ。オリックス話で盛り上がりたい方は週末に鳥類園までお越しください。(大原) 続き ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-09-12 18:23
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(2)
![]() 下の池の、上の池側水門と通称「亀島」の間でアカアシシギが2羽見られたそうです。 ![]() また、7日(日)の夕方には、下の池でアオバトが見られました。スタッフが写真を撮ろうとした時には既に飛び去っていたのですが…。ちなみに、前回は6月の確認でした。 そのほか、先週末2日間で確認した主な野鳥の最大個体数です。 ・カモ類①・・・カルガモ60羽。結構いたようです。 ・カモ類②・・・コガモは1羽のみ。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ3羽。 ・サギ類・・・ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさに1羽。 ・クイナ類・・・バン1羽を上の池にて。 ・カッコウ類・・・下の池にて、サクラについている毛虫を食べているツツドリがいたそうです。 ・シギ・チドリ類・・・アカアシシギ2羽のほか、コチドリ4羽、セイタカシギ4羽、タシギ1羽、アオアシシギ10羽、イソシギ1羽。 ・猛禽類①・・・鳥類園では確認はありませんでした。 ・猛禽類②・・・東なぎさにてミサゴとトビが2羽ずつ。 ・カワセミ・・上の池にて1羽。 ・小鳥類・・・鳥類園では珍しくヤマガラ2羽。そのほか、コムクドリが20羽ほどいたという情報もありました。 (恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-09-11 12:28
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
鳥類園で行われるシンポジウムのお知らせです。 これからの葛西の自然を考える 9月20日(土) ・時間:12時30分開場 13時開演 16時終了 ・場所:鳥類園ウォッチングセンター レクチャールーム (公財)日本野鳥の会と日本野鳥の会東京の主催で、生態教育センターも協力しています。3つの基調講演と、パネルディスカッションがあり、パネリストの一人として私・中村も参加させていただきます。 申し込み締め切りは本日までですが、まだ余裕があるようです。興味のある方は是非お問い合わせください。(忠) 詳しくはこちら ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-09-10 11:31
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
※9月10日まで、この記事をTOPにします。 9月2日(火)から、下の池の植生管理作業を実施します。観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日 9月2日(火)、4日(木)、9日(火)、10日(水)、11日(木) ■作業場所 ・上の池 田んぼ、北岸の島 ・下の池 第一観察小屋・亀島・水門エリア 前半に上の池で作業する予定です。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-09-10 00:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() 下の池で食べる物を親鳥にねだるヒヨドリの幼鳥がいました。 体を小刻みに震わせながら、「ごはん、ちょうだい!ちょうだい!ちょうだい!」というかのように激しく鳴いていました。 ちなみに、写真左側が幼鳥で、もらっていた獲物は褐色型のコカマキリのようです。 (恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-09-05 18:23
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週無事に帰国しました。エボラ出血熱のために、出発直前に帰国便がなくなるというアクシデントもありましたが・・・。またどこかで写真などお見せできればと思っています。 さて、帰国早々の週末は「虫聞きの会」でした。 うるさいアオマツムシを避けながら、いつものナイトウォッチングとは別のルートを歩き、鳴く虫の「声」に耳を傾けました。今回は人数が少なかったため、じっくりと観察ができ、「声」だけでなく、姿も楽しむことができました。セスジツユムシの線香花火のような「声」を、みんなで聞けたのも少人数ならではだったかもしれません。 2回目は9/14(日)の18:00からあります。まだ若干空きがあるようですので、ご希望の方は、お早めに公園サービスセンー(03-5696-1331)へお問い合わせください。(忠) ![]() (ハヤシノウマオイHexacentrus hareyamai 虫聞きの会の実施中は「声」だけしか聞けませんでしたが、片付けが終わって帰る前にスタッフだけで見てしまいました・・・参加者の方ごめんなさい。) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-09-05 16:37
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
8月の間、熱中症の恐れがあるため活動をお休みしていた「ひがた・たんぼ倶楽部」、今週から再開します。活動予定場所は下の池「亀島」です。夏に繁茂したヨシを刈り取り、シギ・チドリ類の採食場となる開けた水面を確保します。 ![]() 『ヨシが伸びて、野鳥が見えない。』『早く刈ってほしい。』とたまに言われますが、亀島周辺のヨシ原で営巣する鳥もいるので、繁殖期が終わるまでヨシを刈り取らないことにしています。今回はその繁殖期が終わった後のヨシ刈りです。きっと、コレが見つかるはず。(大原) ![]() ★ひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ ■日 時:2014年9月6日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作 業 場所:下の池(通称:亀島) ■作業内容 :シギ・チドリ類の採食場となる水面を広げる作業。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:そこそこ汚れても良い服、帽子、水筒 ※作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ※長靴、胴長靴をお貸しできます。 ■申 込:当日受け付けます(小雨決行) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ※どしゃ降りでない限り、スタッフは決行します。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-09-05 15:33
| 環境管理作業
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||