鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先ほどまでナイトウォッチングをしていましたが、夜の鳥類園は本当にすっかり鳴く虫で賑わっています。もちろん、鳴く虫以外の生き物たちにも色々と出会えました。イベント中に見られた野鳥としては、上の池の杭で30~40羽ほどのダイサギやコサギの群れに紛れてアオアシシギが10羽いましたし、ゴイサギも5羽ほど鳴いていました。 さて、本題ですが、本日31日は実に色々な野鳥が確認されたので、週末の確認情報の前にご紹介します。 本日、スタッフは上の池にて例年、鳥類園に一番乗りする冬鳥のカモのコガモ2羽、ウォッチングセンター上空を飛ぶハヤブサ1羽、下の池にて鳴き声のみでカッコウを確認しました。 また、お客様情報では下の池にてノスリ、ツツドリ、(鳴き声のみ)ホトトギス、ムシクイ類、そして、サンコウチョウ幼鳥2羽が確認されたとのことでした。 昨日30日はオオタカも上の池で確認されています。タカ類が飛ぶとアオアシシギなどが逃げてしまうのですが…。 以上、まずは主な野鳥の確認情報だけを先にお知らせしました。 後日、追って今週末の情報も投稿いたします。 ![]() (恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-08-31 21:15
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() 本日、下の池にて、セイタカシギの成鳥2羽に加えて、若鳥が2羽いるのをウォッチングセンターから確認しました。どこからやって来たのでしょうか? (恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-08-31 14:54
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先の投稿の通り、先週末はキリアイが出て、鳥類園は賑わいました。 今週末もシギ・チドリ類の中でキリアイなどが見られるでしょうか。 ※ご来園の際は、暑さ対策と、雨などでの濡れた園路の歩行にはお気を付けください。 以下、先週末の2日間で確認された主な野鳥の最大個体数です。 ・カモ類・・・カルガモのみの確認でしたが、39羽もいました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ3羽のみ。東なぎさでカンムリカイツブリの確認がありました。 ・サギ類・・・チュウサギ4羽のほか、ゴイサギ4羽、アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさでまだ確認されています。 ・シギ・チドリ類①・・・両日とも見られた1羽のキリアイのほか、コチドリ3羽、セイタカシギ1羽、アオアシシギ5羽、キアシシギ2羽、ソリハシシギ1羽。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにて、ダイゼン2羽、コチドリ5羽、シロチドリ4羽、ダイシャクシギ1羽、ホウロクシギ1羽、アオアシシギ1羽、西なぎさでオバシギ1羽の確認または目撃情報がありました。 ・猛禽類①・・・ハヤブサが1羽、下の池で確認されました。飛来するとシギ・チドリ達が逃げてしまうのが残念です。 ・猛禽類②・・・西なぎさでトビ1羽。 ・カワセミ・・上の池、下の池で2羽確認されました。 ・小鳥類・・・オオヨシキリの幼鳥を確認したほか、ツバメ、コムクドリなどがいました。 (恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-08-29 15:41
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今年の「夜のイベント」は応募が集中した回とそうでない回が分かれてしまったようです。今週末、と言っても明日・明後日の情報ですが、「夜の虫聞きの会」と「ナイトウォッチング」ともに定員に空きがあります。ぜひご参加ください。葛西臨海公園サービスセンター(03-5696-1331)まで、お電話にて申込みください。 ・夜の虫聞きの会 8月30(土)18:30~20:15 ・ナイトウォチング 8月31(日)18:00~19:45 今年度のナイトウォッチングと夜の虫聞きの会の紹介記事はこちらをクリック⇒イベント紹介記事 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-08-29 14:20
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
シギ・チドリたちの秋の渡りが始まっていますが、23日~24日のウォッチングセンターはこの鳥の観察で賑わいました。 ![]() 2日間とも、下の池「亀島(通称)」の周辺にいるところを観察できましたが、羽の色が保護色になっていて、ちょっと目を放すと探すのが大変でした。 まだまだ秋の渡りは続きます。次はどんな鳥に出会えるか楽しみです。 (浅野) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-08-28 23:28
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
カニや貝が好きな方にお勧めのイベント情報。葛西海浜公園西なぎさで、干潟の生き物の観察会を実施します。参加者全員で30分以上かけて生き物を捕まえ、講師のアドバイスをもとに、各々が捕まえた生き物を同定します。 ![]() ※9月1日、応募を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 干潟の生き物の観察会~市民参加型調査イベント~ ・日時:9月7日(日)9:30~12:00 ・場所:葛西海浜公園西なぎさ ・定員:小学生以上、20名 ・参加費:50円 ・持ち物:汚れても良い服装、飲み物、タオル(首に巻く)、帽子、マリンシューズのような足の甲まで覆える靴(サンダル不可) ※小雨決行 ※熱中症の危険があるため、飲み物、帽子、タオルは忘れずに。 ※海には危険な生き物がいるので、裸足での参加は厳禁。 ・申込み方法:事前に、お電話(葛西海浜公園:03-5696-4741)または、西なぎさ案内所で受付 ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-08-26 16:14
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
![]() 西日本では一般的と聞くクマゼミですが、最近、都内でも増えているようで、先日、葛飾区や北区などでも鳴き声を聞きました。葛西臨海公園でも毎年確認されていて、午前中、「シャワシャワシャワ~」と賑やかに鳴いています。 勿論、クマゼミだけでなく、アブラゼミやミンミンゼミの大合唱や、その大合唱に紛れてツクツクボウシやニイニイゼミの鳴き声も聞けます。日中の鳥類園は、特に下の池の園路を歩くとセミの大合唱が本当に賑やかです(賑やかすぎかも知れませんが…)。 そして、鳥類園では先週17日(日)からナイトウォッチングが始まりましたが、夜はエンマコオロギ、セスジツユムシ、カネタタキなどの鳴き声があちこちから聞こえるようになりました。夜の鳴く虫たちの合唱は夕涼みに最高です。 野鳥は確認できる種類が少なめな時期ですけど、今の時期、鳴く虫の観察もオススメです。 (恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-08-22 17:15
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
最近の東京は強い日差しが痛いほどですが、先週末16(土)は晴れていたのが夕方に急な大雨になり、天候が不安定でした。今週末も天気が急変するかも知れないので、熱中症対策に加えて、雨対策にもお気を付けください。 以下、先週末2日間で確認した主な鳥類の最大個体数です。 ・カモ類・・・カルガモ39羽。ヒナがすっかり大きくなりました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ5羽。こちらもヒナが大きくなりました。 ・サギ類・・・チュウサギを1羽を上の池で確認したほか、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・クロツラヘラサギ・・・11日(月)に上の池で頭上を飛んでいくのを見ましたが、先週末は東なぎさの東端にいました。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリ5羽、セイタカシギ2羽、アオアシシギ12羽、キアシシギ13羽、ソリハシシギ1羽、イソシギ1羽。上の池と下の池をつなぐ水門の、下の池側観察窓からアオアシシギの群れが休んでいたり、通称「擬岩」観察舎前でキアシシギの群れが休んでいました。 ・猛禽類・・・トビ2羽が上の池上空を飛んでいたほか、ハヤブサも下の池の観察板の近くの木にとまっていました。 ・カワセミ・・幼鳥が1羽、確認されています。 ・小鳥類・・・約10羽のコムクドリが朝、確認されました。 ![]() (恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-08-22 10:22
|
Comments(0)
毎年10月に、葛西臨海公園コスモス祭りとタイアップして「秋のバードウォッチング・フェスティバル」を開催していますが、今年は鳥類園開園20周年を迎えていることから、記念イベントとして開催する予定です。 詳細はまだお伝えできませんが、私達が鳥類園に関わらせていただくようになった2004年から現在までの生き物の記録を紹介し、鳥類園の将来予想図を語り合う場にしたいと考えています。 皆様、10月5日の予定を開けておいてください。(大原) ![]() ![]() 個人的には「ひがた・たんぼ倶楽部」の活動場所に飛来したクロツラヘラサギ(2014年)やタマシギ(2007年)なども印象に残っています。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-08-18 18:47
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
(調子に乗ってもう1つ・・・) 先日バーダーの編集会議で文一総合出版にお邪魔したさい、この本を入手しました。 ![]() ちょっと(かなり?)マニアックですが、写真がきれいで、眺めているだけで、いろいろと発見ができています。鳥類園のツユクサの茂みにいるけどあまり図鑑に載っていないキバラルリクビボソハムシ(下写真)もちゃんと掲載されていていましたし、外来種でクズにつくという大型のフェモラーオオモモブトハムシも、今後の注目種かもしれません。(忠) ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-08-14 15:29
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||