鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
6月28日(土)に西なぎさで野鳥観察会を行いました。 ![]() あいにくのお天気でしたが、海に飛び込むコアジサシ、さえずりながら飛んでいるヒバリ、抱卵をしているシロチドリなどが観察できました。 ![]() 晴れていると人でにぎわっている西なぎさ、人が少ないと思わぬ出会いが・・・ ![]() 西なぎさではあまり見られないメダイチドリも観察できました。 雨の中、ご参加いただきありがとうございました。 7月12日(土)にも西なぎさにて野鳥観察会を行います。 こちらも是非ご参加ください。 (浅野) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-06-29 14:00
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
鳥類園では昆虫も色々と見られます。 今の時期は草地を歩くと小さなバッタたちがたくさん見られます。よく見られるのが、オンブバッタとショウリョウバッタの幼虫です。 ![]() 上の写真のどこにショウリョウバッタがいるか見つかりますか?写真の中心よりやや左下に薄茶色の幼虫が写っています。拡大したものか次の写真です。 ![]() また、バッタ達がいる草地には彼らを狙うハンターも。 ![]() 鳥類園ではオオカマキリにそっくりなチョウセンカマキリもいるので識別にいつも悩みます。幼虫でも色や体格で見分けられる方もいるようですが…。 いずれにしても、バッタの仲間やカマキリの仲間も幼虫が鳥類園で見られています。既に鳴く虫のシバスズやキンヒバリなどの鳴き声は園内で聞くこともできます。 これからの時期、鳥類園では昆虫探しもオススメです。 (恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-06-27 09:40
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
![]() 下の池でホトトギスが見られたという情報と写真をいただきました。開けた場所に現れたのはこの一瞬だけだったそうです。 以下、先週末2日間に確認された主な野鳥の最大個体数です。 ・カモ類①・・・カルガモ25羽。ヒナが多いので、個体数が多いです。3組の親子が確認されています。 ・カモ類②・・・上の池にホシハジロのオスが1羽いました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリも子育てが順調です。ウォッチングセンターから見られていた巣でもヒナを見ることができます。 ・サギ類・・・ヨシゴイが上の池で確認されました。そのほか、アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・クロツラヘラサギ類・・・東なぎさで採食していました。 ・アマツバメ類・・・ヒメアマツバメが時折、飛んでいるのが確認されています。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリ3羽、セイタカシギ1羽、アオアシシギ1羽。 ・シギ・チドリ類②・・・ウォッチングセンター2階から東なぎさにいるオオソリハシシギ1羽、チュウシャクシギ約10羽、ミヤコドリ約20羽などを確認しました。 ・カワセミ・・先週末は確認されませんでした。 ・小鳥類・・・ウォッチングセンターの屋根では再びスズメが営巣をしていて、ヒナの鳴き声が聞こえます。そのほか、ツバメ、イワツバメ、オオヨシキリなど。 ![]() 20羽以上のツバメがいましたが、幼鳥もたくさん混ざっていました。 ![]() 花が咲き始めたネムノキ。そこで鳴いている様子がウォッチングセンター2階から観察しやすいです。 (恩田) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-06-26 15:59
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() 鳥類園では今、色々な野鳥が子育て真っ最中です。カイツブリ、カルガモ、シジュウカラ、ムクドリ、スズメ等々の野鳥の子育てが見られています。その中で、ウォッチングセンター付近で一番観察しやすいのがカルガモです。 上のカルガモの写真は、以前も同じ場所で撮影したものを投稿しましたが、大抵、杭の上で休んでいるので観察スポットになっています。ヒナが小さいので以前とは違う親子のようです。 また、下の池でもカルガモの親子がよく見られ、賑わっています。 ![]() 写真の上部に注目してみると、セイタカシギのための人工産座には7羽の小さなヒナたちがいました。 ![]() (恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-06-26 13:22
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
6月~7月上旬の植生管理作業の日程・場所についてお知らせします。 観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日 6月30日(月)、7月1日(火)の2日間 ■作業場所 ・上の池 (通称)田んぼ、島中土手 ※作業区域で水鳥の繁殖などが見られた場合には、作業区域を他の区域に振り 替えるなどの対処をします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-06-24 10:09
| 環境管理作業
|
Comments(0)
うれしいお知らせと悲しいお知らせです。葛西海浜公園西なぎさに設置してある保護区内では、コアジサシが産卵しました。6月14日(土)に2卵温めているのを確認したので、おそらく13日(金)にひとつめの卵を産んだのでしょう。 ![]() 6月16日(月)には、3卵に増えていたのを西なぎさ案内所の方が確認されました。 ![]() ここで悲しいお知らせです。6月18日(水)には卵は消失していました。どうして?保護区内カラスがいたという情報があります。もし、卵がなくなる決定的瞬間を目撃してしまった方がいらっしゃいましたら、その時の状況を教えてください。 求愛給餌や交尾はまだ行われているので、2巣目を期待しましょう。最後に嬉しいお知らせです。保護区内ではシロチドリの巣が2つもありますよ。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-06-23 19:51
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
本日も園内は雨天により、園路がとても滑りやすくなっております。 雨がやんでも、路上は濡れているので足元にはくれぐれもお気を付けください。 ![]() 下の池の観察小屋付近の石垣、路上ではアカテガニ、ベンケイガニ、クロベンケイが見られます。雨天の時は路上を出歩いているので、踏まないようお気を付けください。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-06-22 13:30
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
暖かくなり、鳥類園では多くの生き物が見られるようになりました。 その中で、スズメバチの仲間も見られています。先日はウォッチングセンター近くで、巣作り中のセグロアシナガバチを見つけました。 ![]() セグロアシナガバチは、鳥類園でよく見られるスズメバチ科アシナガバチ属のハチです。今の時期、園内でヤブカラシの花の蜜をなめているのを見ますが、園内の木々の葉を食べるガの幼虫などを狩って自分の巣にいる幼虫に与えます。皆さんの身近なところでは、たとえば家庭菜園の作物を食べるガの幼虫などを狩るので益虫とも言われます。 毒針を持っていますが、比較的おとなしく攻撃性は低いです。単独でいる成虫と出くわしても手を出さず、そっとしていれば去ってくれます。ただし、巣の周りでは巣を守るために攻撃をしてくることがあるので、巣にイタズラをしないようにしてください。 基本的にはおとなしい上に益虫ではありますが、もし園路のそばで巣を見つけた場合は安全管理のためお知らせください。 余談ですが… ハチの仲間は自然界では花粉を運ぶ虫(花粉媒介者;ポリネーター)です。また、種によっては他の昆虫の幼虫(毛虫や芋虫)などを狩るので、例えば毛虫の大量発生を防いでくれることもあるのです。毒針のイメージが強く、怖がられ、嫌われてしまうハチですが、自然界の中では重要な生き物でもあるのです。 (恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-06-20 11:14
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(2)
今年こそ、タイコウチを捕獲できるか!?今週末のひがた・たんぼ倶楽部は、年に一度の楽しみ『水辺の生き物を捕まえよう!』の回です。日頃活動している上の池「たんぼ」「カワセミ池」で、タモ網を使って、水生昆虫や魚を捕まえます。昨年はこんな生き物たちを捕まえました。 ![]() ![]() 今年もたくさん捕まえたいですね。でも、このイベントが「ひがた・たんぼ倶楽部」であることを忘れずに。野鳥の生息地を拡げる作業として、前半一時間はイネ科植物の根茎除去作業を行います。お楽しみの生き物採取は後半です。皆様のご参加をお待ちしております。(大原) ![]() ★ひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ ■日 時:2014年6月21日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作 業 場所:上の池(通称:たんぼ) ■作業内容 :前半1時間はシギ・チドリ類の餌場となる水面を広げる作業。後半1時間で水辺の生き物を捕まえます。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:そこそこ汚れても良い服、帽子、水筒 ※作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ※長靴、胴長靴をお貸しできます。 ■申 込:当日受け付けます(小雨決行) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-06-19 15:56
| 環境管理作業
|
Comments(0)
先週末のトピックは既にお知らせした通りですが、そのほか、2日間で確認した主な鳥類の最大個体数は以下の通りです。 ・カモ類・・・カルガモ31羽。ヒナがいるので、多いです。また、ホシハジロ1羽も上の池にいました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ8羽。 ・サギ類・・・ゴイサギ1羽のほか、アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさで両日とも確認しました。 ・アマツバメ類・・・ヒメアマツバメが2羽、ウォッチングセンター周辺で見られました。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリ4羽、アオアシシギ1羽。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでチュウシャクシギ、ダイシャクシギ1羽ずつ。西なぎさでシロチドリ4羽。 ・アジサシ類・・・オニアジサシの確認、目撃情報はありませんでした。旅立ったのでしょうか。一方、西なぎさでは引き続き、コアジサシ、アジサシが確認されています。 ・カワセミ・・幼鳥1羽が下の池で見られています。 ・小鳥類・・・ツバメ、イワツバメ、オオヨシキリなど。コムクドリも目撃情報もありました。 ・その他・・・公園西側でホトトギスが鳴いていたそうです。 ![]() 一心不乱に木をつっついていました。 ![]() 以前、ムクドリの幼鳥の話も書きましたが、スズメも幼鳥も見られています。この幼鳥はサクラの果実(さくらんぼ)をどうしても食べたいらしく、何度落としても拾っていました。そして、食べた後はクチバシがさくらんぼの汁で赤く染まっていました。 (恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-06-19 12:11
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||