鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
先週末の土日のトピックスとしては、久しぶりに見られたオシドリ♂でしょうか。上の池、下の池を行き来していました。 また、下の池の通称「亀島」という、ウォッチングセンターと観察小屋の間にある亀の形をした島で、コチドリが砂地で座っていたとのことです。昨年は抱卵までの確認でしたが、今年はヒナが見られるでしょうか。 以下、先週末2日間で確認した主な野鳥の最大個体数です(恩田) ・カモ類・・・オシドリ♂1羽ほか、キンクロハジロ92羽、カルガモ28羽、コガモ27羽、ホシハジロ16羽、ハシビロガモ6羽、オカヨシガモ1羽。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ7羽。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・クロツラヘラサギ・・・東なぎさでは引き続き、クロツラヘラサギが見られました。 ・クイナ類・・・バン5羽、オオバン9羽。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリ3羽のほか、アオアシシギ5羽、クサシギ1羽、イソシギ1羽。東なぎさではミヤコドリが約70羽。 ・猛禽類・・・鳥類園では未確認ですが、東なぎさではチュウヒ♀1羽の確認がありました。 ・カワセミ・・未確認です。 ・キツツキ類・・・アリスイもコゲラも未確認です。 ・小鳥類・・・セッカ1羽のほか、ツバメ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、アオジ、オオジュリンなど。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-04-25 10:26
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
週末になってしまいましたが、先週末の鳥類情報です。ちなみに、19日現在、クサシギがいます。(大原) ・カモ類・・・大部分が北へ渡去し、上の池は淋しくなりました。個体数が最も多かったのはキンクロハジロで約230羽、次いでホシハジロの約20羽でした。その他には、オカヨシガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、スズガモは10羽以下。 ・カイツブリ類・・・鳥類園全体で5羽。 ・サギ類・・・13日にチュウサギが7羽も飛来しました。他のサギ類も増え、アオサギ、ダイサギ、コサギも最大で7羽確認。 ・クロツラヘラサギ・・・12日は西なぎさに来ていました。いつまでいるのでしょうか。 ・クイナ類・・・クイナはまだいました。バン、オオバンもいます。 ・シギ・チドリ類①・・・春の渡りは本格的には始まっていません。コチドリ4羽、アオアシシギ2羽のみ。 ・シギ・チドリ類②・・・三日月干潟にはミヤコドリが50羽。 ・猛禽類・・・12日朝、ダイサギやコサギ、カワウらが下の池で魚を追い回しているところに、ノスリがハンティングしたそうです。 ・小鳥類①・・・キセキレイやコムクドリを確認しました。 ![]() ![]() (夏羽のカンムリカイツブリPodiceps cristatus 2014.4.12 西なぎさ 撮影:吉田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-04-19 11:23
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
葛西海浜公園の人気イベント「干潟の観察会」のお知らせです。参加者全員にスコップとフルイをお渡しして、参加者自ら生き物を捕まえます。 ![]() 人気がありすぎて、受付開始と同時に定員に達した時もありました。遅刻厳禁?参加希望される方は、当日9:45に葛西海浜公園西なぎさ案内所までお越し下さい。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-04-16 15:39
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
4月12日のデコイづくりのイベントの報告です。参加者が集まらなければ、スタッフだけで黙々とデコイをつくり続けようと思っていましたが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 5月4日~5日に開催する某フェスで、この70個のデコイに色を塗ります。デコイもまだ足りていないので、紙粘土に加えて、新たな素材でのデコイづくりも考えています。 そして、5月3日(土)には、コアジサシ保護区の営巣地整備作業イベントを実施します。4月下旬に設置予定のコアジサシ保護区に立ち入り、コアジサシの営巣環境の「砂地」を整備します。具体的には、スコップを使って、保護区内の草抜きです。根ごと除去しますよ。余裕があれば、波打ち際の白い貝殻を集めて、保護区に撒く作業も行うかもしれません。 5月3日(土) 10:00~11:30 営巣整備作業イベント「コアジサシの営巣地をつくろう」 ■集合 ・9:55までに、葛西海浜公園・西なぎさ案内所 ■申込 ・事前申込の必要はありません。 ■持物 ・作業しやすい服装、タオル、水筒、あれば軍手 ※13時から鳥類園の定例イベント「ひがた・たんぼ倶楽部」はいつも通り実施します。 ![]() 例年の飛来時期は今週末あたりです。(大原) 最後に、講師のリトルターン・プロジェクトの皆様、ありがとうございました。BLOGでご紹介いただきました。→こちらをクリック。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2014-04-14 20:15
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
そろそろ冬鳥のカモ達が北へ帰る時期になったようです。ホシハジロの数は激減し、例年通り、一時的にキンクロハジロが増えています。 以下、先週末2日間の最大確認個体数です(恩) ・カモ類・・・キンクロハジロ420羽、ホシハジロ45羽、コガモ22羽、ハシビロガモ14羽、オカヨシガモ13羽、カルガモ12羽、ヒドリガモ6羽、スズガモ4羽。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ4羽 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・クロツラヘラサギ類・・・東なぎさで確認しました。 ・クイナ類・・・バン2羽、オオバン10羽。クイナは未確認です。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリ1羽、アオアシシギ2羽。そろそろ他のシギ達も見られるでしょうか。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにはミヤコドリ32羽、ホウロクシギかダイシャクシギ1羽がいました。 ・猛禽類①・・・トビ1羽、オオタカ1羽。 ・猛禽類②・・・東なぎさにミサゴ1羽、トビ1羽。 ・カワセミ・・未確認でした。そろそろ繁殖シーズンですね。 ・キツツキ類・・・アリスイが上の池で1羽確認されました。 ・小鳥類・・・シジュウカラ、メジロのさえずりは頻繁に聞けます。その他、ツバメ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、オオジュリンなど。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-04-11 21:04
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
年度末にまたしてもネパールに逃避行して、各方面にご迷惑をおかけした中村です。申し訳ありませんでした。おかげさまで、サイはもちろん、ナマケグマまで見てしまいました。 さて、そんな間にも公園のオリンピック関係の話題は続いており、最近こんなニュースが流れたそうです。立場上、公にはいろいろと意見が言いにくいのですが、情報提供ということで(※動画で見られます)。今後に期待が持てそうな気が「少し」します。皆さんも是非注目し続けてください。お願いいたします。(忠) 森本のアンサー“わからない”を見に行く 4 東京五輪で都心のオアシス危機?! ▲
by kasai-birdsanc
| 2014-04-04 18:58
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||