鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
先週末11/23(土)、24(日)の両日とも引き続きクロツラヘラサギは確認されました。 以下、先週末の確認記録です(個体数は両日の記録での最大値)。 ・カモ類・・・上の池にて、オカヨシガモ5羽、マガモ1羽、カルガモ12羽、ハシビロガモ7羽、オナガガモ1羽、コガモ20羽、ホシハジロ約170羽、キンクロハジロ約60羽、スズガモ2羽。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ3羽。 ・サギ類①・・・ゴイサギ幼鳥2羽が上の池のヨシ原で休んでいました。その他、アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・サギ類②・・・クロツラヘラサギ以外では、西なぎさで白46Bのリングを左脚につけたコサギの目撃情報がありました。 ・クイナ類・・・クイナ1羽の目撃情報がありました。その他、バン1羽、オオバン10羽。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ、イソシギ1羽ずつ。 ・カモメ類・・・東なぎさにズグロカモメ2羽がいたそうです。 ・猛禽類①・・・オオタカの幼鳥と亜成鳥が1羽ずつ同時確認されました。そのほか、ノスリ1羽。 ・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴ、ノスリ、西なぎさでチョウゲンボウが1羽ずつ。 ・カワセミ・・下の池で1羽。 ・キツツキ類・・・アリスイの確認はなし。 ・小鳥類・・・ウグイス5羽、メジロ約20羽、ジョウビタキ1羽、セグロセキレイ1羽、オオジュリン2羽など。 ・その他・・・11/21、11/23になぎさとの間の水路でヒメウが撮影されました。また、鳥類園の上の池で脚に66Tのリングをつけたカワウがいました。 ![]() ホシハジロやキンクロハジロたちも増えてきました。少数ながら色々なカモもいるので、じっくり観察してみてください。 ![]() 下の池のマツの上にいるのを、ウォッチングセンター2階から確認しました。タカの仲間たちがいないか、木々や空にも注目してください。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-11-26 18:27
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
葛西臨海公園・鳥類園内のクズを刈り取って、貴方だけのクリスマスリースを作りませんか? ![]() &クリスマスリースづくり』 12月1日(日)、22日(日)13時~15時 ①保全活動、②自然「感」察、③クラフト作業、3つの活動を一度に楽しめるイベントです。 保全活動では、園内に繁茂するクズを刈取り、野鳥が住みやすい環境をつくります。この時に刈り取ったクズはクリスマスリースの土台になります。 次に、クリスマスリースに飾る素材を鳥類園内で集めます。講師の山本正臣さんから、植物や野鳥のガイドを受けながら、お気に入りの葉っぱや木の実などの自然素材を見つけてください。 最後に、世界でひとつだけ、貴方だけのクリスマスリースを作ります。クズの特性を活かした作り方、クリスマスリースを飾る意味を学びながらの作業は、鳥類園ならでは。是非、皆様のご参加をお待ちしております。 ![]() ・場 所:葛西臨海公園・鳥類園 ・参加費:50円(保険代) ・服装・持ち物:剪定ばさみ・汚れてもよい動きやすい服装・帽子・手袋・リース持ち帰り用の袋 ・申込方法:往復はがき(1枚に5名まで)に参加希望日・参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を明記の上、下記あて先までお送りください。定員20名を超す場合は抽選となります。 【応募先】 〒134-0086 江戸川区臨海町6-2-1 葛西臨海公園サービスセンター 「野鳥のためのクズ刈り&クリスマスリース作り」係 【締切日】 12月1日(日)分:11月23日(土・祝)消印有効 12月22日(日)分:12月1日(日)消印有効 ※どちらも定員に空きがあります。「申込忘れた、締切過ぎてしまった」という方、まずは葛西臨海公園サービスセンター(電話:03-5696-1331)までお問い合わせ下さい。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-11-23 00:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
鳥類園では木々の紅葉も進み、だいぶ落葉してきました。 そして、野鳥達も着実に冬鳥たちが増えて来ています(恩) ・カモ類・・・上の池にて、オカヨシガモ8羽、マガモ7羽がいました。その他、カルガモ4羽、ハシビロガモ6羽、コガモ20羽、ホシハジロ約70羽、キンクロハジロ約30羽。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ5羽。 ・サギ類・・・ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・クイナ類・・・オオバン10羽。よくヨシの茂みでガサガサとしていますが、ヨシの葉を食べている様子もたまに見られます。 ・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ2羽、イソシギ1羽のみ。 ・猛禽類・・・トビ、オオタカ1羽ずつ。オオタカの若い個体は、今年もよく上の池のマツにとまっています。 ・カワセミ・・上の池で1羽を確認しました。 ・キツツキ類・・・下の池でアリスイ1羽。断続的に確認され続けています。 ・小鳥類・・・モズ4羽、ウグイス9羽、メジロ14羽、シロハラ1羽、ツグミ1羽、ジョウビタキ3羽、セグロセキレイ1羽、ウソ1羽、アオジ7羽、オオジュリン1羽など。カシラダカ1羽を下の池で撮影された方もいました。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-11-22 14:04
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
昨日20日(水)に公園全域の生物調査をした際、東なぎさにいるクロツラヘラサギを確認しました。 西なぎさから望遠鏡で確認しましたが、とにかく遠いので記録写真をとるのもやっとでした。 ![]() ![]() 以前の記録では… 2012年:8/4〜9/23(断続的) 2011年:11/23 2010年:4/4、5/30 そして、2013年今年は初記録。 今夏は確認していなかったので、今年は確認がないのかなと思っていた矢先の確認でした。 2011年と同じ頃の確認となりました(恩) ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-11-21 14:45
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-11-13 11:50
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(3)
皆様、こんにちは。更新は久しぶりの中村です。一気に冬らしく寒くなりましたね。10日に勤務でしたが、風が強く、鳥たちはみなつらそうでした。 ・カモ類①・・・「上の池」では、まだ数は少ないのですが、移動途中なのか種数は多いです。オカヨシガモ7羽、ヨシガモ2羽、マガモ5羽、オナガガモ1羽、ハシビロガモ3羽、ヒドリガモ2羽、コガモ11羽、ホシハジロ88羽、キンクロハジロ38羽、スズガモ1羽に、留鳥のカルガモで11種です(数値は9-10日の多い方)。 ・カモ類②・・・なぎさのスズガモは波が高くなったためか、移動したのか、ウォッチングセンターからは見られませんでした。 ・カイツブリ類・・・鳥類園では上の池・下の池に散らばって5羽ほどを確認しました。 ・カワウ・・・「上の池」では足環を付けた個体が3羽も見つかりました。また、理由は分かりませんが、10日の午前中に大きな群れが鳥類園上空を飛びました。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギはいましたが、アカガシラサギは見つかりませんでした。 ・猛禽類①・・・鳥類園ではオオタカの若い個体を確認したほか、お客様が10日に「下の池」上空でハヤブサを見られたそうです。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、9日にミサゴやノスリ、トビを確認しました。 ・クイナ類・・・先週数が増えたオオバンですが、今週見られたのは10羽ほど。カモと一緒でまだ移動途中なのでしょうか? ・シギ類・・・下の池で、アオアシシギ6羽、イソシギ2羽を確認しました。 ・カワセミ・・・2羽を上の池・下の池で確認しました。 ・小鳥類①・・・アリスイを9日に「下の池」で確認しました。 ・小鳥類②・・・セグロセキレイはまだ「下の池」で見られました。 ・小鳥類③・・・冬鳥としては、ウグイスやアオジの声が聞かれますが、まだそれほど目立っていません。 ・小鳥類④・・・オオジュリンが「上の池」上空を飛ぶ姿が目立ちました。おそらく10羽ほどはいたと思います。 ![]() (ヨシガモAnas falcata 2013年11月10日 上の池 撮影:中村) ![]() (アオサギArdea cinereaとアオアシシギTringa nebularia 2013年11月10日 下の池 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-11-12 12:30
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
11月に入り、海風がより一層冷たく感じるようになりました。暖かい日でもフリース1枚あると心強いです。ウォッチングセンターの自動販売機もホットの販売が始まり、冬の到来を感じます。(大原) ・カモ類①・・・個体数の多い順に、コガモ34羽、カルガモ15羽、キンクロハジロ11羽、ホシハジロ10羽、オカヨシガモ4羽、ハシビロガモ3羽です。 ・カモ類②・・・葛西沖のスズガモは約6,000羽にまで増えました。今回のカウント場所は西なぎさです。 ・カイツブリ類・・・鳥類園内ではカイツブリ6羽、海側にはハジロカイツブリとカンムリカイツブリが少数渡ってきました。 ・サギ類・・・アカガシラサギは先週末も確認されず、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギの4種。個体数が最も多いのはどの種だと思いますか?夜になると、あちらこちらでゴイサギの声が聞こえるので、意外とゴイサギかもしれません。 ・クイナ類・・・オオバンが27羽もいました。学生スタッフのYさんが過去の記録を調べたところ、例年この時期にピーク迎えることが分かりました。 ・シギ・チドリ類①・・・クサシギはまだ滞在。その他には、セイタカシギ、イソシギ、アオアシシギです。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさには、ミヤコドリ、ハマシギ、シロチドリなど。 ・猛禽類①・・・オオタカが確認されました。3日はオオバンを襲うも、失敗しました。4日は下の池のマツにとまり、カラスにちょっかいをだされていました。 ・猛禽類②・・・その他、鳥類園でトビ、ノスリ、チョウゲンボウ、海側ではミサゴを確認しています。 ・猛禽類③・・・来園者情報では、チュウヒも東なぎさにいたそうです。 ・カワセミ・・1羽。上の池と下の池をつなぐ水門、下の池側でエビを捕っていました。 ・小鳥類①・・・ジョウビタキ、ウグイス、アオジを今シーズン初確認。でもジョウビタキは先々週から確認されているそうですね。 ・小鳥類②・・・パークトレインの「鳥類園」停車場付近で、2羽のモズが鳴きあっていました。縄張りを主張しているのでしょう。 ・小鳥類③・・・その他には、アリスイ、コゲラ、カケス、キセキレイ、セグロセキレイなど。昨日はエナガの声も聞いています。 ・小鳥類④・・・来園者情報では、2日にイスカの群れが公園西側で確認されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-11-07 16:19
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
26日(土)に通過した台風の影響で、下の池の水位は上がり、干潮でも干潟が現れませんでした。(大原) ・カモ類①・・・ヨシガモが2羽いました。どちらもオスで、1羽は換羽がかなり進んでいました。 ・カモ類②・・・コガモ24羽、オカヨシガモ8羽、キンクロハジロ4羽、マガモとハシビロガモが2羽ずつ、着々と渡っています。ちなみにカルガモの個体数は14羽で、繁殖後期のピークに比べると半数以下です。 ・カモ類③・・・東なぎさのスズガモは1,500羽。アメダスの位置からカウントしました。 ・カイツブリ・・・上・下の池に4羽。 ・サギ類①・・・アカガシラサギは確認できませんでした。渡去したと考えると、滞在期間は7月25日~10月13日になります(鳥類園スタッフの記録のみ)。アカガシラサギが長期滞在するようになった2011年の確認日数は87日間、翌2012年88日間、そして今年・2013年が85日間。年によって、飛来時期は2ヶ月ほどの幅がありますが、日数はほぼ同じです。 ・サギ類②・・・特に目立った種類や行動は確認されず、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギの4種のみ。 ・カワウ・・・水位が上がった下の池で、小さな群れで追い込み漁を行っていました。 ・クイナ類・・・バン1羽、オオバン11羽です。 ・カッコウ類・・・ツツドリと思われる個体が、通称「クイナ池」で確認されました。公園西側にも1羽いたそうです。 ・シギ・チドリ類①・・・クサシギはまだいました。下の池「通称:亀島」周辺でずっと行動していました。 ・シギ・チドリ類②・・・その他には、アオアシシギとタシギ。 ・カモメ類・・・ユリカモメの個体数が増え、夏鳥のウミネコは減っています。今さらの話題ですが、BIRDERの今月の特集はカモメでした。おもしろかったです。 ・猛禽類・・・ノスリを約20日振りに確認しました。東なぎさには、ミサゴ1羽とトビ2羽も。 ・カワセミ・・・2羽いるようです。 ・キツツキ類・・・コゲラが1羽。 ・小鳥類①・・・大型ツグミの声を聞きました。例年、11月からツグミの確認件数は増えますが、個体数が多くなるは12月です。 ・小鳥類②・・・すでにじわじわと増えているのはメジロです。昨シーズンはヒガラと混群をつくっていましたが、今シーズンはどうなるでしょう。 ・小鳥類③・・・キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイを27日に確認しました。ちょっと嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-11-01 12:34
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||