鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
10月の植生管理作業の日程・場所についてお知らせします。 観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日 8(火)、9(水) の2日間 ■作業場所 ・下の池 中土手、第1観察小屋~通称「亀島(※)」周辺 ※第1観察小屋とウォッチングセンター間の島 ※作業区域で水鳥の繁殖などが見られた場合には、作業区域を他の区域に振り 替えるなどの対処をします。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-09-29 11:45
| 環境管理作業
|
Comments(0)
先週末はキリアイがまた確認され、オオタカも目撃されました。シギ・チドリが見られる水辺はもちろん、猛禽類がいないか林の中にも注目してください(恩) ・カモ類・・・コガモ11羽とオナガガモ1羽がいました。ほか、カルガモ25羽。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ5羽。うち、1羽は幼鳥でした。 ・サギ類・・・ウォッチングセンターから続く、上の池と下の池の間の道「磯の小路」の下の池側観察窓から見られる、アカガシラサギ1羽は羽が生え変わってきています。その他、ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギがいました。 ・クイナ類・・・上の池にてバン2羽。 ・シギ・チドリ類・・・キリアイ1羽がいたほか、セイタカシギ4羽、タシギ1羽、アオアシシギ17羽、ソリハシシギ1羽、イソシギ1羽。 ・猛禽類①・・・上の池にトビが4羽、下の池にオオタカ1羽がいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさにミサゴとトビが1羽。 ・カワセミ・・カワセミ2羽。若鳥です。 ・キツツキ類・・・コゲラ1羽。シジュウカラと一緒にいました。 ・小鳥類・・・モズ1羽、メジロ4羽など。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-09-27 13:42
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
定例イベント「植物感察ツアー」講師の山本正臣さんが個展を開きます。自然画と流木アートの作品を出展されるそうです。詳しくは山本さんのブログをご覧下さい。⇒スケッチ観察ノート。 最寄駅は「原宿」駅なので、明治神宮でのバード・ウォッチング、裏原(死語?)での買い物にも最適な場所です。期間は10月9日(水)~14日(月・祝)まで。 そして、今週28日(土)は定例イベント「植物“感”察ツアー」の日です。五感を使って楽しむイベントですので、植物に詳しくない方もぜひご参加ください。 植物“感”察ツアー ■日 時:9月28日(土)14:00~15:00 ■定 員:20名 ■集 合:当日15分前から、ウォッチングセンター1階で受付 ■参加費:無料 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-09-25 17:25
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
先週末、16日(月)は台風で鳥類園も大荒れで、ウォッチングセンターの2階では立つのもやっとでしたが、午後には晴れ、きれいな夕焼けを見られました。 そして、先月から行なった「ナイトウォッチング」「秋の鳴く虫聞きの会」はあいにくの雨天の日もありましたが、一日も中止にすることなく、無事に終わりました。参加してくださった皆さま、ありがとうございました(恩) ・カモ類・・・ホシハジロ2羽とコガモ1羽が上の池にいました。ホシハジロは15日が今季初認です。そのほか、カルガモ。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリの成鳥に加えて、ヒナ1羽を確認しました。 ・サギ類・・・ヨシゴイ2羽、ゴイサギ6羽、アカガシラサギ1羽がいた他、アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・クイナ類・・・バン2羽が上の池にいました。 ・シギ・チドリ類①・・・標識をつけたコチドリがいました。標識の色などから調べた結果、北海道コムケ湖で標識をつけられたそうです。 ・シギ・チドリ類②・・・コチドリの他は、セイタカシギ5羽、タシギ1羽、オグロシギ4羽、チュウシャクシギ1羽、アオアシシギ10羽、キアシシギ1羽、ソリハシシギ1羽、イソシギ2羽、トウネン7羽、キリアイ1羽。 ・猛禽類①・・・下の池でハヤブサ1羽。 ・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴ1羽。 ・カワセミ・・1羽を確認しました。 ・小鳥類①・・・モズの高鳴きを15日に確認しました。 ・小鳥類②・・・13日(金)にアリスイがいたそうです。場所は上の池「たんぼ」の高木。まだいるかも知れないので探しみてください。と言っても簡単には見つけられない鳥ですが…。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-09-19 16:45
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
朝の豪雨はどこにいったのか、葛西臨海公園は青空が広がっています。今晩のナイトウォチングも無事開催できそうです。さて、遅くなりましたが先週末の情報です。(大原) ・カモ類・・・カルガモとコガモのみ。 ・カイツブリ・・・繁殖期はまだ終わっていません。雛を背中にのせた親鳥が見つかったそうです。 ・サギ類①・・・ひがた・たんぼ倶楽部の活動で下の池「亀島湿地」に入ったら、竹林付近のヨシ原からヨシゴイが飛び出しました。近くの竹にとまり、作業が終わるまでじっとしていました。 ・サギ類②・・・アカガシラサギはいます。カラシラサギは確認できませんでした。 ・クイナ類・・・バンが上の池に1羽。 ・シギ・チドリ類①・・・7日、上の池にオグロシギが5羽やってきました。翌8日にも同じ群れが飛来し、オオソリハシシギも1羽加わっていました。 ・シギ・チドリ類②・・・その他には、コチドリ2羽、セイタカシギ4羽、アオアシシギ17羽、キアシシギ1羽、ソリハシシギ4羽、イソシギ2羽です。 ・猛禽類・・・鳥類園内ではトビとオオタカ、東なぎさにはミサゴがいました。 ・カワセミ・・下の池「擬岩観察舎」に1羽。 ・キツツキ類・・・コゲラの声を下の池の樹林で聞きました。 ・カッコウ類・・・ひがた・たんぼ倶楽部の活動中、亀島湿地を通過するカッコウ類が1羽いました。 ・小鳥類・・・モズを今シーズン初確認。昨年より3週間も早い飛来となりました。他には、キビタキもやってきています。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-09-15 13:59
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
最近は天候が不安定で、雨も降っていますが、上の池は水位が上がったでしょうか。 水位が下がるとシギ・チドリ類が見られるスポットができますが、その一方で、通称「かわせみ池」「たんぼ」「くいな池」などの観察スポットが干上がってしまうので、できれば水位が回復して欲しいものです(恩田) ・カモ類・・・カルガモ約20羽の他、上の池にコガモが1羽いました。越夏した個体なのか、一番のりした個体なのかは分かりません。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは若鳥も含め5羽。 ・サギ類・・・ヨシゴイ(2羽)、アカガシラサギ、カラシラサギ(各1羽)を確認したほか、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギがいました。 ・クイナ類・・・先週末は、バンは未確認でした。 ・シギ・チドリ類・・・上の池にオグロシギ4羽、下の池にホウロクシギ、コオバシギ各1羽が見られたほか、コチドリ5羽、セイタカシギ7羽、アオアシシギ10羽、キアシシギ4羽、ソリハシシギ4羽、イソシギ1羽。 ・アジサシ類・・・強風で入り込んだのか、下の池で飛翔するクロハラアジサシ1羽をウォッチングセンターから確認しました。 ・猛禽類・・・トビ2羽、オオタカ、ハヤブサ各1羽。オオタカ、ハヤブサは下の池での確認です。 ・カワセミ・・カワセミ2羽を上の池、下の池で確認しました。 ・小鳥類・・・ツバメ7羽、オオヨシキリ、コムクドリ各1羽など。まだムシクイ類やヒタキ類は確認していません。 ![]() ご参考までに、注目された野鳥の確認場所は以下の通りです。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-09-06 11:39
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
1 |
ファン申請 |
||