鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
葛西海浜公園・西なぎさでシロチドリの雛がすくすく育っています。 ![]() この雛が誕生したのはカラーコーンとロープで囲んだ保護区です。なぜか親鳥は中央から離れた場所、外側にかなり近いところに巣をつくりました。そのため、人が近くを通るたびに親鳥は抱卵を中断していました。 それでも親鳥は巣を放棄することはせず、7月9日~12日の間に3つの卵を孵しました。1羽の雛は孵化後まもなくして死んでしまいましたが、残りの2羽は元気に育っています。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-07-31 20:35
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
7月25日(木)に葛西臨海公園全域の調査を行いましたので、簡単に報告します。(大原) ・臨海公園(鳥類園外)・・・コムクドリを観覧車付近で確認しました。ハス池にいつもいるカルガモは見当たりませんでした。 鳥類園①・・・アカガシラサギが今年もやってきました。確認場所は下の池「擬岩」です。2011、2012年は約3ヶ月滞在しましたが、今年は鳥類園にどれくらいいてくれるのでしょうか。 [参考記録:2011年6月25日~9月19日、2012年6月7日~9月2日] 鳥類園②・・・右足に標識リングを装着したコチドリ幼鳥が見つかりました。E23までは番号を読めとりましたが、続きの番号が分かりません。撮影された方はぜひ続きの番号を教えてください。 鳥類園③・・・下の池には、セイタカシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、ソリハシシギがいました。 西なぎさ・・・シロチドリ8羽、ヒバリ5羽など。 東なぎさ・・・カワウが最も多く、約800羽。次いでウミネコが約700羽です。干潟にはシロチドリ、メダイチドリ?、ダイシャクシギ、チュウシャクシギ、ミヤコドリがいました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-07-27 14:26
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
先週末、シベリアオオハシシギの確認、目撃情報はありませんでした。移動してしまった可能性が高そうです。 また、上の池と下の池の両方では12羽のセイタカシギがいて、その中に幼鳥1羽もいました。 幼鳥を撮影された方から種名の問合せが何件かあったので、ご参考までに過去に掲載したものを再掲載します。 ![]() セイタカシギの幼鳥は背が褐色であること、羽縁が白く目立つことが特徴です。 その他、先週末の主な確認記録は以下の通りです。 ・カモ類・・・先々週末にいたコガモは確認できず、カルガモ最大およそ40羽がいたのみです。子連れが目立っています。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは最大5羽。 ・サギ類・・・ヨシゴイ3羽、チュウサギ2羽を上の池で確認したほか、ゴイサギ(幼鳥)1羽、アオサギ、ダイサギ、コサギがいました。 ・シギ・チドリ類・・・セイタカシギ12羽のほか、コチドリ10羽、キアシシギ、ソリハシシギ、トウネンが各2羽、チュウシャクシギ、アオアシシギイソシギが各1羽。 ・カワセミ・・上の池で2羽。幼鳥もいました。 ・小鳥類・・・ツバメおよそ15羽、イワツバメ少なくとも1羽、メジロ2羽、オオヨシキリは目視と鳴き声で最低3羽、コムクドリ10羽など。ムクドリ、スズメは幼鳥もよく目立ちます。 ・その他・・・東なぎさでカワウ約300羽、ミヤコドリ11羽、ミサゴ1羽、西なぎさでシロチドリ、ヒバリが各5羽。 ![]() 上の池の通称「かわせみ池」に2羽がいました。1羽は遠くて姿の確認のみですが、近くにいた個体は幼鳥でした。 ![]() 14時過ぎ、上の池にウミネコが約50羽が飛来して賑わいました。水を浴びたり、飲んだりするウミネコや、杭の上に降りて休むウミネコもいました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-07-23 21:10
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週末、シベリアオオハシシギは13(土)、14(日)に見られたものの、15(月)はスタッフも確認も、お客様による目撃情報もありませんでした。しかし、16(火)には見られたという情報もあったようです(恩) ・カモ類・・・カルガモはヒナを含めて、およそ40羽近くがいます。コガモも1羽いました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリも子連れが見られていて、最大7羽。 ・サギ類・・・ヨシゴイが3羽いたそうです。上の池、下の池の両方で確認されています。その他、ゴイサギ(幼鳥)、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ。 ・シギ・チドリ類・・・シベリアオオハシシギについては、前述のとおりです。コチドリ8羽、キアシシギ7羽、セイタカシギ6羽、ソリハシシギ、イソシギ各2羽、チュウシャクシギ、アカアシシギ、アオアシシギ、イカルチドリが各1羽がいました。 ・カモメ類・・・ウミネコ15羽が上の池に舞い、数羽は降りて水浴びや水飲みをしていました。 ・カワセミ・・下の池で1羽の確認。 ・小鳥類・・・ツバメが約30羽が飛んでいたほか、オオヨシキリ2羽の鳴き声、コムクドリ7羽などを確認しました。 ・その他・・・鳥類園外では、東なぎさにカンムリカイツブリ2羽、スズガモ9羽、チュウシャクシギ5羽、ミヤコドリ7羽などが確認されました。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-07-19 15:55
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
えー、ご無沙汰しております。中村です。 本業が忙しくまたもや更新をサボっておりましたが、最近勉強中の虫などの話題で少しずつ復活しようと思っていますので、宜しくお願いいたします。 ![]() (オニヤンマ♀ 2013年7月15日 磯の小道 撮影:中村) で、まずは常連さまに教えていただいたオニヤンマです。上の池・下の池の間の「磯の小道」の木陰にひっそりと隠れていました。初記録のように思われるかもしれませんが、5年前の8月に大原くんが見ています。幼虫(ヤゴ)は流れのある水辺にいることから、公園内ではなく、どこからか時々飛んで来ているのだと思われます。 ![]() (ヤブキリ 2013年7月15日 捕まえた個体 撮影:中村) こちらは直翅類(←バッタの仲間のこと)大好き中学生Nくんが捕まえてくれたヤブキリ。この時期、あちこちの茂みから「ギチギチギチ」とハネをこする音が聞こえてきます。でもこのように姿をみることは非常に稀です。 ![]() (ヨツボシケシキスイ 2013年6月29日 撮影:中村) こちらも常連さまが捕まえたもので、カブトムシのように樹液にやってくる昆虫です。それほど珍しい種ではないのですが、クワガタのようなあごがカッコイイのと、葛西ではみた記憶がないので、ちょっと紹介してみます。 これからも自分の勉強のため、少しずつ昆虫にも目を向けていきたいと思っております。何か変わったものがいたら、教えていただけるとうれしいです。何卒宜しくお願い致します。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-07-16 16:12
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
今週は平日に3日間も鳥類園に行きましたが、園内はとにかく暑いです。野鳥観察に夢中になっても水分補給は忘れないでください。それでは先週末の情報です。平日3日間の記録も少し加えています。(大原) ・カモ類・・・カルガモ40羽以上、オナガガモ1羽です。 ・カイツブリ・・・上の池に1羽の雛連れがいました。 ・サギ類・・・ヨシゴイは上の池に2羽以上いるようです。 ・シギ・チドリ類①・・・大人気のシベリアオオハシシギは7月12日(金)もいました。相変わらず、下の池「亀島」周辺の湿地で行動しています。 ・シギ・チドリ類②・・・シベリアオオハシシギに人気を奪われていますが、夏羽のきれいなアカアシシギがいます。 ・シギ・チドリ類③・・・その他には、コチドリ、セイタカシギ、チュウシャクシギ、キアシシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ。 ・カモメ類・・・コアジサシがたまに鳥類園内にやってくる他、9日夕方にはウミネコが上の池に集まっていました。 ・猛禽類・・・西なぎさでチョウゲンボウを観察しました。西なぎさではヒバリが繁殖しているので、雛を襲わなければいいのですが・・・。 ・カワセミ・・・下の池「擬岩」に1羽いました。 ・キツツキ類・・・コゲラが1羽のみ。 ・小鳥類・・・コムクドリ、オオヨシキリ、ヒメアマツバメ、イワツバメなどがいます。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-07-12 23:18
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
えー、明日のイベントですが、西なぎさで野鳥観察会を行います。当初の予定ではコアジサシの繁殖についてお話するつもりでしたが、今年は繁殖していません。さて、どうしましょう。個人的に好きな鳥の「シロチドリ」を紹介しますね。(大原) ![]() 内 容 :コアジサシやヒバリ、シロチドリなどの野鳥を双眼鏡を使って観察します。双眼鏡の貸出を行いますので、初めての方でも歓迎です。 集 合 :葛西海浜公園 西なぎさ案内所前 定 員 :20名(当日先着) 申 込 :葛西海浜公園 西なぎさ案内所前で15分前から受付します。 持ち物:お持ちの方は双眼鏡、図鑑(双眼鏡の貸出あり) 講 師 :大原(NPO法人生態教育センター) 参加費:50円(レクリエーション保険料) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-07-12 18:18
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
前回の記事では「鳥の少ない時期です」と書きましたが、シベリアオオハシシギが鳥類園内に滞在しています。葛西臨海公園では初記録だと思います。 ![]() 下の池「亀島」周辺を主に行動しているため、鳥類園ウォッチングセンターからでも観察できます。この記事を書いている7月11日(木)17:00現在、やっぱり同じ場所にいます。 今日明日は下の池で植生管理作業を予定していましたが、多くの方にご来園いただいておりますので、次週以降に延期しました。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-07-11 17:30
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
7月の植生管理作業の日程・場所についてお知らせします。 観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 下の池の作業を中断していましたが、18日から再開します。 18(木)、22(月)の2日間 ■作業日 8(月)、9(火)、 ※下の池の作業は今週末以降に実施する予定です。(7/11) ■作業場所 ・下の池 中土手、通称「擬岩」「亀島」周辺 ・上の池 (通称)たんぼ ※作業区域で水鳥の繁殖などが見られた場合には、作業区域を他の区域に振り替えるなどの対処をします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-07-05 20:55
| 環境管理作業
|
Comments(0)
鳥の少ない時期です。こんな時期はたくさんの種類を見ようとせずに、1個体をじっくり観察しましょう。今まで見えなかったことや、気づかなかったことに気づくかもしれません。と偉そうにコメントしていますが、鳥よりも昆虫を見てしまいます。(大原) ・カモ類①・・・カルガモの雛連れは少なくとも4番以上います。 ・カモ類②・・・その他には、オナガガモとスズガモが1羽ずつ。 ・カイツブリ・・・2羽連れ、1羽連れの2番。うち1羽連れは親鳥から離れて行動するようになりました。 ・サギ類・・・ヨシゴイが29日早朝に3羽もいたそうです。そういえば、今年はアカガシラサギがまだ来ませんね。 ・クイナ類・・・バン1羽のみ。 ・シギ・チドリ類①・・・セイタカシギが3番に増えました。後頸の黒いオスが1羽いますが、このオスの番が交尾をしました。確認日時は30日9時50分、15時46分です。他の番でも交尾を確認した方は是非教えてください。 ・シギ・チドリ類②・・・キアシシギが5羽やってきました。秋の渡りでしょうか。 ・シギ・チドリ類③・・・その他には、コチドリ4羽、イソシギ1羽です。東なぎさにはミヤコドリもいました。 ・コアジサシ・・・たまに1羽でやってきます。 ・猛禽類・・・ミサゴが東なぎさにいました。 ・カワセミ・・・繁殖期に入ってから確認が途絶えていましたが、29日に上の池で確認されました。3月31日以来、約3ヶ月ぶりの記録です。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリがウォッチングセンターの近くで繁殖しています。獲物を運んでいる成鳥がいたので、雛が孵っているのでしょう。 ・小鳥類②・・・イワツバメが少ないです。6月の確認日数は9日間のうちたったの3日。記録の多かった2年前までは毎日確認され、個体数も3倍。 ・小鳥類③・・・モズ、コムクドリ、ヒメアマツバメなど。 ・その他・・・タヌキがまた現れました。場所は下の池「亀島」湿地です。そのときの野鳥たちの行動を観察すると、セイタカシギ、コサギ、ダイサギらはタヌキの周囲で騒ぎ立て、カルガモは雛たちを守るために偽傷行動を行いました。親鳥の名演技にタヌキはだまされ、雛たちがいた場所から遠くに移動させられました。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-07-04 19:18
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||