鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
カブムトムシやクワガタムシは確かにかっこいいですが、個人的にはこっちの方が好みです。 ![]() ![]() ゴマダラカミキリ、アトモンサビカミキリも出てきています。見ごろを迎えていますので、バードウォッチングの合間に探してみてはいかがですか。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-06-27 12:00
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
本日(24日)、西なぎさの水生生物調査を実施しました。鳥類園にも立ち寄ったので、週末の記録とあわせて報告します。(大原) ・カモ類①・・・22日、珍しいオシドリが珍しい時期にやってきました。上の池の島で休息している時間が長かったそうです。翌日には確認できませんでした。 ・カモ類②・・・カルガモはヒナ連れが4世帯います。最多は9羽で、下の池「亀島周辺」を行動し、ウォッチングセンターからでもたっぷり観察できました。 ・カモ類③・・・その他に、オナガガモ、コガモ、スズガモ。 ・カイツブリ類・・・1羽、3羽連れの2世帯がいます。 ・サギ類・・・ヨシゴイが飛来、しかも2羽。24日は上の池(海側)から東なぎさに飛んでいく様子を観察しました。昨年の記録を確認してみると初認が6月24日でしたので、ほぼ同時期の飛来です。 ・サギ類②・・・アマサギもいました。亜麻色がきれいな個体でした。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリ、セイタカシギ、チュウシャクシギ、イソシギの4種。 ・コアジサシ・・・1~3羽の少数で鳥類園内にやってきます。ちなみに、今年は西なぎさで繁殖は行われていません。 ・小鳥類・・・ヒメアマツバメ、ツバメ、イワツバメ、オオヨシキリなど。ホトトギスの目撃情報もあります。 ・その他・・・タヌキがいたそうです。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-06-25 02:17
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
雨が続きますね。でもそのおかげで、水位が浅くなっていた上の池に雨水が溜まり、「たんぼ」にも水が張り、6月15日に水生生物調査を実施できました。調査の様子はこんな感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【確認種】 ・魚 類・・・カダヤシ、ギンブナ。 ・陸生昆虫・・・クビキリギス、ウスイロササキリ、ヤチスズ、キンヒバリ、コバネイナゴ、ショウリョウバッタ、シオカラトンボ。 ・昆虫類(水生)・・・シオカラトンボのヤゴ、ハイイロゲンゴロウ、マメゲンゴロウ類、コオイムシ、コミズムシ、ヒメアメンボ。 ・その他・・・アメリカザリガニ、アカテガニ、スジエビ、サカマキガイ、ニホンアカガエル。 ギンブナやコオイムシには出会えましたが、今年もタイコウチを確認できませんでした。来年こそは捕まえたいと思います。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-06-20 17:46
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
![]() ![]() ただし、このイベントはあくまでもひがた・たんぼ倶楽部です。前半1時間は野鳥のために汗を流す作業があることを忘れないで下さい。後半1時間が生き物観察です。 ![]() ★ひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ ■日 時:2013年6月15日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作 業 場所:上の池(通称:たんぼ) ※池に水が溜まっていない場合は下の池(通称:亀島)で行います。 ■作業内容 :シギ・チドリ類の餌場となる水面を広げる作業。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:そこそこ汚れても良い服、帽子、水筒 ※作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ※長靴、胴長靴をお貸しできます。 ■申 込:当日受け付けます(小雨決行) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-06-12 16:40
| 環境管理作業
|
Comments(0)
最近、天気予報などを見ていないのですが、梅雨入りしたもののほとんど雨が降りませんね。今、少しネットで調べたら、「少雨注意」という情報が。確かに淡水池である「上の池」の水位がだいぶ下がってきました。ちょっとはまとまった雨が降ってほしいものです(恩) ・カモ類①・・・カルガモ30羽(ヒナ含む)。ヒナ13羽を連れたカルガモを見たという情報もありました。 ・カモ類②・・・オナガガモ、コガモが1羽ずついました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ11羽。 ・サギ類・・・夏鳥のチュウサギが2羽、下の池にいました。2羽とも冬羽が多く残っていたそうです。 ・クイナ類・・・バン1羽を土日の両日とも確認しました。ウォッチングセンター前から上の池の対岸の方(水族園側園路〜駅側方面)にいるのをよく見ます。 ・トケン類・・・ホトトギスのさえずりが下の池の第一観察小屋近くの樹林から聞こえました。10時ごろから15時ごろまで時折、ウォッチングセンターでもそのさえずりを聞くことができました。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリの繁殖は失敗してしまったようです…。下の池でコチドリ4羽のほか、チュウシャクシギ2羽、キアシシギ1羽。上の池がまた水位が下がってきていて、島周辺の岩場が見えるようになりました。その辺りをセイタカシギ2羽が歩いていました。 ・小鳥類・・・ツバメ、イワツバメが少ないとは思っていましたが、先週末はツバメ1羽、イワツバメ0羽。その他、メジロ5羽、オオヨシキリ6羽など。 ![]() ![]() 亀島のコチドリの巣を「ひがた・たんぼ倶楽部」の際に確認しました。綺麗に貝を敷き詰められた巣があったものの、卵の欠片すら残っていませんでした…。カラスかヘビに襲われたのでしょうか…。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-06-07 14:31
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
6/2(日)、バードウォッチャーの方から、「西なぎさにシロチドリのだと思うけど、卵が2つあったよ」と情報をいただきました。 その方からの情報をたよりに現地で卵を探してみると、渚橋をわたって左側(東なぎさ側)に発見しました! 人の往来がある場所だったので、すぐさま、周辺にロープを張り、巣を保護をしました。情報ありがとうございました。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-06-06 01:46
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
6月の植生管理作業の日程・場所についてお知らせします。 観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日 11(火)、13(木)、14(金)、17(月) の4日間 ■作業場所 ・下の池 中土手、通称「亀島(※)」周辺 ※第1小屋とウォッチングセンター間の島 ・上の池 (通称)田んぼ、島 ※作業区域で水鳥の繁殖などが見られた場合には、作業区域を他の区域に振り 替えるなどの対処をします。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-06-03 15:35
| 環境管理作業
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||