鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
先週末、ついに鳥類園でもカルガモ親子(ヒナ7羽)、カイツブリ親子(ヒナ5羽)が確認されました。 ![]() ![]() 親は何度も水中に潜って魚をとってきては、子どもにあげていたので大変そうでした。 また、カイツブリはヒナ連れの番(つがい)とは別に、巣が2つ見つかりました。でも残念ながら、うち一つはアオダイショウに襲われたようです。巣にアオダイショウが乗っている様子を撮影された方がいました。 そして、コチドリですが、先週末は抱卵が確認されませんでした。カラスかアオダイショウに襲われたのでしょうか?? ・カモ類①・・・カルガモ17羽(ヒナを含む)のほか、オナガガモ、スズガモ1羽ずつのみ。冬はカモで賑わう上の池も、すっかり水面がさびしくなりました。 ・カイツブリ類・・・鳥類園ではカイツブリ8羽、東なぎさとの間の水路ではカンムリカイツブリ8羽。 ・サギ類・・・アオサギ、コサギ8羽ずつ、ダイサギ、チュウサギ1羽ずつ。 ・クイナ類・・・バンなどの確認はありませんでした。 ・シギ・チドリ類・・・確認数の多かった順に、キアシシギ18羽、コチドリ、チュウシャクシギ8羽ずつ、セイタカシギ2羽、アオアシシギ、ソリハシシギ、キョウジョシギ1羽ずつ。 ・小鳥類・・・ツバメ4羽、イワツバメ1羽、やはり今年は鳥類園でのこれらの確認数が少ないです。 ・その他・・・ホトトギスが下の池の第一~第二観察小屋の辺りで鳴いているのを確認しました。 ![]() ムクドリも子育て中です。ガの仲間などの幼虫を見つけ出しては、せっせと運び出していました。子ども達にとっては貴重なタンパク源です。 ![]() ウォッチングセンター前でセンダンが満開になりました。よく目立つので「あの木は何ですか?」という問合せが花の時期は多くなる木です。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-05-30 16:51
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
前回の投稿で、コチドリの営巣が確認されたことをご報告しましたが、先週末はカイツブリの営巣も確認されました! ![]() コチドリ、カイツブリとも繁殖が成功するよう見守っていきましょう(恩田) ・カモ類・・・ついにキンクロハジロやホシハジロたちの冬鳥のカモたちが北国へ旅立ったようです。確認がゼロでした。ただ、スズガモが1羽、上の池にいたそうです。その他、カルガモ12羽。 ・カイツブリ類・・・カイツブリの営巣は、ウォッチングセンター2階からも見ることができます。東なぎさとの間の水路では、カンムリカイツブリが2羽、目撃されました。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギを確認しました。アマサギは未確認です。 ・クイナ類・・・バン1羽のみ。 ・シギ・チドリ類・・・多かった順にキアシシギ21羽、ハマシギ11羽、コチドリ7羽、キョウジョシギ、アオアシシギ4羽ずつ、チュウシャクシギ、ソリハシシギ2羽ずつ、イソシギ1羽。また、コアジサシ1羽が下の池の上空を飛んでいました。 ・猛禽類・・・下の池でツミ1羽。 ・小鳥類・・・オオヨシキリの元気な声が園内で響いています。6羽は鳴き声を確認しました。ツバメは5羽、イワツバメは1羽で数は多くありません。その他、シメ1羽、大形ツグミの鳴き声を1羽確認しました。 ・その他・・・下の池でツツドリの鳴き声を確認しました。第二観察小屋付近での確認です。 ![]() ウォッチングセンターと第一観察小屋の間の島(通称「カメ島」)で抱卵中のコチドリ。別の場所では、交尾をしているコチドリも確認しました。 ![]() 下の池に珍しくいたキョウジョシギ。ヨシ原の周りにいました。 ![]() 下の池に現れた干潟で巣材の泥を集めていました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-05-23 16:44
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(6)
先週末、鳥類園ではビッグニュースがありました。 なんと、コチドリが卵を抱いているのが確認されました! (僕自身は卵を確認できていないのですが…) ウォッチングセンターと第一観察小屋の間にある、下の池の島(通称:カメ島)で確認され、第一観察小屋から見えるとのことです。今週末も確認できるでしょうか(恩田) ・カモ類①・・・冬鳥として飛来していたキンクロハジロもホシハジロもようやく数が少なくなりました。キンクロハジロが7羽、ホシハジロが1羽でした。 ・カモ類②・・・そのほか、カルガモ9羽、ハシビロガモ3羽、オナガガモ2羽。カルガモは他の場所で親子が見たという話を聞きましたが、鳥類園でもそろそろ見られるでしょうか。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ、まだ巣が見つかっていませんが、3羽を確認しました。 ・サギ類・・・夏羽のアマサギが1羽見られました。そのほか、アオサギ、ダイサギ、コサギ4羽ずつ。 ・クイナ類・・・バン3羽、オオバン1羽。 ・シギ・チドリ類・・・多かった順に、ハマシギ28羽、キアシシギ17羽、アオアシシギ6羽、チュウシャクシギ4羽、コチドリ、セイタカシギ、タシギ、ソリハシシギ2羽ずつ。干潮のときに下の池の通称「擬岩」観察舎でハマシギの群れなどがよく見られます。キアシシギやチュウシャクシギなどは杭の上にもとまっていることがあります。 ・小鳥類・・・オオヨシキリ4羽、シメ2羽、コムクドリ、コサメビタキ1羽ずつなど。コサメビタキは下の池の第二観察小屋近くのニセアカシア(ハリエンジュ)で見られ、コムクドリは第一観察小屋近くの木にいるのをウォッチングセンター2階から確認しました。 ・その他・・・センダンやシャリンバイ、トベラなどの木々も花が咲き始めました。特にウォッチングセンター周辺でそれらの花々が楽しめます。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-05-17 19:58
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
5月の植生管理作業の日程・場所についてお知らせします。 観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日 5月13(月)、14(火)、17(金)、20(月) の4日間 ■作業場所 ・下の池 (通称)「擬岩」観察舎付近、および第2観察小屋付近 ・上の池 (通称)田んぼ、島 ※作業区域で水鳥の繁殖などが見られた場合には、作業区域を他の区域に振り 替えるなどの対処をします。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-05-16 23:59
| 環境管理作業
|
Comments(2)
5月4.5日は葛西臨海水族園の無料公開日(5日は中学以下無料)ですが、鳥類園ではバードウォッチング・フェスティバルを開催します。鳥類園スタッフが案内するガイドツアー、専門家によるスライドショー、野鳥漫画家・富士鷹なすびさんの野鳥原画展、生き物の展示などを行います。 葛西バードウォッチング・フェスティバル2013・春 日程:5月4日(土)~5日(日) 場所:葛西臨海公園・鳥類園ウォッチングセンター ![]() ※詳細が決まり次第、随時アップします。 ※ガイドツアーの講師及び協力団体を更新しました。(4/10) ※野鳥原画展案内ツアーの時間を変更しました。(4/10) ※出展団体コーナーを更新しました。(4/18) ※2つのプログラム(ミクロの世界のガイドツアー、骨からみる体のつくり)を追加しました。(4/18) 1.ガイドツアー ・日 時:5月4、5日 ①10:00~、②12:00~、③14:00~ ・内 容:鳥類園スタッフが野鳥を中心とした生き物をご案内します。 ・講 師:中村忠昌(4日 10:00~) 山本正臣(4.5日 12:00~) 恩田幸昌(4.5日 14:00~) 大原庄史(5日 10:00~) ・協 力:NEC学生バードソン2013、株式会社文一総合出版、東邦大学野鳥の会 ・定 員:各回20名(15分前から受付開始) ・申 込:不要 ・参加費:無料 2.ミクロの世界のガイドツアー ・日 時:5月4日 14:00~15:00 ・内 容:海の生き物の体のしくみを顕微鏡を使って探検するガイドツアー。貝類などを一緒に解剖して、すばらしいしくみを観察します。 ・場 所:出展団体コーナー 野生動物専門学院のブース ・講 師:山元佳代子(東邦大学) ・定 員:20名 ・参加費:無料 3.スライドショー「(仮)東京湾のコアジサシ」 日 時:5月4日 13:10~14:00、5月5日 15:10~16:00 内 容:森ヶ崎水再生センターで行っているコアジサシの保護対策を中心に、東京湾周辺のコアジサシの生息・繁殖状況を紹介します。参加者全員にステキなプレゼントを用意しています。 場 所:鳥類園ウォッチングセンター 1階レクチャールーム 実 施:NPO法人リトルターン・プロジェクト 4.富士鷹なすびさんの野鳥原画展 日 時:5月4~5日 11:00~16:00 ※ツアー:4日 15:10~15:30頃、5日 13:10~13:30頃 内 容:学習ウェブサイト「都会にすむ鳥たちの物語-君と出会えた理由-」で富士鷹なすびさんが描きあげた原画を展示します。各日、富士鷹なすびさんが原画を案内するツアーを行います。 場 所:鳥類園ウォッチングセンター 2階展示室 実 施:富士鷹なすび 5.骨からみる体のつくり ・日 時:5月4日11:10~12:00 ・内 容:ニワトリと野鳥の骨格標本を見比べ、鳥の体のつくりを学びます。骨格標本を愛する鳥類園スタッフの吉田くんが熱く語ります。 ・場 所:出展団体コーナー 鳥類園スタッフ吉田くんの骨屋敷のブース ・実 施:吉田祐一(鳥類園スタッフ) 6.スライドショー「都会にすむ鳥たちの物語-君と出会えた理由-の教材紹介 日 時:5月5日 11:10~12:00 内 容:野鳥原画の作品が使われている学習ウェブサイトについて、このサイトに登場するキジ兄さんのモデル?となった人物が紹介します。お楽しみに。 場 所:鳥類園ウォッチングセンター 1階レクチャールーム 実 施:キジ兄さん ※この教材は、平成24年度子ども夢基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成金を受けて、生態計画研究所が作成したものです。 7.出展団体コーナー 日 時:5月4、5日 11:00~15:00 内 容:野鳥・自然保護団体が活動紹介や生き物の展示を行います。 場 所:鳥類園ウォッチングセンター 周辺テント (1)NEC学生バードソン2013 ESDのためのKODOMOラムサール、NEC学生バードソンの2つのパネル展示を行う予定です。 (2)NPO法人生態教育センター 鳥類園に生息するアメリカザリガニなどの外来種を展示します。また、学習ウェブサイト「都会にすむ鳥たちの物語-君と出会えた理由-」をモニターに投影して紹介します。 (3)帝京科学大学 環境教育部「風の子フ~スケ」 生き物に対する愛情の深さを感じさせる「風の子フ~スケ」の展示。今回もおもしろい企画を考えてくれていますので、お楽しみに。 (4)東邦大学野鳥の会 今回は部活の活動紹介を行う他、鳥類園スタッフと一緒にウォッチングセンター2階で野鳥の解説活動を行ってくれます。出展コーナーにはいないので、お間違いのないようお願いします。 (5)富士鷹なすび 野鳥漫画家の富士鷹なすびさんが色紙にイラストを描きあげます。 (6)野生動物専門学院(4日のみ) 葛西の干潟で採取した生き物を展示します。ゲームを通して、干潟の生き物の仕組みを学びます。 (7)山本正臣 毎月第4土曜日に実施している「植物感察ツアー」の講師・山本正臣さんの流木彫刻の作品を展示します。 (8)吉田祐一(鳥類園スタッフ) 骨格標本の展示を行い、「葛西で見られる鳥の骨の違い」について語ります。 (9)NPO法人リトルターン・プロジェクト コアジサシの動くペーパークラフトをつくる他、パネル展示を行います。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-05-05 00:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
さあ、あと2日となりました。今回は出展ブースから、帝京科学大学環境教育部「風の子フースケ」を紹介します。おもしろい展示を考えてくれる彼らですが、今回は鳥類・昆虫類・爬虫類の3つのグループに分かれて、それぞれの生き物について紹介してくれます。生き物とのふれあいコーナーには、彼らが学校で飼育しているヘビ、カメ、ヤモリや、意外?と人気のあるオオゲジもやってきます。お楽しみに。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-05-02 14:54
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
夏鳥たちが飛来し始め、賑わってきた鳥類園。ゴールデンウィークも後半の4日(土)、5日(日)には鳥類園にてバードウォッチングフェスティバルを開催しますので、スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。 ・カモ類・・・キンクロハジロが約80羽がいたほか、オカヨシガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、オナガガモ、スズガモが数羽見られました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ4羽。「キュリリリリ」と甲高い声で鳴いています。そろそろヨシの茂みの近くで水に浮かぶ巣を作っているかも知れません。参考までに去年見られたカイツブリの営巣の写真はこちら。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギ。チュウサギは見ていません。 ・クイナ類・・・バン、オオバンはいましたが、クイナは未確認です。 ・シギ・チドリ類①・・・キアシシギを今春、初めての確認しました。そのほか、コチドリ、セイタカシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、イソシギ、タシギ。 ・シギ・チドリ類②・・・ディズニーランドとの間を流れる旧江戸川の河口や、東なぎさとの間の水路でもチュウシャクシギ、キョウジョシギなどが確認されています。 ・小鳥類・・・キビタキが3羽、コムクドリ2羽が確認されたほか、ウォッチングセンター近くの樹林でオオルリの成鳥オスの目撃情報もありました。そのほか、ツバメ、イワツバメ、オオジュリン、オオヨシキリなど。 ・その他・・・東なぎさではカンムリカイツブリ数羽、ミヤコドリ約70羽、チュウシャクシギ10羽、アジサシやコアジサシの群れがいました。 3連休中に撮った写真が手元にないため、先日26日(金)に撮影した写真をアップします。 ![]() ![]() 分かりにくいのですが、砂浜に見える黒い点がチュウシャクシギたちです。およそ200羽がいました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-05-01 14:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
春フェスまで、あと3日。個別プログラム紹介第2弾です。今回ご紹介するのは、潮干狩りに出かける予定のある方にオススメの企画「ミクロの世界のガイドツアー」。 昨年、葛西海浜公園・西なぎさで「干潟の観察会」の講師を務めた山元佳代子先生に、海の生き物の魅力をたっぷりお話していただきます。個人的にはアサリの解剖にとても興味があります。(大原) ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-05-01 11:18
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||