鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
27日(日)、およそ半分ほど結氷した上の池。午前中はカモ類が全くいませんでした。多少の出入りはあったと思うのですが、出勤時、調査時には確認できませんでした(恩田) ・カモ類①・・・26(土)の調査でもカモ類はコガモ5羽のみの確認。みな、どこへ行っているのでしょうか。 ・カモ類②・・・東なぎさや西なぎさの沖には多数のスズガモがいます。また、東なぎさ間水路や旧江戸川河口では、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、ウミアイサなどを確認しています。お客様情報では、なぎさ間の水路でホオジロガモ♀1羽がいたそうです。 ・カイツブリ類・・・上の池・下の池でカイツブリが最大5羽。鳥類園外ではハジロカイツブリやカンムリカイツブリを確認しています。 ・クイナ類・・・27日(日)は、上の池の結氷していない水面にオオバン8羽がいました。クイナの目撃情報も寄せられました。 ・シギ・チドリ類・・・イソシギ2羽のみ。 ・猛禽類①・・・ミサゴ、ハイタカ、オオタカ、ノスリを1羽ずつ上の池や下の池で確認しました。ハヤブサが下の池でヒヨドリを襲っていたという情報もありました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ノスリとチュウヒが1羽ずつ。 ・カワセミ・・1羽。下の池の杭の上にとまっていました。 ・キツツキ類・・・アカゲラもコゲラも未確認です。 ・小鳥類・・・キクイタダキはまだヒガラと共に主に下の池で確認できています。ヒメアマツバメ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ホオジロ、ウソ、オオジュリンなど。お客様情報では、下の池にクロジがいたそうです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-01-29 15:35
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
例年、冬の鳥類園にはカモ類が2000羽以上越冬します。ところが、今年度は12月中旬の800羽をピークに、その後は減少しています。寒い日が続き、池の水面が凍ったことで、他の場所へ去ってしまったものと考えられます。一体どこへ。葛西周辺の水辺を自転車で巡り、探してみます。(大原) ・カモ類・・・まったくいません。昨年の同時期には2342羽もいましたが、今年は0羽。冬フェスまでには戻ってきてもらいたいのですが。祈りましょう。 ・カイツブリ類・・・上の池に4羽。 ・サギ類・・・20日、下の池「亀島」周辺で採餌しているサギ類の食性を調べました(双眼鏡で観察しただけですが)。アオサギは魚類、コサギはゴカイ類、ダイサギは魚類とゴカイ類の両方を捕らえていました。種類によって好みがあるようです。 ・クイナ類・・・オオバンのみ。 ・シギ・チドリ類①・・・アオアシシギが上空を飛翔していましたが、降り立つことはありませんでした。旧江戸川の舞浜側にいる方が落ち着くのでしょう。結果、鳥類園にはイソシギ1羽だけ。 ・シギ・チドリ類②・・・東・西なぎさでは、シロチドリ、ミヤコドリ、ハマシギ、ダイシャクシギ。 ・カモメ類・・・鳥類園内に飛来してくることは稀ですが、海側にはセグロカモメやオオセグロカモメ、ユリカモメらに混ざって、カモメもいるので探しみてください。 ・猛禽類・・・ノスリ、ハイタカの2種。東なぎさにはミサゴ。 ・カワセミ・・最近は下の池「擬岩」でよく出会えます。 ・キツツキ類・・・アカゲラを第一観察小屋周辺で確認しました。 ・小鳥類①・・・ヒメアマツバメが上の池を飛んでいました。例年、冬にも少数ですが飛来します。特に1月の飛来確率は高いです。 ・小鳥類②・・・磯の小路沿いの岩場に、ジョウビタキとヒヨドリがヘクソカズラの実を食べにきていました。今の時期は、あの独特の匂いが消えているので、鳥たちも安心して食べることができます。 ・小鳥類③・・・その他には、シロハラ、アカハラ、キクイタダキ、ヒガラ、ヤマガラ、シメ、オオジュリンなど。 ![]() ![]() 明日・25日(土)の鳥類園イベントは、植物「感」察ツアーです。木の実や冬に咲く花について知りたい方、ぜひご参加ください。集合は、14時にウォッチングセンター1階。受付は10分前から。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-01-25 16:05
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
鳥類園にはノスリが2羽飛来していますが、そのうちの1羽は人の近くまでやってくることがあります。19日(土)はウォッチングセンター手前の小さい池にある枯木、20日(日)は園路沿いにある電灯にとまり、どちらもノスリとの距離は10m以内もなかったです。その場でじっとしていたら、ノスリは飛び立たなかったので、間近で観察することができました。(大原) ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-01-24 18:25
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
準備を進めています。下の画像は、西なぎさに置く予定の看板です。イラストはM君が描きました。大作です。 ![]() このホワイトボードは、2月2~3日11:00~15:30に西なぎさ野鳥特別観察舎で使います。ぜひ見てあげてください(大原)。 冬フェスまで、あと2週間。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-01-21 11:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週は葛西臨海公園・海浜公園の全域調査も行なったので、先週末とあわせて鳥類情報をお知らせします(恩) ※いつも通りですが、個体数は調査をした期間で最も多かった値です ・カモ類①・・・上の池でキンクロハジロ約60羽、ホシハジロ7羽、コガモ10羽、カルガモ、ハシビロガモ3羽ずつ、オナガガモ1羽。上の池が年末年始ごろに凍ったことが影響しているのか、まだホシハジロたちが少ないままです。 ・カモ類②・・・全域調査の際、西なぎさ、東なぎさに合わせて約15,000羽のスズガモがいました。その他、東なぎさ間水路などで、スズガモ約70羽、ヒドリガモ約50羽、コガモ12羽、ホシハジロ8羽、ウミアイサ7羽、オカヨシガモ4羽、キンクロハジロ1羽。また、アメリカコガモの目撃情報がありました。 ・カイツブリ類・・・鳥類園でカイツブリ6羽。西なぎさ、東なぎさには合わせてカンムリカイツブリが約1,500羽、ハジロカイツブリが約200羽いました。カンムリカイツブリが多いですね。 ・サギ類・・・いつもの面々で、アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・クイナ類・・・クイナ2羽、バン1羽、オオバン8羽。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園ではアオアシシギ、イソシギ2羽ずつ、タシギ1羽。 ・シギ・チドリ類②・・・鳥類園外ではオオハシシギらしきシギが旧江戸川の浦安側河川敷にアオアシシギ1羽といました。ハマシギは約150羽を東なぎさにて確認。 ・猛禽類①・・・鳥類園で、ハイタカ、ノスリ3羽ずつ、トビ、オオタカ1羽ずつ。 ・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴ、ノスリ1羽ずつ。西なぎさでチョウゲンボウが何かを食べていました。拾った羽からするとヒバリのようです。また、ハヤブサ1羽も確認しています。 ・カワセミ・・鳥類園内で2羽。 ・キツツキ類・・・アカゲラがまだ1羽、鳥類園で確認されています。 ・小鳥類・・・鳥類園にて、カケス1羽、キクイタダキ2羽、ヒガラ9羽、シロハラ6羽、アカハラ2羽、ルリビタキ1羽、ジョウビタキ4羽、ウソ2羽、シメ2羽、ホオジロ1羽など。クロジ1羽の目撃情報もありました。 ![]() 下の池の水辺の岩に降りていました。意外な所にいたので、逆光で遠くから見た時はカワウかと思いました(^^;) ![]() 上の池の海側園路でハマヒサカキの実を食べに来ていました。周りを警戒しつつ、次々に実を食べていました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-01-18 11:18
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
14(月)の鳥類園は、午前中は強風雨、午後からは吹雪。 みるみる雪が積もり、木が折れたり、ヨシが倒されたり… 雪解け後は、雪が降る前とは違う様子になっていそうです。 公園サービスセンターの方が巡回や雪かき、 折れた木の撤去などをして下さったのですが、 今後も路面凍結や折れた木などが残っている 可能性がありますので、十分お気をつけ下さい。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2013-01-16 18:11
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
葛西臨海公園では、冬の名物イベント「水仙まつり」が始まりました。20万本余りのニホンスイセンをご観賞いただけます(寒さの影響により、1月6日の時点ではまだ開花していません)。 また、今年もイベント期間中の特別催事として、葛西バードウォッチング・フェスティバル2013・冬を開催します。詳細は随時アップしますので、お楽しみに。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-01-09 12:01
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
新年明けましておめでとうございます。それにしても年始から寒い日が続いていますね。鳥類園では上の池の一面に氷が張ったため、カモが激減しています。(大原) ・カモ類(1)・・・先述の通り、氷が張った影響で激減しています。12月中旬には約800羽を超えていたホシハジロの個体数が、6日(日)はたったの1羽しか確認できませんでした。 ・カモ類(2)・・・他の種類も少なく、コガモ5羽、キンロハジロ2羽。 ・カモ類(3)・・・海側では、ホシハジロが60羽程度で群れていた他、ウミアイサ、ヒドリガモ、スズガモなど。 ・カイツブリ類・・・上の池に2羽。 ・サギ類・・・5日(土)、コサギとダイサギが下の池・亀島周辺で採餌していました。潮が引いた時間帯にもいたので、「干潮時に魚を捕まえることできるの?」と疑問に思ったのでしばらく観察すると、コサギたちはゴカイを引っ張り出していました。 ・猛禽類・・・6日(日)の夕方、チュウヒがまるでねぐらを探すかのように、上の池のヨシ原上空をゆったり飛翔していました。結局ヨシ原に降りることなく、東なぎさへ去って行きました。 ・猛禽類(2)・・・鳥類園内には、ハイタカ、オオタカ、ノスリ。東なぎさにはミサゴ。 ・シギ・チドリ類(1)・・・猛禽類を恐れているのか、アオアシシギ、イソシギのみ。 ・シギ・チドリ類(2)・・・海側では、ミヤコドリ、ダイシャクシギ、ハマシギ、シロチドリなど。 ・小鳥類(1)・・・トラツグミを今シーズン初めて確認しました。警戒心が強く、観察する機会が少ない鳥なので、見つけると嬉しくなります。 ・小鳥類(2)・・・2013年に入っても小鳥類のフィーバーは続いています。ウソ、シメ、ヤマガラ、ヒガラ、キクイタダキ、アカゲラ、カケスなど。 皆様、本年も何卒よろしくお願い致します。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2013-01-09 11:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||