鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
年末年始の鳥類園についてのお知らせです。期間中、ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。 ■ウォッチングセンターは、12/29(土)~1/1(火)の4日間は閉館しております。自動販売機やトイレがご使用できませんので、ご注意ください。 ■鳥類園スタッフは、1月5日(土)から勤務いたします。ひがた・たんぼ倶楽部も活動します。 ※鳥類園自体は、年末年始も関係なく、24時間開放されております。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-12-28 11:19
| 鳥類園の施設案内
|
Comments(1)
昼の時間が短いと思っていたら、気づけばもうすぐ冬至です。前後2~3日では高尾山からダイヤモンド富士を見ることができます。ちなみに葛西臨海公園でのダイヤモンド富士は2月中旬。忘れていなければ撮影しみてください。さて、それでは先週末の鳥類情報です。(大原) ・カモ類①・・・ホシハジロが800羽を超えました。昨シーズンの最大個体数は約2,500羽。今シーズンはどのくらい飛来するのでしょうか。 ・カモ類②・・・その他には、キンクロハジロ約50羽、コガモ約40羽、カルガモ約20羽、オカヨシガモ約10羽、ハシビロガモ、ヒドリガモ、スズガモは少数。 ・カモ類③・・・鳥類園外では、東なぎさとの間の水路でウミアイサを確認しました。お客様情報ではホオジロガモもいたそうです。 ・カイツブリ類・・・旧江戸川周辺にミミカイツブリが1羽。 ・サギ類・・・種類・個体数ともに少なく、アオサギ、ダイサギの2種。 ・クイナ類・・・クイナ、バン、オオバンの3種。オオバンはヨシの葉をちぎって食べていました。 ・シギ・チドリ類・・・イソシギ、アオアシシギ、セイタカシギが2羽ずつ。 ・猛禽類①・・・久しぶりにハイタカを確認しました。16日はノスリが低空を飛び周り、バードウォッチャーの歓声が上がっていました。 ・猛禽類②・・・海側では、ミサゴ、チュウヒ、トビの3種。 ・カワセミ・・・上の池「たんぼ・南側」と下の池「擬岩」の2箇所でよく見かけます。 ・アカゲラ・・・下の池樹林で鳴声が聞こえました。 ・小鳥類①・・・鳥類園では珍しいシメが飛来し、ツグミも増えてきました。 ・小鳥類②・・・モズ、アカハラ、ヤマガラ、ヒガラなど。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-12-19 19:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
バードウォッチングマガジン・BIRDERでは、かわいいシギチの写真を募集しています。シギやチドリのユニークな表情やしぐさ、変わった行動の写真をお持ちの方はご応募してみてはいかがですか。 入賞すれば、2013年4月号のBIRDER紙面に写真が掲載されます。謝礼金もあるそうですよ。興味のある方はBIRDER.jpのサイトをご覧下さい。 ・応募点数:1人3点まで ・締切日 :2013年1月31日(木)必着 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-12-18 17:13
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
先週末の土曜日は風がとても強かったですね。鳥たちも飛ぶのに苦労していました。 以下、先週末の主な鳥情報です。 ・カモ類①・・・多かった順に、ホシハジロ約650羽、キンクロハジロ31羽、コガモ30羽、ハシビロガモ、スズガモ7羽ずつ、カルガモ、オナガガモ3羽ずつ、マガモ1羽。 ・カモ類②・・・東なぎさとの間の水路でウミアイサ7羽を見たと情報がありました。スタッフは1羽を確認。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ2羽。 ・サギ類・・・いつもの面々で、アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・クイナ類・・・バン1羽、オオバン11羽。クイナは見ていません。 ・シギ・チドリ類・・・セイタカシギ3羽、アオアシシギ、イソシギ2羽ずつ、タシギ、オオハシシギ1羽ずつ。土曜は朝にオオタカがアオアシシギ2羽を襲ったそうです。 ・猛禽類①・・・トビ、オオタカ、ノスリ2羽ずつ、ミサゴ、チュウヒ1羽ずつ。オオタカは成鳥、幼鳥がいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさにミサゴ、チュウヒ、ノスリが1羽ずつ。公園内でチョウゲンボウを撮影された方がいました。 ・カワセミ・・1羽のみ確認。 ・キツツキ類・・・アカゲラは今も1羽が確認されています。 ・小鳥類・・・主な小鳥は、カケス1羽、キクイタダキ最低4羽、ヤマガラ1羽、ヒガラ約10羽、オオジュリン約5羽。下の池海側の樹林でビンズイを撮影された方がいました。 ※11(火)に葛西臨海公園・海浜公園で調査を行いました。調査データが手元になく、報告は後日になりますが、週末に記録写真を撮っていないので、その時の写真を掲載します。 ![]() 鳥類園でも度々目撃されているキクイタダキ。鳥類園では下の池の海側園路のマツ林でヒガラと行動しているのを確認しています。 ![]() トウネズミモチの実を食べていました。鳥類園では「フィ、フィ」という鳴き声をよく聞きます。主に鳥類園の北側(線路寄り)の園路で確認しています。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-12-14 20:41
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
12月の植生管理作業の日程・場所についてお知らせします。 観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■作業日 12月13日(木) ■作業場所 ・下の池(通称)亀島 ※ ※ウォッチングセンターと第一観察小屋の間の島 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-12-10 16:52
| 環境管理作業
|
Comments(0)
先週末は天気があまり良くなかったのですが、オオタカ、ノスリ、アカゲラ、キクイタダキなどが引き続き見られました(恩) ・カモ類①・・・多い順に、ホシハジロ650羽ほど、キンクロハジロ80羽ほど、コガモ23羽、カルガモ18羽、スズガモ11羽、ハシビロガモ7羽、オカヨシガモ、オナガガモ1羽ずつ。 ・カモ類②・・・東なぎさとの間の水路〜旧江戸川河口付近にはホオジロガモが2羽いました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池・下の池で4羽。ハジロカイツブリは海や河口にはいますが、鳥類園内の池には入っていません。 ・サギ類・・・いつもの面々で、アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・クイナ類・・・オオバンは少なくとも13羽。クイナとバンは未確認。 ・シギ・チドリ類・・・オオタカが両日ともいたからか、オオハシシギ1羽、アオアシシギ3羽、イソシギ1羽のみ。 ・猛禽類①・・・オオタカ1羽が両日とも見られ、ノスリも1日に見られました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでトビ2羽、ノスリ、チュウヒ、ミサゴ1羽ずつ。 ・カワセミ・・先週末も2羽確認しています。 ・キツツキ類・・・まだいます、アカゲラ2羽。加えてコゲラ1羽。 ・小鳥類・・・ピックアップすると…キクイタダキ3羽、ヤマガラ1羽、ヒガラ8羽、シロハラ2羽、アカハラ3羽、ツグミ6羽、ジョウビタキ2羽、ウソ少なくとも2羽など。 ・その他・・・キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、メジロ、コゲラは混群となっていることがあります。 ![]() ウォッチングセンター2階から上の池を見て、正面にある林に今年もオオタカがよくとまっています。設置してある望遠鏡などで観察できます。 ※GIF形式にしていますが、一部の携帯では再生できないこともあるようです。 ![]() 逆光で見にくかったのですが、独特のおむすび型の頭で識別できます。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-12-05 17:01
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||