鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先週末の記事が非公開のままでした。今更で大変申し訳ございませんが、以下、先週末3日間に確認できた最大個体数です(恩) ・カモ類・・・ホシハジロが約250羽いたほか、オカヨシガモ4羽、マガモ1羽、カルガモ10羽、ハシビロガモ7羽、オナガガモ3羽、コガモ37羽、キンクロハジロ60羽、スズガモ5羽。 ・カイツブリ類・・・鳥類園内ではカイツブリ最大5羽の確認ですが、東なぎさとの間の水路ではカンムリカイツブリやハジロカイツブリが近くで観察できました。 ・クイナ類・・・23日、25日にクイナを確認。最大2羽。その他、バン2羽、オオバン18羽。 ・シギ・チドリ類・・・セイタカシギ1羽、オオハシシギ1羽、アオアシシギ4羽、イソシギ1羽。 ・猛禽類①・・・鳥類園内でトビ3羽、ミサゴ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ1羽ずつの記録があります。上空にご注目です。 ・猛禽類②・・・東なぎさでチュウヒ、ミサゴ、チョウゲンボウが1羽ずつ、西なぎさでハヤブサ1羽。 ・カワセミ・・最大2羽を確認しています。 ・キツツキ類・・・23日、24日にアカゲラ1羽を確認しています。コゲラもいます。 ・小鳥類・・・注目すべき小鳥類をピックアップすると…キクイタダキ2羽、ヒガラ5羽、シロハラ2羽、アカハラ2羽、ツグミ5羽、ジョウビタキ4羽、ウソ1羽、シメ1羽、カシラダカ1羽、クロジ2羽、オオジュリン6羽の記録があります。 ![]() 「全体的に黒くてクチバシが白いカモは何ですか?」とよく問合せのある鳥です。カモの仲間と思われてしまうのですが、(新しい鳥類目録でも)ツル目クイナ科というグループに分類されていて、大きい捉え方をするとツルの仲間の鳥なのです。 ![]() 最近は猛禽類や小鳥類で賑わっていますが、すぐ近くでカンムリカイツブリなどを観察できることも。近くにいると行動や外見の特徴などがじっくり観察できます。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-11-30 18:08
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
12月1日(土)に千代田区CES講座で、下の池(亀島周辺)に立ち入り、ヨシの刈取りを行います。観察にご不便をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします(大原)。 日時:12/1(土)10:30-12:00 場所:下の池(亀島周辺) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-11-27 17:22
| 環境管理作業
|
Comments(0)
もう来週のことなので、恐縮ですが、12月2日(日)に感察会をやります。 主催は、私が会長代行をしてしまっているシェアリングアース協会です。 9時30分に葛西臨海公園駅前に集合して、お昼前に鳥類園に到着予定にしています。もしよろしかったらご参加下さい。(忠) 詳しくはこちら ちょっと参加費がかかってしまいますが・・・ ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-11-26 18:40
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
12月のひがた・たんぼ倶楽部は、毎年恒例の「野鳥のためのクズ刈り&植物感察&クリスマスリース作り」を行います。(大原) ![]() 第1回目(12月1日)の申込期間は過ぎてしまいましたが、第2回目(12月15日)の申込を行っています。 ・日時:1回目 12月1日(土) 13:00~15:00(受付終了) 2回目 12月15日(土) 13:00~15:00 ・集合:葛西臨海公園鳥類園 ウォッチングセンター ・費用:50円(保険代含む) ・持物:剪定ばさみ・汚れてもよい動きやすい服装・帽子・手袋・リース持ち帰り用の袋 ・定員:各日20名(応募者多数の場合は抽選) ・締切:1回目:2012年11月23日(金・祝)消印有効 2回目:2012年12月 2日(日) 消印有効 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-11-26 17:19
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
今週土曜日は定例イベント植物『感』察ツアーの日ですい。花を咲かせる植物が少ない季節ですが、講師の山本正臣さんはどんな植物をご案内してくれるのでしょうか!? 皆様お楽しみに(大原)。 ![]() ・日 時:11月24日(土) 14:00~15:00 ・集 合:鳥類園ウォッチングセンター1階 スロープ前 ・申 込:当日受付します。開始10分前に集合場所にお集まりください。 ・参加費:無料 ・実 施:山本正臣(自然画家) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-11-22 16:44
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
先週のガイドツアーを出張で欠席したために、久しぶりの鳥類園となりました。今年は小鳥が多いので、もう少し来たいのですが、残念・・・。それでもウォッチングセンターから、ミサゴやノスリ、ハイタカがばっちりと見られました。(忠) ・カモ類・・・上の池を中心に、カルガモ6羽、コガモ53羽、オカヨシガモ1羽、ハシビロガモ4羽、ヒドリガモ20羽、ホシハジロ132羽、キンクロハジロ40羽を確認しました。 ・カイツブリ&カワウ・・・カイツブリは上の池で6羽を、カワウは上の池の杭の上などに20羽以上を確認しました。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギを確認しました。例年通りだと、サギ類はこれから少しずつ減っていくと思われます。 ・クイナ類・・・バンとオオバンを確認。オオバンは上の池で8羽を数えました。 ・シギ類・・・アオアシシギ4羽、オオハシシギ1羽、セイタカシギ3羽、イソシギ1羽を主に下の池で確認しました。今年はシギたちがタカにもめげずに残っていますね。 ・タカ類・・・鳥類園の上空では、ミサゴ、チュウヒ、ノスリ、ハイタカを1羽ずつ確認しました。 ・カワセミ・・・下の池で2羽を確認しました。 ・キツツキ類・・・下の池で1羽を確認しました。 ・小鳥類①・・・下の池を中心に、樹林ではキクイタダキやヒガラ、アカゲラ、コゲラ、アカハラ、シロハラなどが見られ、賑やかさが続いています。茂みに中からはウグイスやアオジの声をしています。 ・小鳥類②・・・ウォッチングセンター前などの開けたところでは、ジョウビタキがいついていたり、高い木の上にはツグミがとまっていたり。 ![]() (ハイタカAccipiter nisus 2012年11月18日 上の池上空 撮影:中村) ※間違えてISO6400で撮ってしまったのでザラザラですみません・・・ ![]() (アカゲラDendrocopos major 2012年11月18日 下の池海側樹林 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-11-22 16:02
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
月に一度実施している葛西臨海公園の全域調査を13日(水)に行いましたので、その調査結果をかんたんに報告します。(大原) ・公園西側・・・マツ林周辺に、アオゲラ、ヒガラ、ヤマガラ、キビタキ、ウグイスなど。 ・西なぎさ①・・・葛西では珍しいミユビシキが2羽、波打ち際を駆け回っていました。採食に夢中なのか、人のすぐ近くまで寄ってきていました。 ・西なぎさ②・・・沖には、スズガモ約4,800羽、ハジロカイツブリとカンムリカイツブリは約20羽ほど。 ・東なぎさ①・・・スズガモは西なぎさよりも少なく、約4,000羽(合計9,800羽)。これから倍以上に増えると思います。 ・東なぎさ②・・・導流提にハマシギとシロチドリの群れ、干潟にはミヤコドリ、セグロカモメ、ユリカモメがいました。猛禽類では、チュウヒ、トビ、ノスリの3種。 ・鳥類園・・・オオタカとノスリが2羽ずつ。オオタカは成鳥と幼鳥です。 ・鳥類園と東なぎさの間・・・ここのマツ林には、キクイタダキ、ヒガラ、メジロの混群がいました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-11-16 17:39
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
鳥類園だけでなく、臨海公園内では、小鳥類の賑わいが続いています。ヒガラ、キビタキ、マヒワ、ウソなどに加えて、キクイタダキも飛来しています。キクイタダキは目撃情報では10羽ほどとも。以下、先週末の情報です(恩田) ・カモ類・・・オカヨシガモ2羽、マガモ3羽、カルガモ10羽、ハシビロガモ9羽、コガモ18羽、ホシハジロ26羽、キンクロハジロ14羽。上の池がホシハジロやキンクロハジロで賑わうのはまだしばらく先のようです。最近はオオタカが出ているからか、上の池の南側(海側)に集まっています。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは9羽。沖合にはカンムリカイツブリやハジロカイツブリが飛来しています。 ・サギ類・・・ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ。いつもの面々です。 ・クイナ類・・・オオバン9羽のみ確認。上の池で枯れたヨシの葉?などを水中から引っ張りだして食べていました。 ・シギ・チドリ類・・・セイタカシギ6羽、タシギ1羽、オオハシシギ1羽、アオアシシギ5羽、イソシギ3羽。東なぎさにはミヤコドリが10羽ほど。 ・猛禽類①・・・11日(日)はオオタカの幼鳥1羽が上の池にずっといたそうです。また、チョウゲンボウ1羽の記録もあります。 ・猛禽類②・・・東なぎさには、ミサゴ、トビ、ノスリが1羽ずつ、チュウヒが2羽の記録。猛禽類も面々がそろって来ています。ハヤブサの目撃情報もあるので、あとはハイタカでしょうか。 ・カワセミ・・お客様情報では、メス2羽を上の池で同時確認、オス1羽を下の池で確認されたそうです。 ・キツツキ類・・・今もアカゲラは目撃されています。 ・小鳥類・・・主な小鳥類は、キクイタダキ最低3羽、ヒガラ約15羽、シロハラ1羽、アカハラ1羽、ジョウビタキ3羽、キビタキ1羽、マヒワ6羽、ウソ2羽、アオジ3羽など。小鳥類も依然として賑やかです。 ![]() ようやくハシビロガモのエクリプスだったオスの羽も生え変わってきました。 ![]() 鳥類園と東なぎさの間にある岸?では、所々でイソギクの花が満開です。花が少なくなる今、目を楽しませてくれる植物の1つです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-11-15 19:58
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
鳥類園ブログでもちょくちょく紹介している山梨県早川町「南アルプス邑野鳥公園」で、バードウォッチングツアーが2つあります。初心者向けの会(12月)と、冬鳥の観察(1月)です。このツアーの魅力は、1.バードウォッチャー憧れのクマタカに出会える可能性あり、2.リーズナブルな価格設定!(学生にもオススメ)です。 ガイドの担当者を紹介しますと、チーフスタッフの大西さん(今月号のBirderで混群の記事を執筆)と、昨年まで鳥類園でアルバイトをしていた松本君です。お楽しみに。 ●○●「初めてのバードウォッチングツアー 冬の鳥を探そう」●○● これからバードウォッチングをはじめてみたい!という方にオススメな、1泊2日のバードウォッチングツアー。 初心者の方でも楽しめるよう、双眼鏡の使い方や野鳥の探し方など、基本から丁寧にお伝えします。 ●日 時:2012年12月15日(土)~16日(日) ●料 金:10,000(※1泊3食付) ●対 象:中学生以上 (※中学生は保護者同伴) ●定 員:14名 (※12月12日までに要申込) ●担 当:メイン:大西、サブスタッフ:松本 ●その他:双眼鏡・図鑑などの道具の貸出あり ●○●「早川バードウォッチングツアー 憧れの冬鳥に出逢う」●○● 南アルプスの麓にある山あいの町・早川町には急峻な地形が織り成す多様な自然環境があり、そこへミヤマホオジロやベニマシコをはじめとした、様々な冬鳥たちがやってきます。そんな鳥たちの姿を、早川町の自然を知り尽くしたガイドと一緒に探してみませんか? ●日 時:2013年1月12日(土)~14日(月・祝) ●料 金:21,800(※2泊6食付) ●対 象:中学生以上 (※中学生は保護者同伴) ●定 員:13名 (※1月9日までに要申込) ●担 当:司会進行:村井、解説:松本 ●その他:双眼鏡・図鑑などの道具の貸出あり 宿泊先は、20年前に廃校になった「早川北中学校」を改装した情緒あふれる温泉宿泊施設。その良質な温泉は、「じゃらん関東東北版(H23.8月号)」の泉質自慢部門で5位にランクイン。 お申込は、光源の里温泉「ヘルシー美里」まで。 ●住所:〒409-2704 山梨県南巨摩郡早川町大原野651 ●TEL:0556-48-2621 FAX:0556-48-2622 ●e-mail:info@hayakawa-eco.com ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-11-12 19:25
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
立冬を迎え、暦では冬だというのに、まだ暖かい日が続いていますね。昆虫たちも活動していて、先週末は鳥類園にヌカカが大量発生。自転車を漕いだら、髪の毛や洋服にヌカカがビッシリがくっつきました。気温の高い日は注意が必要です。それでは、先週末の情報です。(大原) ・カモ類①・・・冬鳥が飛来し、上の池が少しずつ賑やかになっています。個体数の多い順に、カルガモ23羽、コガモ19羽、キンクロハジロ10羽、ハシビロガモ8羽、オカヨシガモ7羽、ホシハジロ4羽、ヒドリガモ3羽、マガモ2羽。 ・カモ類②・・・海側にはスズガモの大きな群れ。 ・カイツブリ類・・・鳥類園内にカイツブリ7羽、海側にはカンムリカイツブリ。 ・サギ類・・・いつも通り、アオサギ、ダイサギ、コサギの3種。 ・クイナ類・・・3日(土)の午前中、ウォッチングセンター周辺のヨシ原から、「クィ、クィ、クィ」とクイナの声が聞こえました。その他、オオバン21羽とバン2羽。 ・シギ・チドリ類①・・・セイタカシギ、イソシギ、タシギ、オオハシシギ、アオアシシギの5種。 ・シギ・チドリ類②・・・海側では、シロチドリ、ミヤコドリ、ハマシギの3種です。 ・猛禽類①・・・オオタカ、ハイタカ、チョウゲンボウが1羽ずつ。 ・猛禽類②・・・海側では、ミサゴ2羽とトビ。 ・カワセミ・・・オスとメスが1羽ずつ。 ・キツツキ類・・・アカゲラ♂、コゲラ2羽です。 ・小鳥類①・・・オオジュリンが飛来しました。これで冬鳥の大方はやってきました。 ・小鳥類②・・・今シーズンはジョウビタキも多く、鳥類園内に4羽。オスも2羽以上います。 ・小鳥類③・・・その他に、モズ、カケス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ウグイス、アオジ、キビタキ、キセキレイなど。 今回は撮影する機会がなかったので、写真はありません(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-11-09 12:06
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
|
ファン申請 |
||