鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
下記日程で千葉大学の学生さんが実習で、園内の立入禁止区域に立ち入って調査や作業などを行います。 観察にご不便をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 日時:10/29(月)13:00-17:00 場所:上の池(通称:たんぼ、かわせみ池など) ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-10-28 10:37
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
本日、千葉大学の学生さんが実習で、園内の立入禁止区域に立ち入って調査や作業などを行います。 観察にご不便をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 日時:10/28(日)10:00-17:00 場所:下の池 ウォッチングセンター前の竹林 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-10-28 08:23
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
先日の記事には想像以上の反響がありました。皆様ありがとうございました。 ただ、残念ながら、多くは同じような経験をした方々でした。 コメント頂いた内容につきましては、非公開のものも含めて月末に予定されているサービスセンターとの打ち合わせで報告させていただきます。もし、他にも同じような経験などをされている方がいらっしゃいましたら、コメント頂ければ幸いです。もちろん非公開の「鍵つきコメント」でかまいません。 コメントを読ませていただき一番気になったのが、「怖い思いをしたので、もう来たくなくなった」という趣旨のものです。 これまで我々鳥類園スタッフは、「葛西臨海公園は、都内でもバードウォッチングに適した有数の場所であり、より多くの方が、野鳥と出会うきっかけになる場所にしたい」と考えていました。季節ごとに多少の無理は承知で普及イベントも行ってきたのもそのためです。しかし、一部の心ない方の行動のために、そのような空間になっていなかったとしたら・・・。 我々の活動の方向性を修正しなければならないようです。 もちろんイベントは続けますが、それと同時に来園者の方々が安心して野鳥観察を楽しめる場所を目指していきたいと思います(←どこの国の話でしょうね・・・)。都立公園なのに「ビクビクしながら鳥を見る」なんてどう考えても、おかしな・異常な状況ですから。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-10-23 18:59
| スタッフのつぶやき
|
Comments(44)
先週末も鳥類園は賑わいました。注目された鳥は、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヨシゴイ、オオハシシギ、アカゲラ、アリスイ、カケス、ヒガラ、ジョウビタキ、キビタキ、マヒワ、ホオジロ、アオジでしょうか。 お客様情報では、鳥類園でノビタキ、イカル、公園内でもイカルやシメが見られたそうです(恩田) ・カモ類・・・カルガモ7羽、コガモ27羽に加えて、オカヨシガモ3羽、ヨシガモ2羽、マガモ6羽、ハシビロガモ1羽がいました。 ・カイツブリ類・・・カイツブリは6羽ほど確認。 ・サギ類・・・ヨシゴイ2羽が21日に上の池で見られました。その他、ゴイサギ、ダイサギ、コサギ。 ・クイナ類・・・上の池でバン1羽、オオバン8羽ほど、下の池でクイナ1羽。 ・シギ・チドリ類・・・セイタカシギ5羽、タシギ1羽、アオアシシギ7羽、イソシギ1羽、群れて寝ているアオアシシギの中にオオハシシギが1羽紛れていました。 ・猛禽類①・・・トビ1羽が上の池や下の池の上空を飛びました。 ・猛禽類②・・・西なぎさに架かる渚橋でハヤブサが目撃されました。東なぎさではミサゴ1羽。 ・カワセミ・・2羽を確認。 ・キツツキ類・・・20日にアリスイ1羽が下の池の第一観察小屋付近のサクラにいるのを確認したほか、20日、21日ともアカゲラ1羽を確認。また、シジュウカラやヤマガラの群れの中にコゲラが2羽いました。 ・小鳥類①・・・モズ2羽、カケス2羽、ヒヨドリの群れ(50羽ほど?)は賑やかにしていました。 ・小鳥類②・・・また、シジュウカラやメジロの群れにヤマガラ2羽やヒガラ10羽ほどがいました。 ・小鳥類③・・・キビタキ3羽、ジョウビタキ1羽は下の池での確認です。 ・小鳥類④・・・その他、マヒワ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジはウォッチングセンター周辺での確認です。 ・小鳥類⑤・・・鳥類園内でツツドリと思われる鳥の写真を撮影している方が2組いました。地面に座っていたり、フェンスの上にとまっている写真でした。 ・小鳥類⑥・・・公園内で20日にイカル、21日にシメの目撃情報がありました。 ![]() 2日間とも10羽ほどの群れがウォッチングセンター近くで見られました。 ![]() ウォッチングセンター近くの水門の観察窓(下の池側)の真下にいました。観察窓の近くにゴイサギ、カワセミなどがいるので、そっと覗いてください。 ![]() 10羽ほどがマツ林でシジュウカラやメジロたちと一緒にいました。シジュウカラと見間違えにご注意を。 ![]() 鳥類園内の所々で鳴き声を聞くことができ(特に朝)、オス、メスともに確認されています。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-10-23 16:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
本日、鳥類園で認定NPO法人生態工房さんの環境管理イベントが行われるため、下の池に人の立ち入りがあります。 また、本日は定例の植生管理イベント「ひがた・たんぼ倶楽部」も午後に行うため、上の池に立ち入ります。 お知らせが当日になってしまい、申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-10-20 08:36
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
最近の公園内では、比較的珍しい小鳥が多く飛来し、野鳥観察・撮影を楽しまれる方も多くなっています。しかし残念ながら、それに伴いお客様同士のトラブルが発生しているようです。スタッフの中にも、「撮影の邪魔だ」と言われたものがいました。 私も鳥の写真を撮りますので、少しでもキレイな写真を撮りたいという気持ちは分かります。しかし、ここは公園です。改めていうのも恥ずかしいのですが、公(おおやけ)の園(その)です。公共の場なのです。たとえどんな理由があっても、個人的に、あるいは特定の集団で占有できる場所ではありません。しかも、他の来園者の方を排除するような、追い出すような行為は、決して許されるものではありません。 また、一部では餌付けによる撮影も行われているようで、本来は渡っていくはずの個体が居残っているようです。撮影を目的に給餌することは、公園としても認めていません。このことは掲示もしていますので、字が読める方なら理解できるはずです。 上記のようなトラブルを起こす方は、撮影される方の中の、ごく一部でしょう(そう信じたいと思います・・・)。しかし、その一部の方のために、一般の来園者が安心して、気持ちよく野鳥観察を楽しめない場所になってしまうことは避けなければなりません。 我々鳥類園スタッフは、土・日・祝日のみの勤務であり、しかも1日2名分の予算しかありません。鳥類園内の業務もなかなか手が回らず、これまで公園の西側までは十分な対応が出来ずにいました。しかし、そのような状態を見透かされてか、身勝手な行動に歯止めが利かなくなっているようです。 今回の出来事をきっかけに、今後は公園内の撮影マナー等について公園サービスセンターはもちろん、他の関係団体とも協力して対応していきたいと思っています。 きっと、すぐに解決が出来る問題ではないでしょうから、今後もこの件については、情報発信していきたいと思います。 ※今年のジャパン・バード・フェスティバル2012では、マナーやモラルについての講演があるそうです(11/3(土)水の館)。 鳥類園チーフスタッフ 中村忠昌 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-10-19 20:14
| スタッフのつぶやき
|
Comments(8)
先週末はフェスティバルを行いましたが、鳥たちも賑わっていました。 たとえば、ウォッチングセンターから下の池を観察していてカケスやアリスイ、キセキレイが見られたり、チョウゲンボウが出展ブースの上を飛んでいたり、アカゲラやヒガラも見られたり…。 スタッフはフェスティバルの運営でじっくり調査ができていないのですが、以下、先週末の鳥情報をご報告します。 ・カモ類・・・コガモ10羽、ハシビロガモ2羽、キンクロハジロ、マガモ1羽ずつ。 ・カイツブリ類・・・カイツブリ3羽。 ・サギ類・・・チュウサギ1羽がいたほか、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ。 ・クイナ類・・・下の池でクイナの目撃情報がありました。上の池では、オオバン、バンが1羽ずつ。 ・シギ・チドリ類・・・セイタカシギ5羽、アオアシシギ、イソシギ、タシギ2羽ずつ。 ・猛禽類①・・・トビが珍しく上の池の杭にとまりました。また、ウォッチングセンター上空では、チョウゲンボウが飛んでいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴ1羽。 ・カワセミ・・2羽が上の池、下の池にいました。 ・小鳥類・・・タイトルの通り、小鳥類は色々見られて熱いです。アリスイは下の池の「亀島」付近の木にとまっていました。ヒガラは10羽ほどが下の池の海側で確認され、カケスは下の池の第一観察小屋周辺だけでなく、田んぼでも確認しました。また、注目を浴びているアカゲラはあちこちで鳴き声が聞こえたので動き回っているようで、公園内でも見られているようです。キビタキは鳥類園内で4羽の確認があり、エゾビタキを撮影された方もいました。 ![]() 通称「亀島」近くのネムノキにとまっていました。 ![]() 珍しく上の池の杭にとまったのですが、サギたちがトビの登場に驚いて飛び去ってしまいました。 ![]() 秋の代名詞のモズもウォッチングセンター近くの木や竹にとまり、高鳴きをしています。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-10-19 15:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週末に開催しました「バードウォッチング・フェスティバル2012・秋」、2日目はまさかの雨に降られ、これまでのフェス同様、鳥類園スタッフの雨男っぷりが発揮されました。 ![]() ![]() フェスティバル期間中、鳥類園にお越しいただいた皆様、各関係者皆様、ありがとうございました。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-10-17 09:51
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
野外観察の際に持ち運びやすく、シリーズも豊富なことから、ついつい買い揃えてしまう「文一総合出版さんのハンドブック図鑑」。そのシリーズから、カモ類ハンドブックが新訂されました。14日の葛西秋フェスの出展ブースにも並び、多くのバードウォッチャーから注目されました。(大原) ![]() 掲載種数・写真点数が大幅に増えたそうです。この時期に知りたいエクリプスの写真も増えたそうです。「そうです」としか言えないのは、実物が手元にないため。葛西秋フェスの時に購入する予定でしたが、注目の一冊だけあって、完売となりました。 新訂カモハンドブックの中身を知りたい方は、ここのページサイトの「内容確認」をクリックしてください。→文一総合出版さんのHP ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-10-15 18:27
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
葛西バードウォッチング・フェスティバル2012・秋 10月13、14日 10:00~16:00 葛西臨海公園内で開催されるコスモスフェスティバルに合わせて、鳥類園ではバード・ウォッチングフェスティバルを行います。今年もガイドツアーを1日5回実施します。内容は決まり次第アップしますので、頻繁にブログをチェックしてください。 ※この記事をイベント終了まで、TOPにします。 ※10/11 クイズラリーの情報更新、各出展団体にリンクを張りました。 ※10/11 先週末の鳥類情報をこの記事の下にアップしました。 ※10/12 ガイドツアーの実施者を更新。 1.ガイドツアー ・日 時、テーマ、実施者 10月13日(土) ①10:00~11:00 「野鳥」 実施:中村忠昌(鳥類園チーフスタッフ) ②11:15~12:15 「昆虫」 実施:石森愛彦(イラストレーター他) ③12:30~13:30 「カニ」 実施:山元佳代子(東邦大学)※1 ④13:45~14:45 「野鳥」 実施:中村忠昌(鳥類園チーフスタッフ) ⑤15:00~16:00 「昆虫」 実施:石森愛彦(イラストレーター他) 10月14日(日) ①10:00~11:00 「野鳥」 実施:恩田幸昌(鳥類園スタッフ) ②11:15~12:15 「野鳥」 実施:中村忠昌(鳥類園チーフスタッフ) ③12:30~13:30 「クモ」 実施:新井浩司(日本クモ学会会員) ④13:45~14:45 「野鳥」 実施:中村忠昌(鳥類園チーフスタッフ)※2 ⑤15:00~16:00 「クモ」 実施:新井浩司(日本クモ学会会員) ・内 容:各専門家による、鳥類園に生息する生きものを観察するツアー。 ・定 員:各回25名 ・申 込:不要 ・参加費:無料 ※1:下の池第一観察小屋周辺に立ち入ります。野鳥が一時的に飛び去ってしまいますが、何卒ご了承ください。 ※2:定例のガイドツアーに比べて、開始時刻が15分早まります。 2.スライドショー「コアジサシの報告会」 ・日 時:10月13,14日 12:00~12:30 ・内 容:今年度、葛西海浜公園・西なぎさでコアジサシが繁殖した様子をスライドでご紹介します。 ・場 所:鳥類園ウォッチングセンター1階レクチャールーム ・実 施:大原庄史(鳥類園スタッフ) 3.クイズラリー ・日 時:10月13,14 10:00頃~16:00頃まで ・内 容:今回は初の試みとして、他団体と協力して実施します。今回のルートは、公園サービスセンター~鳥類園ウォチングセンターまで。 ・受 付:公園サービスセンター付近 ・参加費:無料(完走者にはプレゼントあり) ・実 施:鳥類園スタッフ、東邦大学野鳥の会、NEC学生バードソン2012 4.出展団体コーナー 出展団体により参加日が異なる場合があります。ご注意下さい。 ・日 時:13、14日 11:00~16:00 ・場 所:鳥類園ウォッチングセンター周辺 (1)NEC学生バードソン2012 ・元気な学生たちが、パネル展示・鳥クイズ・フェイスペイントなどを行います。 (2)富士鷹なすび ・雑誌Birderでもお馴染「富士鷹なすび氏」がイラストを色紙に描きあげます。うれしいオリジナルグッズの販売にも期待! (3)文一総合出版(14日のみ) 野鳥図鑑、生きものハンドブック、Birderなどの書籍を販売します。イベント特価で購入できますよ。 (4)野生動物専門学院 (13日のみ) 干潟で採取した生きものを展示します。生き物の特徴を学べるゲームをしましょう。 (5)鳥類園スタッフ(NPO法人 生態教育センター) 鳥類園に生息する昆虫の生体展示や、オリジナルグッズを販売します。 (6)東邦大学野鳥の会 フェス初出展!クイズラリーのポイントを担当しつつ、パネル展示で団体紹介を行います。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-10-14 04:21
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||