鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
最近の話題といえば、政治、隣国との問題、オリックスの来季の監督などですが、鳥業界における最近の話題と言えば、日本産鳥類目録の改訂です。日本産鳥類目録って?と疑問に思った方は、御茶ノ水にあるホビーズワールドさんのブログで紹介していますので、こちらをクリック→ホビーズワールド・スタッフブログ 鳥類園ブログでも、新しい鳥類目録にそって、鳥情報をお伝えしていきます。 ・カモ類・・・冬鳥ではコガモとハシビロガモが飛来。コガモの個体数はすでに30羽超え。 ・カイツブリ・・・鳥類園内に6羽。冬鳥のカンムリカイツブリやハジロカイツブリの渡来はまだ。 ・サギ類①・・・コウノトリ目からペリカン目となった衝撃のサギ科。22日にチュウサギ、23日にはヨシゴイがいました。 ・サギ類②・・・クロツラヘラサギは東なぎさに滞在中。 ・クイナ類・・・確認できず。 ・シギ・チドリ類・・・セイタカシギ、タシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、トウネンの6種。東なぎさには、オオソリハシシギが6羽。 ・猛禽類・・・東なぎさでミサゴが1羽。ミサゴは目録の改訂により、タカ科からミサゴ科となりました。 ・カワセミ・・・最近観察されている幼鳥(雌)は、下の池「擬岩」観察舎周辺によく現れます。 ・小鳥類①・・・鳥類園ではやや珍しいコゲラが竹林にいました。 ・小鳥類②・・・人気のヒタキ類は、葛西臨海公園の西側では観察されているそうです。 ![]() ![]() ![]() 雨の日は来園者が少ないので鳥たちも安心しているのか、すぐ近くまで寄ってきました。どれもノートリミングです。雨の日も、バードウォッチングを楽しめますよ。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-09-28 18:12
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
ここ数日の雨はなかなか激しかったですね。 鳥類園でも上の池に少しでも雨水が溜まればいいのですが…(恩田) ・カイツブリ類・・・カイツブリ最大6羽いました。 ・サギ類①・・・ナイトウォッチングの時にはゴイサギが5、6羽ほど海に向かって飛んで行くのを見ました。日中もあちこちで静かに休息しているのかも知れません。その他、ダイサギ、コサギ、アオサギ。 ・サギ類②・・・東なぎさではまだクロツラヘラサギを確認しました。久しぶりに長く居続けてくれています。 ・カモ類・・・コガモが最大30羽。ハシビロガモも1羽、上の池で確認しました。しかし、このカモたちもまだ移動の途中の群れようで、17日(月)にはコガモ2羽の記録のみでした。 ・猛禽類①・・・16日(日)、上の池でハヤブサがハンティングをしました。結局、失敗したそうですが。 ・猛禽類②・・・東なぎさにミサゴ1羽。お客様情報で、17日の朝に西なぎさでチョウゲンボウが確認されています。 ・クイナ類・・・上の池にて成鳥と幼鳥を確認。 ・シギ・チドリ類・・・タカブシギが1羽、上の池や下の池で見られ、ウォッチングセンターから観察している方も多かったです。その他、コチドリ5羽、トウネン13羽、キアシシギ1羽、アオアシシギ12羽、イソシギ1羽、ソリハシシギ1羽、タシギ1羽、セイタカシギ6羽。 ・カワセミ・・2羽の同時確認がありました。 ・小鳥類・・・まだヤマガラは確認されています。最大2羽がシジュウカラたちと一緒にいました。また、センダイムシクイらしき姿を下の池で確認しています。 ・その他・・お客様情報では臨海公園内で、キビタキの♀を目撃したそうです。 ![]() 最近の上の池は水位が下がっているので、通称「田んぼ」や「かわせみ池」よりも、ウォッチングセンター周辺(水門など)で姿を見ます。 ![]() 満潮で干潟がなくなった下の池で、陸に上がり、虫か何かをついばんでいました。池が潮で満ちていても、観察窓のすぐ近くの地面や杭の上にいるシギたちを観察できることもあります。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-09-18 10:03
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(6)
先週末は、水位が下がっている上の池でオグロシギ9羽が見られ、下の池ではヒバリシギ1羽がトウネンに混ざっていました。更に、コガモ10羽ほどが飛来していました(恩) ・カイツブリ類・・・カイツブリ4羽がいました。 ・サギ類①・・・9日にチュウサギが上の池に1羽。他、ダイサギ、コサギ、アオサギ。そういえば、今年は上の池でサギの塒入りが見られていません。夕方に少し集まり、日没頃には飛び立ってしまっています。例年100羽ほどの塒入りが見られましたが、今はどこに塒があるのでしょうか。 ・サギ類②・・・先週末も東なぎさでクロツラヘラサギ1羽を確認できました。 ・カモ類①・・・コガモが10羽。今季、初認です。この個体たちは移動の途中に立ち寄っただけかも知れませんが、今後、続々と飛来して来るかと思われます。 ・カモ類②・・・気がつけば昨冬から残っていたホシハジロとキンクロハジロの1個体ずつは見なくなりました。 ・猛禽類・・・トビとノスリが1羽ずつ見られました。ノスリは観覧車の近くでも目撃したと情報をいただきました。 ・クイナ類・・・バンの幼鳥が上の池に2羽。 ・シギ・チドリ類・・・トウネン7羽、ヒバリシギ1羽、アカアシシギ1羽、アオアシシギ11羽、ソリハシシギ2羽、イソシギ4羽、オグロシギ9羽、セイタカシギ9羽。 ・カワセミ・・上の池、下の池で1個体ずつの確認がありました。 ・小鳥類・・・ヤマガラ1羽が珍しく確認されました。夕方には下の池の上空にヒメアマツバメが7羽ほど飛んでいました。 ![]() 鳥類園では珍しいヤマガラ。シジュウカラと行動していました。 ![]() まとまった雨が降らず、依然として水位が低くなっている上の池の島周辺では、岩場や泥湿地が出ています。先週末はオグロシギ、セイタカシギ、コガモ、カルガモなどが見られました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-09-13 20:50
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
9月15日(土)のひがた・たんぼ倶楽部は、水生生物の調査&観察会を実施します。 前半1時間はいつも通り、野鳥の生息地をつくるために植生管理作業を行います。作業内容は、上の池でイネ科植物の抜き取り、または下の池でヨシ刈りのどちらか。そして、後半1時間は水生生物を観察します。参加者全員でタモ網を持ち、生物を採取します。3月に実施したときはこんな感じでした。 ![]() ![]() 今週末のひがた・たんぼ倶楽部では、どんな生物がみつかるでしょうか。スタッフの目標はコレです。 ![]() 皆様の参加をお待ちしております。参加申し込みは不要です。(大原) ★ひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ ■日 時:2012年9月15日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作 業 場所:上の池(通称:たんぼ) ※池に水が溜まっていない場合は下の池(通称:亀島)で行います。 ■作業内容 :シギ・チドリ類の餌場となる水面を広げる作業。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:そこそこ汚れても良い服、帽子、水筒 ※作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ■申 込:当日受け付けます(小雨決行) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-09-13 09:13
| 環境管理作業
|
Comments(0)
ご報告が遅くなりましたが、8月28日(火)、西なぎさに設置していた保護区を解除ました。5月17日から100日以上もの間、コアジサシ保護のために西なぎさの一部を立ち入り禁止にすることができたのは、葛西海浜公園職員の方々、コアジサシを温かく見守って下さった皆様のおかげです。ご協力・応援ありがとうございました。 ![]() ■今年のコアジサシの繁殖について 最初の営巣が確認されたのは5月24日です。営巣数は5月27日:15巣、6月1日:25巣、6月10日:68巣(放棄巣を含む)と増え続け、6月14日には待望の雛が誕生しました。ベビーラッシュを期待しましたが、コアジサシたちには困難が持ちうけていました。 最初の危機は台風4号。高波により一部の巣が流されました。それでも雛は生き延び、抱卵も15巣以上で続きました。コアジサシは予想以上に逞しかったです。 ![]() 台風後も営巣数は順調に増え、保護区内で見つかった営巣数は137巣に。それにもかかわらず、今年西なぎさで巣立った雛はわずか5羽でした。巣立った雛が少なかった原因は、始めに孵化した5羽以降、しばらく孵化が確認されなかったためです。おそらくその原因はコレ。 ![]() 小さな穴のあいた卵が40個以上も見つかりました。このことを、森ヶ崎でコアジサシの保護活動に長年取り組むNPO法人リトルターン・プロジェクトさんに相談すると、別の巣のコアジサシによるものではないかと。調べてみると、穴の大きさとコアジサシの嘴サイズが一致しました。また、コアジサシが他の卵をくわえて遠くに運ぶ様子を観察しています。ただし、コアジサシによる卵のつっつき行動は目撃していません。 来園者の方で、コアジサシによる他の巣の卵への穴あけ行動を確認されている方は、ぜひ鳥類園スタッフにまでご連絡いただければ幸いです。 ![]() 7月下旬から、再び孵化が確認され始めましたが、いずれも飛べるようになるまで成長しませんでした。カラスやチョウゲンボウに襲われたものと考えています。 結果としては、昨年を下回る巣立ち数でしたが、2年連続でコアジサシが繁殖したことは、葛西海浜公園・西なぎさが、コアジサシに残された貴重な繁殖地であることが言えるのではないでしょうか。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-09-11 16:48
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(3)
先週末、久しぶりに雨が降りました。でも一時的だったので、上の池の水位は減ったまま。おかげでキリアイやタシギなどのシギ類を観察できるのは良いのですが・・・(大原) ・カイツブリ・・・上の池で6羽。 ・カワウ・・・鳥類園内には6羽だけでしたが、東なぎさには1,000以上。 ・サギ類・・・アカガシラサギまだいます。だいぶ冬羽になりました。 ・クロツラヘラサギ・・・クロツラヘラサギもまだいます。滞在日数は約1ヶ月に。たまには東なぎさから鳥類園にも来てくれるといいんですけど。 ・カモ類・・・冬鳥の飛来はまだ観察されず、カルガモのみ。 ・猛禽類①・・・1日、ノスリが今シーズン初めて観察されました。昨年の記録は10月9日なので、1ヶ月も早い渡来となりました。 ・猛禽類②・・・その他に、オオタカを下の池周辺、ミサゴとハヤブサを東なぎさで確認。 ・クイナ類・・・幼鳥2羽連れたバンがいました。 ・シギ・チドリ類(1)・・・タシギが飛来。他には、コチドリ3羽、トウネン8羽、キリアイ6羽、アカアシシギ1羽、アオアシシギ9羽、イソシギ1羽、ソリハシシギ3羽、チュウシャクシギ1羽、セイタカシギ13羽です。 ・シギ・チドリ類(2)・・・本日7日(金)、鳥類園へ荷物をとりに行った際にお客様から聞いたお話では、アカアシシギやツルシギがいたそうです。 ・カワセミ・・下の池「擬岩」で見ました。 ・小鳥類・・・ヒタキ類の渡りはまだ。9月中旬から始まると思います。 ・その他・・2日の夜、ナイトウォッチングの帰り道にタヌキを目撃しました。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-09-07 16:28
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
1 |
ファン申請 |
||