鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
9月の植生管理作業の日程・場所についてお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ■作業日 ・5(水)、7(金)、13(木)、14(金) ■作業場所 ・下の池(擬岩、第2観察小屋、カメ島) ・上の池(田んぼ、淡水池の島) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-08-31 11:49
| 環境管理作業
|
Comments(2)
最近は全然雨が降らず、日差しの強い日々が続いていますね。 上の池では、すっかり水位が低くなり、今年も島周辺に岩場や泥湿地が現れました。そして、そこにキリアイやアカアシシギ、シロチドリなどのシギ・チドリたちが飛来しています。要チェックポイントです(恩) ![]() ・カイツブリ類・・・カイツブリは25(土)に上の池・下の池にあわせて10羽いました。ただ、残念なことに先日見つかった巣はなくなっていました。失敗のようです。 ・サギ類・・・25日、26日とも東なぎさにいるクロツラヘラサギを確認しました。大抵がクチバシを隠して休んでいるようです。鳥類園内では、ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギを確認。アカガシラサギは見ませんでした。 ・カモ類・・・カルガモが最大15羽。ホシハジロが1羽。 ・猛禽類①・・・東渚にてミサゴ1羽がお気に入りポイントにとまっていました。 ・猛禽類②・・・26日、鳥類園でオオタカが飛んだそうで、シギ・チドリ類が一斉に飛びました。先日に飛ぶのを確認した若鳥でしょうか。 ・クイナ類・・・バン2羽を確認しました。26日は、上の池を横断するバンの幼鳥を見ました。バンが歩けるほどに水位が浅いようです。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリ3羽、シロチドリ1羽、メダイチドリ2羽、トウネン8羽、キリアイ2羽、ツルシギ1羽、アカアシシギ2羽、アオアシシギ10羽、キアシシギ16羽、イソシギ1羽、ソリハシシギ3羽、チュウシャクシギ1羽、セイタカシギ8羽。 ・カワセミ・・下の池で1羽。上の池の通称「かわせみ池」は干上がってしまいました。雨が降ればいいのですが… ・小鳥類・・・ツバメがだいぶ減って5羽ほどしかいませんでした。イワツバメも1羽。スズメの群れにコムクドリ1羽が混ざっていたと情報をいただきました。 ・その他・・下の池のヤマトオサガニたちも卵を抱えていました。 ![]() ![]() 26日は、セイタカシギやアカアシシギたちが上の池の泥湿地と下の池を行き来していました。 ![]() 時々見られるアオサギのこのポーズ。アオサギ流の日光浴です。 ☆おまけ ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-08-28 18:51
|
Comments(2)
昨日は、オリンピックメダリストの凱旋パレードが銀座であり、大賑わいだったそうですね。 さて、先週は16日(木)に葛西臨海公園・海浜公園の全域調査を行ったので、その結果もあわせてご報告します。鳥類園で注目すべきは、シギ・チドリ類、数十羽のコムクドリ、カイツブリの抱卵でしょうか。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが抱卵をしています。ウォッチングセンター前で観察できます。距離が近いので、そっと見守りましょう。 ・サギ類・・・クロツラヘラサギは16日と土日の3日間とも確認されました。鳥類園ではヨシゴイ、ゴイサギ、アカガシラサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ。 ・カモ類・・・カルガモは30羽ほど。他、オナガガモとホシハジロ1羽ずつ。 ・猛禽類①・・・19日(日)午前中にオオタカ(幼鳥)1羽がウォッチングセンター周辺で確認されました。また、トビ1羽が下の池の第一観察小屋とウォッチングセンターの間の干潟に降りたそうです。 ・猛禽類②・・・16日と19日に、東なぎさでミサゴ1羽を確認。最近は杭ではなく、東側の細い竹?の上がお気に入りのようです。 ・クイナ類・・・お客様がバンを撮影されていました。 ・シギ・チドリ類①・・・土日には、下の池でキアシシギ17羽、アオアシシギ12羽、コチドリ、ソリハシシギ8羽ずつ、セイタカシギ7羽、トウネン3羽、イソシギ、チュウシャクシギ1羽ずつがいました。 ・シギ・チドリ類②・・・全域調査時、西なぎさにてシロチドリ9羽、キョウジョシギ4羽、ダイゼン1羽、東なぎさにて、(識別できる範囲で)シロチドリ22羽、ダイゼン、キアシシギ、キョウジョシギ1羽ずつ。下の池では、アオアシシギ8羽、ソリハシシギ7羽、キアシシギ6羽、コチドリ5羽、セイタカシギ4羽、チュウシャクシギ、トウネン1羽ずつを確認。 ・カワセミ・・下の池で1羽、飛んで行くのを見ました。 ・小鳥類・・・コムクドリが幼鳥もまざって、30羽ほどいたそうです。ウォッチングセンターから第一観察小屋付近を観察すると姿が見られます。 ![]() 西なぎさから観察できました。 ![]() ウォッチングセンター周辺で観察できます。 ![]() 通称「擬岩」観察舎より。距離が近い時は、観察窓の間近で観察できます。 ![]() ☆おまけ ![]() 写真を確認したらお腹に卵をたくさん抱えていました。鳥類園内でもアカテガニなどが見られますが、卵を抱えている個体もナイトウォッチングで見つかっています。アカテガニたちは大潮の夜、なぎさ間水路などに移動して、放仔(ほうし。海に卵を放すことで、放された瞬間に孵化します)をしているはずです(恩) ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-08-21 19:32
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
まだまだ暑いですね~~~と思っていたら、夜にはいつのまにか、エンマコオロギやカネタタキが鳴き始めました。季節はどんどん移っていってますね。来週からはナイトウォッチングが始まります!(忠) ・カイツブリ・・・2羽の雛を連れた親子の他に、巣作りをしているペアを発見。でも、崩れそうな巣だったなあ・・・。 ・カワウ・・・2羽を上の池で観察。 ・サギ類・・・ヨシゴイやアカガシラサギは、この週末も見られました。ヨシゴイは2羽いるとの情報も。そのほかにはコサギやダイサギ、チュウサギ、アオサギが。 ・クロツラヘラサギ・・・11日に、東なぎさで1羽を確認しましたが、12日は見られず・・・。忙しかったので、あまりちゃんと観察できてませんが・・・ ・カモ類・・・カルガモの残っていた雛も、すっかり大きくなりました。居残り組のオナガガモ1羽とホシハジロ2羽もまだ確認しています。 ・タカ類・・・12日の午後、ハヤブサがツバメを捕らえたようで、他のツバメたちに威嚇されていました。 ・シギ・チドリ類・・・この週末の下の池では、コチドリ4羽、トウネン2羽、イソシギ1羽、タカブシギ1羽、ソリハシシギ5羽、キアシシギ23羽、コアオアシシギ2羽、アオアシシギ4羽、セイタカシギ4羽を確認しました。 ・カモメ類・・・ウミネコ2羽が水浴びをしに、上の池にやってきていました。 ・小鳥類・・・オオヨシキリ、ほとんど鳴きませんがいます。コムクドリも、11日には1羽を確認しました。 ![]() (ツバメを足で掴むハヤブサFalco peregrinus 2012年8月12日 下の池上空 撮影:中村) ![]() (カイツブリTachybaptus ruficollisの親子(雛は左) この更に左にも雛1羽を含む2羽がいました 2012年8月12日 上の池 撮影:中村) ![]() (巣作り中のカイツブリ夫婦 まだ不完全な巣で、卵が産める状態ではありませんでした・・・ 2012年8月12日 上の池 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-08-15 15:15
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(1)
春はあけぼの、夏は夜。と鎌倉時代から夏は夜がいいと言われていますが、現代になっても夏の夜の魅力は変わりません。それを証明するのが鳥類園ナイトウォッチングと夜の虫聞き会の2つのイベント。毎年募集定員を超え、抽選になるほどの人気があります。いよいよ、今年の申込受付が始まりました。 この記事を8月11日までTOPにします。 ![]() ■開催日時:<ナイトウォッチング> 8月18日(土)、19日(日)18:15~20:00 8月26日(日)、9月2日(日)、8日(土)18:00~19:45 9月16日(日)17:30~19:45 <夜の虫聞きの会> 8月25(土)18:00~19:45 9月17日(月)17:45~19:30 ※雨天時では、室内でスライドなどで生きものを解説します。 ※但し、小雨程度なら通常通りの観察会を行ないます。 ■定 員 :各日20名(抽選) ※中学生以下は保護者同伴 ■参 加 費 :大人・子ども共に300円 (保険・資料代込み) ■持 ち 物 :長袖・長ズボン・運動靴・懐中電灯・虫除けスプレー・雨具 ■集合場所:鳥類園ウォッチングセンター1F ※集合時間15分前にお集まりください ■応募方法:往復ハガキにてご応募下さい。 ハガキには、イベント名、参加者全員の氏名、年齢、住所、TEL、希望日を明記の上、葛西臨海公園サービスセンター(〒134-0086江戸川区臨海町6-2-1「ナイトウォッチング係」)までお送り下さい。抽選の上、結果を皆さんにお知らせいたします。 締め切りは8月11日まで。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-08-11 00:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
先週末は、先日ご報告したとおり、クロツラヘラサギを観察する方々でウォッチングセンターは賑わいました。 今はシギ・チドリ類も賑わう時期ですから、これからはそれらを目当てにバードウォッチングを楽しめそうです。 遅くなりましたが、先週末の主な鳥情報です(恩) ・カイツブリ類・・・カイツブリの親子づれは見つからず、1羽のみ。 ・サギ類・・・4日はチュウサギ2羽が上の池にいました。そのほか、アカガシラサギ、ヨシゴイ、ダイサギ、コサギ、アオサギ。 ・カモ類・・・カルガモは45羽ほどいました。ほかは、上の池でオナガガモ、ホシハジロが1羽ずつ。 ・猛禽類①・・・5日に鳥類園でオオタカを見たという情報をいただきました。若鳥だったようです。 ・猛禽類②・・・4日は東なぎさにいるミサゴを確認しました。 ・シギ・チドリ類①・・・続々と集まってきています。アオアシシギ10羽、キアシシギ18羽、イソシギ2羽、ソリハシシギ2羽、チュウシャクシギ1羽、セイタカシギ8羽(うち、若鳥2羽)。 ・シギ・チドリ類②・・・ウォッチングセンターから東なぎさにいるミヤコドリ11羽、ダイゼン1羽が確認できました。 ・カワセミ・・下の池にて1羽。 ・小鳥類・・・先週末はコムクドリが確認できませんでしたが、まだ見ることはできると思います。 ・その他・・最近、上の池にウミネコが来ます。5日には32羽がいました。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-08-10 13:39
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
葛西臨海公園では、8月11日に葛西サマーフェスティバルを開催します。フラダンス・ウクレレ・農産物直売・水鉄砲・スーパーボールすくい・防災施設パネル展示などのイベントが盛りだくさん。詳しくは公益財団法人東京都公園協会さんのHPをご覧ください。 鳥類園スタッフは西なぎさでガイドツアーを行います。運が良ければ、今年最後の巣で誕生した雛も見られるかも!皆様のご参加お待ちしております。(大原) 西なぎさガイドツアー ・日時:8月11日(土)11:30~12:30 ・場所:葛西海浜公園・西なぎさ案内所横 (開始時間30分前から受付開始・定員になり次第終了) ・内容:西なぎさで子育てをしているコアジサシを中心とした生き物を鳥類園スタッフがご案内します。 ・参加費:無料 ・定員:20名(小学生以上) ※小雨決行 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-08-08 00:00
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
今月2日にクロツラヘラサギを確認したと、鳥類園の補助スタッフもM君から情報を得ていましたが、4日(土)、5日(日)も確認することができました。 4日に僕が確認した時は、昼間はずっとクチバシを隠していましたが、夕方になってから動き始め、その姿をしっかり見ることができました。 ![]() 羽づくろいの様子を撮影した写真ですが、クチバシの形が他のサギと違う点などでクロツラヘラサギと分かります(ウォッチングセンターからの撮影なので、トリミングすると荒い画像になりますが…記録写真として)。 (お知らせが遅くなってしまいましたが…)滞在期間が短い鳥なので、いつまで見られるか分かりませんが、探す際は東なぎさを重点的に探してみてください。 ※東なぎさは野鳥保護区域で立ち入れないため、西なぎさやウォッチングセンターなどから望遠鏡で観察してください。(恩) ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-08-06 15:47
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
ロンドン五輪では日本の選手たちの活躍が目立っていますが、鳥類園では秋の渡りでシギの姿が目立ちはじめました。 ・カイツブリ類・・・顔に黒い縞模様が残る幼鳥が2羽。 ・アカガシラサギ・・・下の池側の「水門」がお気に入りのようで、29日は長時間観察できました。 ・サギ類・・・他のサギ類は、ダイサギ3羽、コサギ26羽、アオサギ4羽です。 ・カモ類・・・居残り組みの3種(オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ)はまだいます。昨年の越夏組の最終確認日は7月31日でしたので、今週末も残っていれば記録更新。 ・シギ・チドリ類①・・・最も多く飛来しているのはキアシシギで、29日は17羽もいました。満潮時の「擬岩」杭の上は彼らが占領します。 ・シギ・チドリ類②・・・その他には、コチドリ2羽、アオアシシギ8羽、チュウシャクシギ1羽、セイタカシギ7羽です。 ・カモメ類・・・ウミネコが上の池に90羽近く集まりました。 ・カワセミ・・スタッフは確認していませんが、下の池で1羽。 ・小鳥類・・・オオヨシキリ、コムクドリなど。 ・その他・・昆虫の季節です。今シーズン初めて、クワカミキリが確認されました。見つけたのはスタッフではなく、バッタ大好き中学生です。 ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-08-01 15:59
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||