鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
すっかり真夏日ですね。昨夜のサッカーは大津が見事に決めてくれました!暑さに負けず、観戦に白熱してしまいました。これからも期待したいですね。…さて、一方では鳥類園もシギ・チドリ類の渡りが始まっているので、こちらも期待をしていきたいです。 ・カイツブリ類・・・カイツブリの子どもたちはすくすく大きくなっています。上の池の杭の辺りにいることが多いでしょうか。 ・サギ類・・・アカガシラサギ、ヨシゴイ(♂)は1羽ずつ確認しました。アカガシラサギは下の池、ヨシゴイは上の池です。ほか、ダイサギ、コサギ、アオサギです。19日にはアマサギの夏羽個体がいたという情報も。 ・カモ類・・・オナガガモ、ホシハジロは1羽ずつがまだいます。カルガモは新たな子連れがいました。 ・猛禽類・・・東なぎさにミサゴが1羽いました。 ・シギ・チドリ類・・・19日にクサシギ、トウネンが下の池で確認されたそうです。先週末はクサシギは確認できなかったのですが、トウネンは3羽、コチドリ10羽、アオアシシギ2羽、キアシシギ2羽、イソシギ2羽、ソリハシシギ1羽、チュウシャクシギ1羽、セイタカシギ6羽(内2羽若鳥)がいました。 ・カワセミ・・若鳥が2羽いました。下の池の通称「擬岩」観察舎の所で目撃されています。 ・小鳥類・・・コムクドリが確認できた数だけで18羽。もう少しいそうです。下の池の第一観察小屋の近くにいるのをウォッチングセンターから確認しました。ほか、ヒメアマツバメ、モズ、メジロ、コゲラなど。 ・その他・・・最近、ウォッチングセンター周辺でタヌキの目撃が相次いでいます。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-07-27 09:59
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
葛西海浜公園・西なぎさでは、夏休みの自由研究にピッタリなイベントを実施します。その名は、夏休み宿題お助け隊。西なぎさの干潟で観察会を通して、干潟の役割や生きものについて学びます。講師は、鳥類園のフェスティバルでもお馴染の山元佳代子先生(東邦大学)です。 ![]() 2012年8月4日 12:00~13:30 ・内 容:干潟の不思議な足あと、砂だんごの正体を知ろう! 干潟の役割を学ぼう! ・集合場所:葛西海浜公園西なぎさ案内所前 ・定 員:小学生と保護者20組40人(当日先着) ・申込方法:当日、西なぎさ案内所前で11:00から受け付けます。 ・参 加 費:50円(保険代として) ・持 ち 物:汚れても良い服装、タオル、濡れても良い靴(サンダル不可)、帽子、飲み物 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-07-26 18:17
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
最近ちょっとニュースの無かった西なぎさでしたが、実は今月18日に新たに雛2羽生まれていることが海浜公園の方から報告されていました。 今日の夕方は、水族園の方々をご案内して保護区に行く予定があったので、その確認もしにいくと・・・ 閉園直前の薄暗くなった保護区に一角に、親鳥が降り、その脇に2羽の雛の姿を見つけることができました!!!すぐに親のお腹の下に潜りこんでしまったため、雛の姿を見て頂くことはできませんでしたが、久しぶりの雛の姿に嬉しくなりました。 場所は一番西側(奥)のやや北側。ただ、雛は動きまわるようなので、親の動きに注意して見つけてみて下さい。ただ、親鳥が警戒しているときは、少し離れてみるようにして下さいね。宜しくお願いいたします。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-07-20 23:58
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
暑い日が続きますね、東京は梅雨明けしたそうです 。(大原) ・カイツブリ類・・・雛は土曜日に確認できました。 ・サギ類①・・・アカガシラサギはまだいます。下の池「擬岩観察舎」周辺での目撃情報が多いです。 ・サギ類②・・・14日にササゴイを下の池で確認しました。ヨシゴイもいるそうです。 ・カモ類①・・・ホシハジロとオナガガモはまだいます。15日からはキンクロハジロもやってきました。 ・カモ類②・・・カルガモの雛連れも観察できます。 ・シギ・チドリ類①・・・セイタカシギの幼鳥が2羽飛来しました。近隣の谷津干潟でも今年は繁殖していないそうですから・・・いったいどこから? ・シギ・チドリ類②・・・秋の渡りが始まっています。アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギがそれぞれ1羽ずつ飛来しました。コチドリ、イソシギもいます。 ・シギ・チドリ類③・・・東なぎさでは、ミヤコドリ、シロチドリの2種。 ・アジサシ類・・・西なぎさではコアジサシが100羽程度います。その群れには少数のアジサシと1羽のアカアシアジサシいました。 ・ハト類・・・アオバトが16日に下の池の第二観察小屋前の杭にとまりました。 ・カワセミ・・6月30日以来、確認されていません。 ・小鳥類・・・オオヨシキリ、コムクドリなど。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-07-17 20:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
葛西海浜公園・西なぎさで繁殖しているコアジサシは、まだ9巣で抱卵しています。大きい保護区内では、今週中にも雛が誕生します(のはず)。 ![]() すでに巣立っている5羽ですが、1羽もかけることなく、元気に育っています。 ![]() 昨年は19羽以上巣立ちました。でも今年はまだ5羽です。現在、抱卵中しているすべての卵が孵化して順調に育つと、22羽に達します。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-07-17 13:33
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
更新遅くなってすみません。出張で群馬やら、鳥取やらにいってまして・・・。明日からの週末もここに書いた雛たちやサギたちが観察できるとよいですね。(忠) ・カイツブリ・・・上の池で雛2羽を連れたカイツブリを確認しました。巣もガマの草むらの中に見つけました! ・カワウ・・・上の池の杭の上にいらり、下の池の旧江戸川付近で餌を捕ったりしてました。 ・サギ類①・・・ヨシゴイは朝と晩に上の池を飛びました。運が良くないとなかなか姿を見るのは難しいですが・・・。どこかで繁殖しているとよいのですが。アカガシラサギは1羽が下の池に、ゴイサギは、幼鳥が1羽上の池にいました。 ・サギ類②・・・コサギ、ダイサギ、アオサギを見かけました。例のアオサギの雛、まだ巣にいましたよ。いつまで親に甘えるんでしょう? ・カモ類①・・・カルガモの雛は、上の池と下の池、あちこちで見られました!上の池には、ホシハジロ2羽、オナガガモ1羽、まだいました。厚くないのでしょうか? ・クイナ類・・・7日、バンを1羽確認しました。 ・シギ・チドリ類・・・下の池にコチドリ2羽、イソシギ2羽、セイタカシギ6羽が。セイタカシギの巣はタヌキに襲われたとの情報が・・・。コチドリも、数日前に巣らしきところに来なくなったそうです。 ・小鳥類①・・・ツバメは巣立ったばかりの若鳥が集まっていて、軽く50羽を超えていました。青空に群れ飛ぶツバメたちはなかなかの景色でしたよ。イワツバメやヒメアマツバメも下の池の上を飛んでいました。 ・小鳥類②・・・オオヨシキリは上・下の池で元気に囀っています。鳴かないメスは、一生懸命に餌を探して飛び回っています。 ・小鳥類③・・・コムクドリが下の池にいました。3羽は姿をみましたが、もっといるかもしれません。 ![]() (カイツブリTachybaptus ruficollisの親子 雛の大きさが違っているのは目の錯覚ではなさそうです・・・ 2012年7月8日 上の池 撮影:中村) ![]() (たまたま出会えたヨシゴイIxobrychus sinensis 2012年7月8日 上の池の海側 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-07-13 15:20
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
7月の植生管理作業の日程・場所についてお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ■作業日 ・12(木)、17(火)、19(木)、20(金) ■作業場所 ・下の池(擬岩、第2観察小屋) ・上の池(田んぼ、淡水池の島) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-07-07 15:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
ドタバタしていて全くブログの更新ができておりませんでした。申し訳ありません。 さて、一週間ほど前の話になりますが、鳥類園にブッポウソウが現れたとの情報をお客様よりお聞きしました。27日のみ見られたそうで、僕らが出勤した土日には確認できませんでした。 情報によれば、27日の12時ごろ、鳥類園の下の池(汽水池)の板壁の観察窓付近の木の梢にいる鳥のを、対岸にある通称「擬岩」観察舎からお客様が発見。 現場に近づき、写真を撮るとブッポウソウと判明したそうです。 その後、15時ごろ、第一観察小屋付近の木の梢にいるのを、ウォッチングセンターから確認されたそうです。 お客様から写真をいただいたので、スキャンしたものを掲載します。 (都合上、トリミングなどの加工をしています) ![]() ![]() ブッポウソウの確認は、1999年6月29日以来の記録だそうです(恩田) ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-07-06 15:42
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
先週末、葛西海浜公園のコアジサシの繁殖状況を調査しました。なんと、新しい巣が19巣も増えていました。これらの巣は6月24~30日にかけて産卵したものと考えられます。順調に進めば、7月中旬には孵化します。 一方で、卵が割れたり、波に流されたりして、抱卵を放棄をした巣も目立ちます。繁殖成功率はとても低いそうです。葛西海浜公園では少しでも多くの雛が巣立ってくれること願い、繁殖が終わるまで調査を続けます。(大原) あっ、少し前の話題ですが、産経新聞にも掲載されました。コチラをクリック→コアジサシが葛西海浜公園に営巣 7/6更新:記録写真を撮影したので、アップします(恩田) ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-07-06 11:56
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
えー、暑いですね・・・もう梅雨はどっかにいってしまったのでしょうか?ちょっと降ってくれると楽になるのですが・・・。 さて、毎年鳥の少なくなるこの時期ですが、鳥類園は意外と賑やかです!来週末はガイドツアーなので、それまで何か残っていてくれなかな~?(忠) ・カイツブリ・・・上の池に5羽ほど。でも繁殖はしていない模様・・・。 ・カワウ・・・上の池の杭の上に。 ・サギ類①・・・いつものダイサギ、コサギ、アオサギはもちろん確認。アオサギの巣にはすっかり大きくなった雛がいました。まだ頭には産毛が生えていて、クチバシも短いですが(^^。 ・サギ類②・・・上記に加えて、ヨシゴイ、アカガシラサギ、ゴイサギが見られています。ヨシゴイはどうやら2羽いるようです。 ・カモ類①・・・カルガモは雛連れの様子が確認できています。まだ小さいサイズのもいますよ。 ・カモ類②・・・冬鳥なのにまだ残っているのは・・・ホシハジロ2羽、オナガガモ1羽。上の池にいますよ。 ・シギ・チドリ類・・・30日には、コチドリが下の池の「亀島」に座っていました。卵があるとよいのですが・・・。セイタカシギも8羽やってきていて、いまにも沈みそうな巣に卵が2個ありました。もう少し潮の干満のことを気に掛けてほしいのですが・・・。イソシギもいました。 ・カモメ類・・・上の池の杭の上に、ひさしぶりにウミネコがやってきていました。 ・カワセミ・・・久しぶりに声を聞きました。どうも若い個体がやってきたようです。 ・ツバメ・・・上空を飛んでいるツバメをみると、尾の短い若い個体が交じっています。イワツバメもいますので、間違えないように観察してみて下さい。 ・オオヨシキリ・・・ウォッチングセンター脇の竹林ほかで、元気にさえずっています。 ・その他の小鳥類・・・ムクドリの群れの中にコムクドリが混じっています。 ![]() (かなり大きくなったアオサギArdea cinerea の雛 2012年6月30日 上の池 撮影:中村) ![]() (上の池では珍しいウミネコLarus crassirostris 2012年6月30日 上の池 撮影:中村) ![]() (セイタカシギHimantopus himantopus 2012年6月30日 上の池 撮影:中村) ![]() (月とコアジサシSterna albifrons 2012年6月30日 西なぎさ 撮影:中村) この日は、夕方から大原くんや千葉大生と西なぎさの調査に。その様子は大原くんから報告があるはず・・・ ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-07-05 15:01
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||