鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
早いものでもうすぐ7月、徐々に蒸し暑さを感じるようなりました。 さて、7月1日(日)に、スタッフの恩田くんが葛西海浜公園・西なぎさで、植物を中心とした観察会を行います。コアジサシの雛も案内してくれると思いますので、皆様ぜひご参加ください。詳しくは、葛西海浜公園のHPで。 それでは先週末の記録です。(大原) ・カイツブリ類・・・上・下の池で2羽のみ。 ・サギ類・・・ヨシゴイを今シーズン初確認。上の池のヨシ原上空を飛んでいました。 ・カモ類①・・・先々週には見当たらなかったオナガガモが再び確認しました。ホシハジロもまだいます。いつまで残るのでしょうか。 ・シギ・チドリ類①・・・前回の記事でお伝えした通り、コチドリが亀島で繁殖する可能性があります。亀島周辺を観察される際には、抱卵していないか、チェックしてみてください。 ・シギ・チドリ類②・・・最近は1羽しかいなかったセイタカシギが、24日は8羽まで増えていました。激しい縄張り争いを繰り広げ、2番(つがい)で交尾、巣をつくるような行動もしていました。 ・シギ・チドリ類③・・・他には、イソシギが1羽。 ・カモメ類・・・鳥類園にはコアジサシが2羽。西なぎさでは雛が順調に巣立っています。 ・ハト類・・・23日に、アオバトが確認されたそうです。 ・ツバメ類・・・ツバメ、イワツバメ、ヒメアマツバメの3種。 ・小鳥類①・・・コムクドリが1羽、亀島にいたムクドリの群れに混ざっていました。 ・小鳥類②・・・その他には、オオヨシキリ、カワラヒワ、メジロなど。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-06-29 15:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
西なぎさのコアジサシが台風にも負けずに頑張っているところですが、鳥類園ではアオサギが子育て中です。いままでなかなか雛の姿が見られなかったのですが、本日ようやく確認できました。かなり大きくなりアオサギらしくなっています。このまま無事に巣立ってくれそうです。 ![]() (アオサギの親子 2012年6月23日 上の池 撮影:中村) それともう一つ。下の池の「亀島湿地」にある島で、コチドリが砂礫地の上でうずくまっていました・・・卵を抱いているのかな???(忠) ![]() (コチドリ 2012年6月23日 下の池の「亀島湿地」 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-06-23 22:07
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
この週末の23-24日、葛西臨海公園・水族園内では、自由参加型環境教育プログラム(有料)が行われています。鳥類園もポイントの一つとなっており、鳥類園スタッフもお手伝いしています。(忠) 詳細はこちら ※このイベント内で企画していました鳥類園でのバードウォッチングツアーは、 中止となりました。突然の変更で申し訳ありませんが、ご了承下さい。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-06-23 21:18
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
おはようございます。梅雨シーズンですが、今日明日は雨の心配がないそうです。それでは先週末の鳥情報です。(大原) ・カイツブリ類・・・上の池で巣が見つかりました。台風の影響で巣が壊れていないか心配です。 ・サギ類・・・アオサギの子育ても順調です。 ・カモ類①・・・カルガモの雛連れは、3番確認しました。 ・カモ類②・・・冬鳥の居残り組みは、ホシハジロが2羽。夏までにはいなくなります。 ・猛禽類①・・・確認できませんでした。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリとセイタカシギが1羽ずつ。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでは、ミヤコドリが12羽。利用者の少ない日には西なぎさにもやってきます。 ・小鳥類①・・・オオヨシキリは相変わらず竹林で一日中鳴いています。 ・小鳥類②・・・ムクドリが130羽以上の群れをつくっています。今年生まれの個体が多く集まっているためです。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-06-23 08:18
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
ご存知の方も多いかと思いますが、葛西海浜公園で繁殖しているコアジサシの記事が読売新聞に掲載されました。見逃した!という方は、コチラをクリックしてください→読売新聞の記事 さて、気になるのは、台風4号の影響。コアジサシの卵と雛たちは無事なのでしょうか!? 心配になって、様子を見に行ってきました。現地に到着すると・・・ ![]() ![]() おまけ・・・。西なぎさには、ハジロクロハラアジサシが飛来していました。確認したのは3羽で、うち1羽は成鳥夏羽です。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-06-21 10:27
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
毎月第1・3土曜日に実施している、ボランティアイベント「ひがた・たんぼ倶楽部」の活動を、2回分まとめ報告します。 5月19日は、シギ・チドリ類の餌場となる開放的な水面を出すために、ヨシの刈取りと搬出を行いました。 ![]() 今年、セイタカシギの繁殖はまだ確認されていません。仮に、巣をつくったとしても、問題はアオダイショウ。亀島で「抜け殻」が見つかっているので、亀島周辺に出没していると思われます。 ![]() 続きまして、6月2日の報告。活動場所は、3月17日以来となる、上の池「通称:たんぼ」です。(※カエルの繁殖シーズンを配慮して、4~5月は「たんぼ」に入らないようにしています)。 いざ、「たんぼ」に入ってみると、ニホンアカガエルとアズマヒキガエルのこどもたちが、場所によっては足の踏み場がないぐらい、たくさんいました。 ![]() ![]() ★次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ ■日 時:2012年6月16日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作 業 場所:上の池(通称:たんぼ) ■作業内容 :シギ・チドリ類の餌場となる水面を広げる作業。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:そこそこ汚れても良い服、帽子、水筒 作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 次回(6/17)は恩田くんが担当します。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-06-14 12:00
| 環境管理作業
|
Comments(0)
速報です。先ほど葛西海浜公園のスタッフKさんから、コアジサシの雛が産まれたとの連絡がありました!昨年に続き、2年連続の快挙です!!! また、詳細が分かりましたら連絡いたします。取り急ぎお知らせでした~!!!(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-06-14 11:21
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
え~、昨夜の豪戦のもやもやとお酒が残っている中村です・・・。結果としては引き分けで上出来なんですがね・・・(^^;。 で、だんだんと鳥の少なくなる時期に入っていますが、カッコウがいたり、アオサギの雛を確認できたりと、週末は意外と「熱い」鳥類園でした。(忠) ・サギ類・・・ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギを確認しました。気になる「上の池」のアオサギですが、ガイドツアー中に、お客様が雛の姿を確認。私も、巣の下の方で動く白い塊を確認しました。更に育ったら、姿が見やすくなるかもしれません。 ・カモ類①・・・カルガモの雛があちこちに。上の池・下の池で3家族13羽見られました。どれもまだ小さいサイズだったので、これからすくすくと育ってくれると思います。 ・カモ類②・・・北に帰らないオナガガモ(♂1)とホシハジロ(♂2♀1)が、上の池で見られました。いつまでいるのでしょうか・・・? ・シギ・チドリ類・・・下の池にコチドリが2羽いました。東なぎさではダイシャクシギが1羽、ミヤコドリが7羽、ウォッチングセンターから見られました。 ・小鳥類①・・・10日のカッコウが下の池周辺の樹林にいました。今年から鳥類園スタッフになったMくんがちゃんと声も確認してくれました。 ・小鳥類②・・・この季節には珍しく、コゲラを1羽、海沿いで確認しました。 ・小鳥類③・・・オオヨシキリが上・下の池で元気に囀っています。東なぎさからは、セッカの声も聞こえました。 ※西なぎさの保護区では、コアジサシの抱卵する姿が増えてきました。日曜にカウントしたところ、なんと70箇所!そろそろ雛の姿が見られるはずですので、期待して吉報を待ちましょう! ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-06-13 11:12
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
先週は上の池でアオサギのヒナが孵ったらしいという話がありました。スタッフは、ヒナの姿をしっかり見ることはできませんでしたが、どうも何かが成鳥の下にいるようで(ヒナ?)、2羽目が降り立つとその成鳥は首を下げて、ヨシの中で何かをしている様子(ヒナへの給餌?)を観察しました。 ![]() 今週末には姿を見ることができるでしょうか? ・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池で2羽。 ・サギ類・・・ダイサギ、コサギ、アオサギのみ。上の池のアオサギには注目ですね。 ・カモ類①・・・カルガモの親子は3ペアほど見かけました。 ・カモ類②・・・その他は、ホシハジロ3羽のみ。(7日にはオナガガモ♂が1羽を見ました) ・猛禽類・・・最近は見かけていません。 ・クイナ類・・・オオバン1羽のみ。 ・シギ・チドリ類①・・・セイタカシギの繁殖行動はありませんが、2羽を確認。 ・シギ・チドリ類②・・・その他、コチドリ、ソリハシシギ、キアシシギ。 ・小鳥類・・・オオヨシキリは相変わらず、賑やかにしています。その他、ツバメ、イワツバメなど。 ・その他・・29日にアカエリヒレアシシギが上の池にいたそうです。また、先月は中旬〜下旬にかけて、2度、アカガシラサギがいたという情報をお客様からいただきました(7日にも目撃情報がありました)。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-06-07 15:58
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
2012年の葛西臨海公園のニュースといえば、水族園さんから脱走したフンボルトペンギンです。5月24日に無事保護され、細菌検査などが行われていましたが、明日・7日(木)からいよいよ公開されます。詳しくは水族園さんのHPをご覧下さい⇒葛西臨海水族園HP。 フンボルトペンギンが無事に保護されたのは、情報を寄せていただいた皆様のおかげです。ご協力ありがとうございました。(大原) ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-06-06 17:08
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||