鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
放鳥トキの雛が巣立ったそうですね。葛西ではヒバリの巣立ちを確認しています。コアジサシは順調に進めば6月中旬から雛が孵りはじめます。(大原) ・カイツブリ類・・・園内に4羽。どこかに巣をつくっているはずですけど、まだ発見できていません。また、東なぎさにいるカンムリカイツブリ1羽を確認しました。 ・サギ類・・・アマザキは見られず、アオサギ、ダイサギ、コサギの3種。 ・カモ類・・・カルガモの雛連れ、ホシハジロ2羽、オナガガモ1羽。 ・クイナ類・・・オオバンのみ。 ・シギ・チドリ類①・・・うーん、セイタカシギがいません。昨年は6月中旬から10羽以上飛来し、営巣・抱卵までトントン拍子に進みました。今年もそうなることを期待しています。 ・シギ・チドリ類②・・・下の池「擬岩」では、コチドリ5羽、キアシシギ7羽、ソリハシシギ1羽。下の池水門付近にはキョウジョシギが1羽いました。 ・シギ・チドリ類③・・・東なぎさには、ミヤコドリ、ホウロクシギ、キアシシギ、アオアシシギなどがいたそうです。 ・ツバメ類・・・ツバメかイワツバメのどちらかは分かりませんでしたが、上の池・たんぼで巣材として使う「泥」を集めていました。 ・ホトトギス類・・お客様情報では、下の池でカッコウの声が聞こえたそうです。 ・小鳥類・・・オオヨシキリが今年もウォッチングセンター東の竹林にやってきました。27日は朝から休むことなく、夕方までずっと鳴いていました。 【コアジサシ情報】少なくとも10巣以上で卵を温めています。順調に進めば、6月中旬から雛が孵りはじめます。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-05-29 17:24
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
たった今、葛西海浜公園現場スタッフの方から『コアジサシの卵が2巣で確認されました』と連絡が入りました。やりましたね~。会社から飛び出して、西なぎさに行きたいです! 今回の巣はバードウォッチャーの方が発見し、現場スタッフの方に教えてくださったそうです(ありがとうございます!)。今後も保護区外で産卵する可能性が考えられます。巣を発見した際には、現場スタッフの方にご連絡いただければ幸いです。コアジサシなどの野鳥保護のため、皆様のご協力の程、何卒よろしくお願い致します。(大原) 5月25日の朝、コアジサシの様子を見に行ってきました ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-05-24 12:04
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
今年も熱いイベントが開催される時期がやってきました。そのイベントとは、自転車乗りが熱狂するツアー・オブ・ジャパン!ではなく、バードウォッチャーが鳥見に燃えるNEC学生バードソン2012です。 葛西のフェスでお世話になっているFAネットワークさんが主催する、バードウォッチングを楽しみながら、募金活動を行なうチャリティイベントです。 詳しくはコチラをクリック⇒NEC学生バードソン2012 今年の募金先は、ラムサールセンターが行う「ESDのためのKODOMOラムサール」です。募金は、東北の子どもたちが貴重な学習と交流の場に参加するための費用として使われます。 エントリーの締め切りは5月20日まででしたが、28日まで延長しているそうです。鳥類園スタッフは今年も出場するのかな?その際は応援(募金も)よろしくお願いします。 (大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-05-24 10:55
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
20日(日)も補助スタッフに開館をお願いして、コアジサシの様子を確認しに西なぎさへ行きました。 保護区内で最初に見つけたのは、ムナグロでした。保護区内で何かをついばんでいましたが、虫を食べていたのでしょうか。 ![]() また、肝心のコアジサシは保護区内に2羽いました。下の写真中央はデコイです。 ![]() そして、干潟や杭の上などには19日と同様に約50羽がいて、あちこちからコアジサシの鳴き声が。また、アジサシも数羽見ることができ、3羽のミヤコドリや保護区にいた個体も混ざって3羽のムナグロも干潟にいました。 ![]() 午後に補助スタッフが確認しに行った時は、保護区内にコアジサシの姿は見られなかったそうですが、保護区やデコイを設置してまだ数日なので、今後に期待していきましょう。 なお、先日のデコイ作りや、保護区に設置しているデコイなどでお世話になっているNPO法人リトルターン・プロジェクト様が活動されている森ヶ崎の屋上営巣地ではコアジサシの卵が確認されたそうです。こちらも今後に期待ですね(恩) ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-05-22 16:52
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
あちこちで掲載されていそうなので「お約束」ですが… ![]() 今日は金環日食でしたね。皆さんもご覧になれたでしょうか。 さて、先週末19日(土)は何とオオタカが現れました。20日(日)の午前中もキアシシギやチュウシャクシギたちが右往左往しながら飛んで行くのをウォッチングセンターから目撃したので、もしかしたらオオタカによるものかも知れません。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリ2羽。営巣をしているのでしょうか?? ・サギ類・・・19日には朝に上の池でアマサギ1羽、20日は昼頃に下の池でチュウサギ1羽がいました。その他、アオサギ、ダイサギ、コサギ。 ・カモ類①・・・ついにキンクロハジロはゼロ、ホシハジロは1羽の記録に。もちろん、ヨシ原に隠れている可能性もありますが、両日とも同じカウントでした。 ・カモ類②・・・カルガモはヒナを連れている成鳥もいました。その他、オナガガモ1羽。 ・猛禽類・・・オオタカ若鳥1羽。19日は上の池、下の池の上空を旋回したそうです。 ・クイナ類・・・バン1羽、オオバン2羽。 ・シギ・チドリ類①・・・コチドリ(4羽)はしきりに追いかけあっていて、19日は交尾を確認しました。 ・シギ・チドリ類②・・・その他、キョウジョシギ♂1羽、アオアシシギ2羽、キアシシギ13羽、ソリハシシギ2羽、チュウシャクシギ2羽、セイタカシギ2羽を確認。19日は下の池にコアジサシ1羽が飛んでいました。 ・小鳥類・・・主なものは、ツバメ、イワツバメ、オオヨシキリ、メジロ。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-05-21 16:19
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
19日朝、開館作業を他のスタッフに押し付けて、コアジサシ保護区の様子を見に行ってきました。葛西海浜公園・西なぎさに到着すると、干潟にはコアジサシの姿が・・・ ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-05-19 11:51
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(1)
コアジサシの繁殖を願う皆様、お待たせしました。昨年に引き続き、葛西海浜公園・西なぎさに保護区が設置されました。 ![]() この取り組みは、葛西海浜公園職員のご理解・ご協力と、応援してくださる皆様のおかげで成り立っています。本当にありがとうございます。 ![]() 保護区の設置後、コアジサシを誘致するためにデコイを置きました。すると・・・ ![]() コアジサシは今年も繁殖してくれるのでしょうか! 明日の勤務時に様子を見に行ってきます。(大原) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-05-18 20:15
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
先月の『ひがた・たんぼ倶楽部』のご報告です。7日に亀島周辺のヨシ刈り&根茎除去、21日は亀島の草本の抜き取り&根茎除去を行いました。 ![]() ![]() ![]() ■活動中に確認した生物 ・昆虫類・・・ケラ、ツチバチの仲間、ハサミムシの仲間 ・甲殻類・・・クロベンケイガニ、アシハラガニ ・その他・・・ヒメハマトビムシ ★次回のひがた・たんぼ倶楽部のお知らせ ■日 時:2012年5月19日(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター1F スロープ前 ■作 業 場所:下の池(通称:亀島) ■作業内容:セイタカシギの繁殖に向けて、亀島周辺のヨシを刈り取ります。 ■対 象:小学生以上 ■持 ち 物:そこそこ汚れても良い服、帽子 作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ちください。 ■申 込:当日受け付けます(雨天中止) ■保 険:ボランティア保険への加入をおすすめします。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-05-18 15:56
| 環境管理作業
|
Comments(0)
園内掲示板ではお知らせしていましたが、ブログでは告知していませんでした。失礼しました。 5月の植生管理作業の日程・場所についてお知らせします。観察にご不便をお掛け致しますが、ご了解頂けますようお願い申し上げます。 ■作業日 17日(木)、18(金)、21(月)、23(水) の4日間 ■作業場所 上の池(通称:田んぼ) 下の池(第1観察小屋から水門観察窓の間、第2観察小屋、擬岩) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-05-18 14:52
| 環境管理作業
|
Comments(0)
◆◆コアジサシの情報募集中◆◆ 皆さまにご協力のお願いがあります。 僕らスタッフは4月24日の全域調査で、西なぎさに飛来を確認したコアジアシ。今月の全域調査でもその姿と求愛給餌を確認しました。 今年も繁殖をしてくれるのか、期待をしたいところです。 そこで、繁殖行動を把握したいため、 西なぎさで抱卵しているコアジサシを確認した際は、ぜひご一報をお願いします!! ブログのコメント欄にご一報いただければ、と思います。コアジサシの繁殖が成功するためには皆さまのご協力が不可欠です。ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() また、同時にシロチドリやヒバリの繁殖情報もご一報いただきたいと思います。 ![]() ![]() ※ 西なぎさを歩く際は、巣(卵や雛)を誤って踏まないよう、足元にお気をつけてください。これにつきましても、ご協力よろしくお願いいたします(恩) ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-05-17 17:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||