鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
気がつけばもうすぐ3月、春の訪れを感じます。冬眠から目覚めたアズマヒキガエルたちが園路を歩き回るようになり、晴れた日にはヒバリの囀りが聞こえます。(大原) ・カイツブリ類・・・1羽しか確認できませんでした。旧江戸川では25日(土)にミミカイツブリがいました。 ・サギ類・・・コサギとアオサギのみ。個体数も少なく、1~2羽です。 ・カモ類①・・・冬鳥のホシハジロはまだまだ残っています。26日(日)は約1700羽を数えました。キンクロハジロ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、スズガモもいます。 ・カモ類②・・・海側ではウミアイサが約20羽もいました。旧江戸川(舞浜側)では、わりと近くで見られることがあるそうです。 ・猛禽類①・・・26日(日)の午前に、ノスリがカモを襲ったそうです。犠牲になったカモの種類はなんだったのでしょうか。その他、オオタカ、ハイタカ、トビもいました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサの4種。ハヤブサがいた場所はお気に入りの「なぎさ橋」ではなく、東なぎさの干潟にある倒木のうえです。とまっていた時間は4時間以上。新たなお気に入りポイントになるのか、気になります。 ・クイナ類・・・クイナ、オオバンです。 ・シギ・チドリ類・・・イカルチドリ、アオアシシギ、イソシギの3種。 ・カワセミ・・残念ながら確認できませんでした。 ・小鳥類①・・・ホオジロを見つけ、少し興奮しました。山に行けば、ごく普通に見られる鳥ですが、鳥類園では見る機会の少ない鳥です。 ・小鳥類②・・・ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、オオジュリンなど。どれも少数。 ![]() アズマヒキガエルの写真は(苦手な方に配慮して)↓の「アズマヒキガエル」をクリック アズマヒキガエル ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-02-27 12:14
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
![]() 18日(土)の午前中は、荒川区の方々をご案内。ちょっと風は強かったですが、今年は少なかったツグミをはじめ、モズやタヒバリ、アカハラといった小鳥類を観察。もちろん「葛西名物」の猛禽類もちゃんと現れてくれ、ミサゴやノスリ、トビのほか、西なぎさでハヤブサを目の前で見ることができました。 午後は「ヤ●グ探鳥会」のお茶会?をちょっと冷やかしたあと、展望広場でタヒバリに遊んでもらいました。鳥類園ではあまり出会う機会がない鳥なので、なかなか新鮮な時間でした。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-02-21 21:32
| スタッフのつぶやき
|
Comments(0)
続けて投稿します。先週末の鳥類園情報のおまけです。 ![]() 朝、ウォッチングセンターに向かう途中に見つけた、茂みの中でじっとするキジバト。しばらく観察していたら気付かれて背を向けられました。写真を見てみれば、いわゆる「目力」が結構凄いです(^^;) ![]() キジバトの観察を終えた後に見つけたオナガ。これも見つけた時にじっとしていて、全く動きませんでした。日向ぼっこでもしていたのでしょうか。 ![]() ウォッチングセンター前のジグザグ道「磯の小路」にある下の池の水門観察窓では、その真下に同じくじっとしているカイツブリがいました。潜水した後だったようで、びしょ濡れでした。 いずれもよく見られる鳥ですが、しぐさや表情などは可愛いものです。 園外での観察記録なので、おまけのおまけです。 ![]() 早朝の川沿いで、日向ぼっこをしていたら眠くなったのでしょうか。大あくびをするオオセグロカモメ。いつもは怖い顔つきですが、これはかわいらしいです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-02-20 18:56
| 鳥類園写真館
|
Comments(0)
鳥類園勤務が久しぶりで、この「先週末の鳥類園」も先月中旬以来になる恩田です。 昨日は、とにかくハイタカとノスリが目立っていました。補助スタッフの吉田君の話ではオオタカも出たそうです。一方で、彼らの度々の登場が原因か、小鳥たちやシギ・チドリ類はめっきり少なかったです。 ・カイツブリ類・・・昨日は下の池でカイツブリ1羽だけ。記録だと一昨日は上の池、下の池で1羽ずつ見たそうです。 ・サギ類・・・いつもの面々のダイサギ、コサギ、アオサギが数羽ずつ上の池、下の池で観察できました。 ・カモ類①・・・両日ともハシビロガモを見かけませんでした。またホシハジロが18日には約1300羽、昨日は約1700羽。2000羽はいた先週末より少ない結果に…。 ・カモ類②・・・その他、コガモ、オカヨシガモ、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、スズガモが少数ずつ。 ・猛禽類①・・・ノスリとハイタカは2羽ずつ。昨日は園内の各所でとまっている様子や飛んでいる様子が目撃されていました。その他、オオタカ、トビ1羽ずつ。 ・猛禽類②・・・東なぎさではノスリ、ミサゴ、ハヤブサを確認したほか、園内でチョウゲンボウの目撃情報がありました。 ・クイナ類・・・補助スタッフの吉田君の話では、ウォッチングセンター前のバードウォッチャーがよく立ち並ぶ、上の池の観察ポイントの水辺でクイナが出たそうです。その他、オオバンを確認。 ・シギ・チドリ類・・・記録では18日にイカルチドリを下の池で確認したそうです。 ・カワセミ・・上の池や下の池でカワセミを確認しています。同じ個体だと思われるので、確認は1羽。 ・小鳥類・・・ツグミやシロハラ、アカハラは少数ですが確認しています。 ・その他・・旧江戸川河口では、イソヒヨドリ♀、ホオジロガモ若鳥がいたという情報もありました。 ![]() 9時ごろはハイタカがとまっていたポイントは、昼に見てみると… ![]() ノスリに入れ替わっていました。まるで変わり身の術です。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-02-20 18:38
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
久しぶりに投稿します、恩田です。 先週末のイベントでは、両日とも西なぎさを担当していました。ちょっと遅くなりましたが、その時に見られたものをご報告します。 ![]() 別名「恐竜橋」とも呼ばれているこの橋は、12日が開通日でした。よく見てみれば橋は大渋滞。ヘリも飛び交い、すごく注目されているのが西なぎさから見ていても分かりました。 次はこの写真。 ![]() 西なぎさの西端で若鳥と見られるシロカモメがいました。写真左端です。しばらくいたのですが、気がつけば姿は消えていました。翌日12日には一度も見かけませんでした。なぎさの西端は今、工事中なので、近寄れず残念でした。 そして、12日にはこんな光景も。 ![]() 導流堤の上にいた方々は、目の前でスズガモの群れが飛ぶ光景にさぞ驚いたのではないでしょうか。まるで1つの生きもののような動きでした。この迫力、言葉や写真、動画では伝えきれないのが残念です(^^;)ぜひ葛西にお越しの際は、このスズガモの群れが飛んでいないか、海をチェックしてくださいね。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-02-17 22:33
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
皆さま、先週末は冬のバードウォッチング・フェスティバルにおいで頂き、ありがとうございました。お天気にも恵まれ、クイズラリーやガイドツアーにも多くの方にご参加いただけました。 冬の葛西に飛来する多くの水鳥たちを紹介するこのイベント、今後も継続していき、いつの日か、ラムサール条約登録へ繋げていきたい(←こっそり本気です)と思っております。 で、先週末の報告は若者に任せたいのですが、フェスティバル中に鳥類園にいた時間は私が一番長いので、書かざるを得なくなりました・・・。(忠) ・カイツブリ類・・・下の池では4羽ほど確認。上の池にも2羽ほどいました。多分別個体だと思います・・・ ・カワウ・・・上の池ではあまり定着せず、時々やってくる程度でした。 ・サギ類・・・冬は個体数が少なくなりますが、なんとかコサギ2羽、ダイサギ1羽、アオサギ1羽を確認しました。 ・カモ類(淡水ガモ)・・・個体数は少ないですが、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモが見られました。私の好きなオカヨシは23羽とひそかに数が増えています。 ・カモ類(潜水ガモ)・・・ホシハジロはまだ2000羽を越えています。キンクロハジロが増えるのはもう少し先でしょうか?上の池にはスズガモが4羽見つかりました。旧江戸川には、ホオジロガモの♀の若そうな個体が1羽。お客さまの情報では、♂2羽もいたそうです。 ・タカ類・・・鳥類園では、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、ハヤブサを、東なぎさでは、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハヤブサを確認しました。ノスリが同時に3羽まで数えました。 ・クイナ類・・・バン、オオバンはもちろん、クイナも確認しました。しかもガイドツアー中に! ・シギ・チドリ類・・・鳥類園では12日にイカルチドリが見られた程度でした。タシギやアオアシシギはどこへ・・・ ・カモメ類・・・西なぎさでは、シロカモメも見られたそうです。 ・カワセミ・・・上の池の通称「たんぼ」や、磯の小道の水門(下の池側)で見かけました。こちらもガイドツアー中にやってきてくれました。 ・ツグミ類・・・いない、いないと思っていたツグミですが、上の池の海側の芝生に降りていました。この他、アカハラ、シロハラ、ジョウビタキも1羽ずつ確認しています。 ・その他・・・といってはかわいそうですが、オオジュリン、アオジ、オナガなども確認しました。 ![]() (ガイドツアーが終わったあとに現れたオオタカAccipiter gentilisの成鳥(※豆粒みたいな画像を無理やりトリミングしてます) 2012年2月12日 上の池上空 撮影:中村) ![]() (最近旧江戸川に居ついているホオジロガモBucephala clangulaの♀(たぶん若い個体) 2012年2月12日 撮影:中村) ![]() (ようやく見つけたツグミTurdus naumanni このあと一生懸命に地面をつついていました 2012年2月12日 撮影:中村) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-02-16 23:20
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今年もこの季節がやってきました!! 葛西バードウォッチング フェスティバル2012・冬 公園内ではスイセンが咲き、葛西沖や鳥類園の池ではスズガモやホシハジロなどのカモ類の群れがよく見られるようになったこの時期、毎年恒例「葛西臨海公園水仙まつり」の特別企画として「バードウォッチングフェスティバル」を開催します。 イベント内容は以下のとおりです! ①クイズラリー 日 時:2月11~12日 11:00~15:00 内 容:時計台広場 → 西なぎさ → 鳥類園の順に3箇所で「鳥」についてのクイズラリー。各日先着500名様に参加賞があります!!中身は当日のお楽しみに! 先着ですよ~ ②西なぎさ野鳥特別観察舎(クイズラリーのチェックポイントでもあります) 日 時:2月11~12日 10:00~15:30 内 容:ブースに設置してある望遠鏡や双眼鏡を使って、スズガモの群れやカイツブリ類などの水鳥の観察ができます。また、僕ら鳥類園スタッフが観察のお手伝いをします。大迫力のスズガモの群れが飛び立つ瞬間が観察できるでしょうか?! ③鳥類園ガイドツアー 日 時:2月11~12日 12:00~、14:00~ 各1時間 内 容:野鳥を中心としたガイドツアーです。鳥類園スタッフがご案内します。 ④生き物を…見よう!さわろう!楽しもう! 日 時:2月11~12日 10:00~15:30 内 容:ヘビのふれあい、植物や外来種の展示、クラフトコーナー 場 所:鳥類園ウォッチングセンター2階 展示室 実 施:帝京科学大学 学生サークル「風の子フ~スケ」 ※小雨決行、荒天中止です ▲
by kasai-birdsanc
| 2012-02-12 18:00
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
葛西バードウォッチング・フェスティバルまで、あと1日。 フェスの目玉となるスズガモの群れも、ようやく先週末から2万羽を超えるようになりました。これで心置きなくフェスを迎えられます。(大原) ・カイツブリ類・・・上・下の池に合計4羽。 ・サギ類・・・4日の干潮時に下の池「亀島」周辺で、ダイサギがマハゼ?を捕まえていました。 ・カモ類①・・・ホシハジロ約2,000羽、キンクロハジロ約100羽、ハシビロガモ12羽、オカヨシガモ10羽、マガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、スズガモは少数。 ・カモ類②・・・冒頭でもお伝えしましたが、海側にはスズガモが2万羽以上集まっています。ぜひ、彼らに会いに来てください。11、12日は鳥類園スタッフが西なぎさに出張して、観察のお手伝いをします。 ・猛禽類・・・鳥類園では、ハイタカ、ノスリの2種。東なぎさには、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリの4種。 ・クイナ類・・・クイナは上の池にいました。ウォッチングセンター北側ベンチ「通称:クイナ池」によく現れます。 ・シギ・チドリ類・・・イカルチドリまだいます。鳥類園で越冬するのでしょうか。他には、アオアシシギ、タシギ、オオハシシギ、イソシギです。 ・カワセミ・・オス、メス1羽ずつ。オスは下の池「擬岩」、メスは上の池「たんぼ」周辺で確認しました。 ・小鳥類①・・・鳥類園では珍しいホオジロが6羽もいました。スズメの群れに混ざり、ヨシの穂を食べにきていました。 ・小鳥類②・・・「ホーホケ・・・ケ・・・。」とウグイスがさえずりの練習を始めました。まだまだへたっぴです。 ・小鳥類③・・・その他には、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、ウグイス、オオジュリン、アオジなど。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-02-10 13:10
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
今週末の土日はバードウォッチング・フェスティバルです。 我々生態教育センターもいろいろと企画を考えていますが、植生管理でお世話になっている生態工房さんの観察会もあります。 是非、こちらもご参加下さい。(忠) ■冬の猛禽観察会 ・日 時:2012年2月11日(土) 10:00~12:00 ・参加費:300円 ・定 員:25名 ・持ち物:双眼鏡(あれば) ・案 内 : 鈴木 茂也 氏(三浦半島自然保護の会) ・集合場所:葛西海浜公園「西なぎさ」案内所前 (葛西なぎさ橋を渡ったところ。トイレ付近) ※風が強く寒いです。防寒対策をお忘れなく。 ![]() (ミサゴが見られるかな?) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-02-08 20:32
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
今朝、都レンジャーの職員募集の情報が出ていたので、興味本意でサイトを見てみると、待遇の良さにビックリしました。自然関係の職に就きたいと考えている方はチェックしたほうがいいですよ。さて、先週末の鳥情報です。(大原) ・カイツブリ類・・・鳥類園内ではカイツブリ5羽、旧江戸川にはミミカイツブリが1羽。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギの3種。冬羽から夏羽に換羽中の個体が見られます。 ・カモ類①・・・28日(土)は、ホシハジロ約2,500羽、キンクロハジロ約70羽、ハシビロガモ12羽、コガモ12羽、オナガガモ6羽でした。 ・カモ類②・・・翌・29日(日)は、ホシハジロ約1,400羽、キンクロハジロ約40羽、オカヨシガモ約30羽、ハシビロガモとコガモが10羽以下です。 ・猛禽類①・・・ハイタカ1羽、ノスリ2羽。ハイタカは黄赤褐色の横斑が目立つ、成鳥雄です。 ・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ、トビ、チュウヒの3種。 ・クイナ類・・・オオバンしか確認できませんでした。 ・シギ・チドリ類・・・イカルチドリはまだいます。他にはイソシギが1羽。 ・カワセミ・・1羽、下の池を中心に行動しています。 ・小鳥類①・・・ツグミ類の飛来数はまだ増えません。アカハラ、シロハラ、ツグミ、それぞれ3羽以下。 ・小鳥類②・・・トラツグミの目撃情報があります。 ・その他・・アズマヒキガエルが1匹死んでいました。寒い日が続いているのに、どうして冬眠から目覚めてしまったのでしょうか? ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2012-02-03 13:16
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||